タグ

ネットに関するt_yanoのブックマーク (19)

  • asahi.com(朝日新聞社):テロ関係文書、故意による流出か IT企業が解析 - 社会

    警視庁などの内部資料と見られる国際テロ関係の文書がネット上に流出した問題で、大手IT企業が解析した結果、過失による流出とみるには不自然な点が多いことが分かった。電子化してPDFファイルなどにするために使われたソフトは、官公庁でよく使われるワープロソフトに付属するものだったという。  警視庁も、ファイル交換ソフトを通じて過って流出させた場合によく見られる私的なデータが今回は全く含まれていないことなどから、何者かが広範囲にわたる文書を集約して、故意に流出させた疑いがあるとみている。  情報流出を監視しているIT企業関係者によると、今回の文書はルクセンブルクにあるコンピューターから流出し、ファイル交換ソフト・ウィニーで広がったとみられる。ただ、ルクセンブルクは、匿名性を高めて実際の発信地をごまかすための中継地だった可能性もあるという。  ウイルスに感染したパソコンから過って情報が流出する場合、文

    t_yano
    t_yano 2010/11/03
    『情報流出を監視しているIT企業関係者』
  • 食べログが、レストランを潰す - Feel Like A Fallinstar

    珍しく、連日の投稿(大汗)。某社の社長から聞いた話です。 いまや、「Hotpepperなんてもう見ないよ」なんて言われる位の影響力を持つようになった巨大グルメガイドの「べログ」。 ユーザにとって有益な口コミが溢れて活況を催す一方、悪意を持って利用する人の活動も徐々に影響が強くなってきています。 今日は、そんなちょっとまじめな話を少しばかり。 新規開業店が、すぐに潰れる といっても、味が悪いわけではありません。 (あ、悪いのかもしれませんが、少なくともそういう文脈の話ではありません) 話をそのまま書くと、 新規開店したレストランが、周囲の競合店によるべログへの悪意のある書き込みですぐに潰れたりする現象が起きている 確かに、顧客基盤もなく経営も安定に乗っていない段階で、影響力の強い媒体でボコボコにされたら、一定の割合でお店が潰れるのは容易に想像がつきます。 べログが、怖い また、併せてこ

    t_yano
    t_yano 2010/10/05
    アマゾンとかiTunes App Storeのレビューとか見ていると、ユーザレビューは無茶なこと書く人がかなりの頻度でいて当てにならないんだよな。
  • 【衝撃事件の核心】「強姦容疑者は息子なの?!」 デマに煽られ“電凸” ネット情報に潜む危うさ (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    【衝撃事件の核心】「強姦容疑者は息子なの?!」 デマに煽られ“電凸” ネット情報に潜む危うさ (1/5ページ) ある日突然、インターネット上で凶悪事件の容疑者の実家であるというデマを流されたとしたら…。女性2人を乱暴目的で車ではねるなどして死傷させたとして、強姦致死などの疑いで逮捕された男の名字と社名が一緒だった北海道不動産会社に、そんな災難が襲いかかった。デマを信じた人から会社に抗議や問い合わせの電話が相次ぎ、倒産の恐怖にさいなまれた社長は不眠の日々を送った。誰でも手軽に書き込めるインターネット。同社の被害は人ごとではない。(高久清史)「頭、大丈夫?」となじられ… 「こんな事件を起こして。ネット掲示板にお宅の息子と書いてある」 8月26日午前11時半、北海道江別市の「外山不動産」に電話してきた女性は興奮した様子だった。受話器を握る外山(とやま)美喜雄(みきお)社長(60)は懸命に反論し

    t_yano
    t_yano 2010/10/03
    この電凸女性とのやりとり、既に肉声付きでテレビでも報道されてる(テレビ特有の声を変えるやつ無しで)から、女性側はどういう気持ちでいま見ているのか。
  • 黒歴史がアーカイブになってしまう時代 - シロクマの屑籠

