タグ

規制に関するt_yanoのブックマーク (6)

  • マジコン規制に刑事罰が必要なので著作権法改正が必須というロジックはおかしい | 栗原潔のIT弁理士日記

    いわゆるマジコン問題の対応策として、著作権法を改正しようという動きがあるようです(参考記事)。 現在、日の法律でマジコンの規制は不正競争防止法2条1項10号(アクセス制限回避機器の販売等の禁止)を根拠としています。マジコン販売は違法であるとの判決が出ていますが(確定ではないですが)、実態としてあまり抑止力になっておらず、相変わらず販売が続けられている現状があるようです。 なお、マジコンの使用については特に違法とする根拠はありません(道義的な問題は別)。もちろん、マジコンで使うために未許諾でコピーしたゲームイメージをネットにアップロードしたり、P2Pで交換可能にしていると著作権法における公衆送信権の侵害となります(刑事罰あり)。また、ダウンロードについては未許諾でコピーしたゲームイメージをダウンロードした場合には、私的使用目的複製の範囲外とされ違法となる可能性があります(ゲームのほとんどは

    マジコン規制に刑事罰が必要なので著作権法改正が必須というロジックはおかしい | 栗原潔のIT弁理士日記
    t_yano
    t_yano 2010/10/18
    『マジコン対策としてまず最初にやるべきは、不正競争防止法を改正し、2条1項10号の行為を刑事罰の対象とすることを検討することだと思います』ふむ、なるほど感があった
  • マスコミやGIGAZINEが伝えないマジコン規制の本当の恐ろしさ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    海賊版のゲームソフトをインターネットでダウンロードして遊べるようにする機器(回避機器)について、文化庁は製造・販売やサービスの提供などを規制するため、刑事罰の導入を盛り込んだ著作権法の改正案を今年度中にまとめる方針を固めた。早ければ来年の通常国会に提出する見通し。アジアや欧米各国では、携帯ゲーム機向けの「マジコン」と呼ばれる機器が多数出回り、国内でも被害が深刻化しており、歯止めをかけるのが狙いだ。 「マジコン」販売に刑事罰 文化庁、来年にも著作権法改正案 全世界で推計被害4兆円 - MSN産経ニュース 産経新聞は文化庁の著作権法改正案をマジコン規制として伝えているのだが、文化庁から流れてきた情報を整形して流した情報のためか、マジコンという規制対象の1つに過ぎないものを針小棒大に取り上げ、規制全体の概要を説明しきれてはいない。マスコミが「伝えた」情報の真偽を批判的に見ることはメディア・リテラ

    マスコミやGIGAZINEが伝えないマジコン規制の本当の恐ろしさ - P2Pとかその辺のお話@はてな
    t_yano
    t_yano 2010/10/18
    マジコンは害を及ぼしていると思っている派なので、後半まで読みながら「じゃあマジコンは放置でいいということ?」と思っていたら、末尾の引用と引用先記事で割と納得感があった。
  • 神奈川県が30歳までセッ○ス禁止だってよwwwwwwwwww - ブラブラブラウジング

    t_yano
    t_yano 2010/10/03
    「青少年(0歳から30歳未満の者)が対象」ほんとに書いててワロタ/調べたら法的には39歳くらいまで青年というのは一般的らしい/リンク先は「青少年保護条例」ではない。ミスリードというかひっかけ。
  • 「憲法を改正してキリスト教の素晴らしさを広め、子どもポルノコミックを規制しましょう!」

    Karl @no_child_porn これは森田明彦先生の受け売りになってしまうのですが、マイノリティの文化であるというだけで、すべての文化が等しく尊重されることを権利として求めることはできず、その文化がどう優れているかを証明する必要があります。 #jinken #kodomo 2010-08-24 13:51:02 Karl @no_child_porn しかし、キリスト教徒は日においてマイノリティです。その理由は明白で、太平洋戦争が終わるまで、日においてはキリスト教は陰に陽に弾圧を受けつづけてきたからです。そのような日において子どもの人権を定着させるのは困難を極めるでしょう。#jinken #kodomo 2010-08-24 13:50:54

    「憲法を改正してキリスト教の素晴らしさを広め、子どもポルノコミックを規制しましょう!」
    t_yano
    t_yano 2010/08/28
    政教分離まで否定か。キリスト教国家じゃないところは児ポ国家と言ってるようなもんだいなこの内容。常識的な宗教者でもある知り合いと話して思ったのは、狂信的信者には、常識的な信者もかなり困ってるっぽい。
  • ちばてつやホームページ

    ちばてつや(名:千葉徹弥) 1939年(昭和14年)1月11日、東京築地の聖路加病院で生まれる。 同年11月に朝鮮半島を経て、1941年1月旧満州・奉天(現中国・遼寧省瀋陽)に渡る。 1945年終戦。翌年中国より引揚げる。 1950年、友人の作る漫画同人誌漫画クラブ」に参加。1956年、単行作品でプロデビュー。1958年「ママのバイオリン」で雑誌連載を始め