    歴史TLと、リプライたち。~月光蝶~ - Togetterまとめ 誰にだって、思い出すだけで身悶えしたくなるような“黒歴史”のひとつやふたつ、あるに違いない。中ニ病まるだしのポエム・奇天烈なファッション・世間知らずの大言壮語 etc……。けれども、そういった痛々しさを経験していればこそ中二病をこじらせない大人に成長できるわけで、中二病はイマドキの思春期の発達に必要なプロセスのように見える。 ただし中二病の発露は、悶絶してしまうような“黒歴史”が残ってしまう、という副作用を伴っている。幸い、中学や高校時代の痛々しい“黒歴史”は、当時の仲間内や大学ノートに封印されて、日頃のコミュニケーションのなかに這い出してくることは滅多に無かった。世間を騒がせるような事件を起こして卒業アルバムをマスコミに漁られるとかでない限り、“黒歴史”はパーソナルな胸の痛み以上の意味を持ち得ないはずだった。 “黒歴史

    黒歴史がアーカイブになってしまう時代 - シロクマの屑籠
    t_yano
    t_yano 2010/07/14
    黒歴史が記録される恐怖というのは確かに考えた事があるな / 「ガイアが輝いていて大変よろしい」でウケタ
  • 岡崎市立中央図書館事件 #librahack について愛知県警に電話して聞いてみた | [ bROOM.LOG ! ]

    ニコニコPodder iPhone/iPod/iPad対応ニコニコ動画簡単インポートツール aggregateGithubCommits GitHubレポジトリでのコミット数をAuthor/期間別に集計します probeCOCOATek 新型コロナ接触確認アプリCOCOAが配布するTEKを表示・集計 連日Twitterでは #librahack ハッシュが大盛況だが、個人的には事実関係でよく分からないことも多く明白にしたいことではあったので、直接愛知県警に電話して事情を聞いてみました。岡崎署ではなく愛知県警なのは、そちらが事件捜査の主体的な役割を担っただろうと判断したからです。 対応して頂いたのは生活経済課の方。お名前は出しません。愛知県警ではこの課がサイバー犯罪を担当しているそうです。 担当して頂いた方は割と若めで理路整然と話したいクールなタイプ。多少警戒されて話されていたのが印象によく

    t_yano
    t_yano 2010/06/24
    手動でも行える程度の操作でサービス停止するプログラムを提供して、問題が起きたら操作者を訴えるってのは、新手のノーガード戦法なんだろうか。結局良いプログラムを手に入れることはできないわけで。
  • http://twitter.com/tsuda/status/10502623167

    http://twitter.com/tsuda/status/10502623167
    t_yano
    t_yano 2010/03/16
    「実際にいるのか」と子供が無邪気に信じてしまう例を気にするブコメもあるが,30越えた大人も信じたがる。信じてしまうのではなく,信じたがるんだと思う。
  • Web管理者に著作権侵害監視が義務化?:Geekなぺーじ

    ネット接続サービス事業者に海賊版を自動検出する技術の導入を義務付けすることを検討するための作業部会設置され、来月中間報告が発表されるようです。 まだ、詳細な資料を知らないので、以下の文章は単なる私の妄想ではありますが、これって結構影響範囲がデカイ気がします。 「ネット接続サービス事業者(プロバイダー)」という単語を見て「なんだISPだけなんだ」と思うかも知れませんが、プロバイダ責任制限法的な視点では「特定電気通信役務提供者」としてWebホスティング業者やWeb管理者も含まれます。 さらに、「特定電気通信役務提供者」が個人か法人かも問いません。 そのため、この作業部会の議論が下手な方向に行くと日国内でCGM(Consumer Generated Media)を運用するには海賊版対策が必須となる可能性もありそうだと思いました。 記事が非常に短いので全文転載になってしまいますが、以下が日経の記

    t_yano
    t_yano 2010/02/15
    「公式に認定されているこの認識プログラムを購入してさらに使用してますよマークを購入してサイトに貼ってればOKですよ」という感じの利権目当てなんじゃないですかね。
  • Apocalypse:今回の削除祭で考えたこと - livedoor Blog(ブログ)

    人気動画が沢山消されたけど、ニコニコポイント(ニコニ広告に使うやつね)は、 ユーザーがリアルマネーで買ってるんだから、動画を餌にある程度金を集めておいて その動画を見られないようにしたってことになるじゃん?ひどくね? そんで、その金は広告主に戻ってくるわけないじゃん? せっかくリアルマネーで広告料払ってみんなでこの動画見ようよ、楽しもうよって訴えかけてさ 盛り上がってきたところで終了、みたいな。 ていうか、そもそも広告料ってうp主にはなんの関係もないよね。 見てもらう機会が若干増えるかもしれないってことくらい? とにかく、運営に金が流れるシステムばかり整っていってるよね。 有料サービスの拡充というかさ。 そんで、動画バンバン消すじゃん。 権利者が権利を行使するのは悪いことじゃないけど、もう少しなんとかならんのかいね。 誰もその動画でリアルマネー得てないっつの。広告料

    t_yano
    t_yano 2009/07/05
    んーたとえば自分の二次創作物がさらに他の人に無許可で改変されて使われてたら、みんなやさしい権利者としておkおk言うんだろうか?たぶんそんなことないよね?実際pixivからニコニコに削除依頼あったよね?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    t_yano
    t_yano 2009/06/27
    「Tsudaる」程度で神格化扱いされてしまうと、何もできません/津田さんがやってることはすごいことだと思ってるけど、tsudaるを神格化扱いされると、ナイーブすぎるとしか言いようがない。
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 取り付け義務化のPC検閲ソフトを萌えキャラ化する中国オタク

    2009年06月14日19:09 カテゴリオタクin中国漫画 取り付け義務化のPC検閲ソフトを萌えキャラ化する中国オタク 今回もタレコミをいただいたネタを紹介させていただきます。 ありがたやありがたや。 先日、中国PCに検閲ソフトの搭載を義務付ける旨の通達が出されました。 【中国】全PC製品に検閲ソフト搭載、7月1日から義務化(yahoo) 中国、パソコンの検閲ソフト義務付け発表 有害サイト接続を遮断(日経) ご存知の通り中国のネットは検閲やらファイアーウォールやらが非常に厳しく、 普通にネットサーフィンをしていても見れないサイトが有ったり、 特定のキーワードが検索で反映されなかったりアクセス遮断されたりといったことがしょっちゅう有ります。 そして、遂に表立っての検閲ソフト義務化ということで、 中国のネットは現在騒然としております。 フィルタリングの対象となるサイトがどういった基準で決ま

    t_yano
    t_yano 2009/06/15
    風紀委員すばらしいですね。
  • ネットの預言者「ミネルバ」を逮捕した韓国 煽ったマスコミの罪 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    ネットの預言者「ミネルバ」を逮捕した韓国 煽ったマスコミの罪 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    t_yano
    t_yano 2009/01/19
    良い記事/言論をつぶしたら国の活力は失われるよ/なんかみんなで「わたしが『キラ』だ」とか言い合ってるところ想像した/反大統領団体に仮に入ってたらあっちではなにか問題になるんだろうか
  • “タダが当たり前”の時代、コンテンツ産業に起死回生の魔法はあるか

    JASRACシンポジウムはニコニコ動画の「ニコニコ生放送」(ニコ生)でもライブ配信。ニコ生の様子は、ドワンゴの川上会長があいさつした際にスクリーンに表示された コンテンツ産業を取り巻く環境が厳しさを増している。無料で楽しめるコンテンツがネットにあふれ、「コンテンツはタダ」と考える人も増えている。「厳しい状況にあると、人は起死回生の魔法を求めたがる」(中央大学の安念潤司教授)ためか、日版フェアユースや、いわゆる「ネット法」といった権利制限・流通促進策に関する議論や、ネットコンテンツからの収益を拡大しようという議論が盛んになってきている。 日音楽著作権協会(JASRAC)が12月9日に開いたシンポジウムでは、「コンテンツ流通促進に当に必要なものは何か」をテーマに議論が交わされた。今年3月に開催したシンポジウムの続編という位置付けだ(「ニコ動」ドワンゴ会長がJASRACシンポに 著作権やビ

    “タダが当たり前”の時代、コンテンツ産業に起死回生の魔法はあるか
    t_yano
    t_yano 2008/12/12
    「日本のコンテンツは、表現も自由で面白い」の一言に尽きる。いまの日本ほどポップもサブカルも含めて自由に表現できているところはないかもね。それをどうやって活かすの? このまま殺すの?
  • SNSのあしあと“踏み逃げ”を嫌うのは「社会人既婚男性」

    SNSで「あしあと“踏み逃げ”は許せない!」という話を聞くと「スイーツ(笑)」と口走りがちだが、実は踏み逃げを最も嫌っているのは「社会人既婚男性」──という調査結果を、SNS「Lococom」を運営するネクストが公開した。 「あしあと」(足跡)は、SNSで自分のページに他のユーザーが訪問した履歴を分かるようにする機能。ユーザーが訪問して日記を読むなどし、コメントを残さずそのまま去っていくことを「踏み逃げ」「読み逃げ」などと呼び、一部の人にとっては憤激の対象になっている(「mixi読み逃げ」ってダメなの?)。 ネクストは今年6月、SNSやコミュニティーサイトを日常的に使っているという全国都市部在住の20歳以上の男女を対象に、SNSなどの利用実態をネット調査した。有効回答数は999人(男性425人、女性574人)。 それによると、「足跡だけ残してコメントを残さない人には腹が立つ」と質問に対し、

    SNSのあしあと“踏み逃げ”を嫌うのは「社会人既婚男性」
    t_yano
    t_yano 2008/10/10
    知り合いの同年代の男性が踏み逃げについて「あいさつくらい社会人としての常識」云々と馬鹿なことを行っていて、もしかして常識云々言いたがる男が踏み逃げとかいってんのかなーと思ってたらほんとにそうだった。
  • いい加減、インターネットという共同幻想から目を醒ましたらどうですか - Thirのノート

    未だに、インターネットは現実とは全く違う理念で動き、そして独自の世界を築き上げていると思っている人がいる。そういう人は、例えば「インターネットでは簡単に儲かるらしい」と豪語してしまったり、「インターネットでは全てのものが『無料』であることが理念として存在するから、なんでもタダで入手してOK」とか、「インターネットでは加藤が神扱いされている。気持ち悪い物だ」等と言ってしまったりする。あるいは、最近見られた「ニコ動でアニメの編が削除されるのはおかしい。だって宣伝効果があるんだもん。インターネットならではのそういう新たな面を認めようよ」なんていうのもそれに含めてしまっていいかもしれない。実際当にそうであるのかは全く確認されていないのにもかかわらず、「インターネットだから」という理由だけで、現実とは違う<何か>が存在するような錯覚を持ってしまう。 錯覚を錯覚と認めよう。もう、インターネットの独

    いい加減、インターネットという共同幻想から目を醒ましたらどうですか - Thirのノート
    t_yano
    t_yano 2008/09/03
    『空間としてのインターネットは死んだ』 良い指摘。ネットはつまるところ、現実だよ。コンピュータがメディアであったように、ネットはメディア。メディアとは結局のところ、社会なんだな。
  • 2log.net

    This domain may be for sale!

  • webホームレスという人種

    時代遅れにも最近twitterを初めてみた。 はてなのあの人やこの人やその人が大勢参加されているみたいで、 どんな権謀術数渦巻く世界があるのか見てみたかったんだ。 噂どおり、twitterには名の知れたはてなーがたくさんいた。 好きな同人作家とかもいたし、ニュースサイトの管理人もいた。 興奮は留まる事を知らず、とにかくフォローだフォローだ!と息を荒げたわけだよ。 独り言だぞ。著名な人の独り言が聞けて、あまつさえなんか良く分からないけど、 その輪みたいなものに、サイトも何も持ってない俺が入れるんだ!!!! うん。まぁ。そんなに簡単なものじゃなかったんだ。 独り言(かどうかはわからないけど)は聞けるようになったな。 承認無しでフォローが出来るんだから当然の話だ。 でもそれだけだ。 誰もが同等の条件で同じ場所に参加出来ると聞いていたtwitterも、 サイトも持っていない、リアルの活動も無い、い

    webホームレスという人種
    t_yano
    t_yano 2008/07/28
    twitterで誰か自分の独り言を聞きたいかどうかなんて気にする必要すらない。思ったことを書く。相手が読むかどうかはあまり関係ない。followしてれば否応なく目に入る。それだけだよ。followしてれば勝手にfollowerも増える。
  • ネットやってても、キミの世界観は広がらない - Attribute=51

    や、よくネットってさ、「欲しい知識がすぐに手に入る」とか、 「普段なら絶対に出会わない人と交流ができる」とか、 無限の世界が広がっているぜ!みたいなこと言う人がいるじゃないですか。 「知識を覚えるのをやめてGoogleを使いこなそうぜ」、みたいな。 まぁ、無限の世界が広がってるとか、たくさんの情報がすぐに手に入るのは、そうなんですが、 「イコール、世界観が広がる」ではないんだと思ったのです。 むしろ、1つの考えや見方に固執してしまい、世界観が狭くなっていくんじゃないかと。 考えてた流れはこんな感じ。 人は真相に弱い テレビで流れたニュースの真相や、「マスコミが報じなかった当の情報」みたいなものに人は弱かったりします。 そういう裏情報を知ると、「えー、そういうことなんだー」とか、 「やっぱりそうなんだー。これだからマスゴミはー」とか言いながら衝撃を受けるとともに、 妙な満足感があります。

    ネットやってても、キミの世界観は広がらない - Attribute=51
    t_yano
    t_yano 2008/05/16
    「余計に「自分の考えを守ろうとする」力が働くんじゃないかな」あたりは大変良い指摘です。そこを乗り越えないとより考えが補強されてしまう。
  • 池田信夫氏からのメール :: 事象の地平線::---Event Horizon---

    「事象の地平線」は移転しました。 訴訟専用掲示板はこちらです。 平成19年(ワ)第610号 債務不存在確認等請求事件 判決(平成20年7月18日 山形地方裁判所) 原告:天羽優子、被告:マグローブ株式会社・上森三郎・吉岡英介  (大学については訴え取り下げ) 主文 1 別紙1,2のウェブログの書込み中、赤線で囲まれた部分について、原告がこれを削除する義務が存在しないことを確認する。 2 訴訟費用は被告の負担とする  被告が、原告の削除義務を立証せず、内容についても全く争わなかったために、認容判決となった。   別紙1内容(ウェブログ「事象の地平線」にあったもの) 2007/11/21 マグローブ株式会社から圧力をかけられています(1) [裁判]  マグローブ株式会社という、磁気活水器の会社が、掲示板の運営に圧力をかけまくっている。削除要求が出たコメントをここに引用しておく。こ

    t_yano
    t_yano 2008/01/29
    なるほど「いいつけてやる」と恫喝か。もしかして池田というひとは、実名だろうが匿名だろうが自分に悪口を言う人は社会的に制裁したいのだけど匿名だとそれができないから匿名を批判しているのだろうか?まさかね。
  • fladdict.net blog: みんながパソコンから逃げ出してる

    3年前ブログに、「アップルの質は「あちら側」ではないのか?」というエントリを書いた。 簡単に要約すると、アップル、グーグルといったプレイヤーの主戦場は、単にネットのあちら側を争奪する戦いよりも大きなフレームで戦っているのではなか。そしてそのフレームとは、PCすら介さない「あちら側に繋がる直通経路」の争奪戦なのではないか?という内容だった。 ミクロなレベルでの予想は色々と外れているけど、今みてもマクロなフレームでの予想は当時考えた通りの展開になっていると思う。 アップルのi-phoneやApple TVはどちらも、PCを介さない直通デバイスとしての色をより濃くし、グーグルAndroidやモバイル検索などの技術を生み出した。AdobeはFlashを単なるコンテンツから、全デバイスのOSレイヤ上を覆うアプリケーションプラットフォームレイヤーへと進化させようとしてる。 ましてや、Amazon

    t_yano
    t_yano 2008/01/29
    消費メディアとして携帯端末が爆発的に普及してPCに取って代わるのは賛成。PCが消費メディアとして勝ったことは一度もないし。でもメディアが広がるとそれを作るためにPC活用がさらに広がるという視点もあるよ
  • 1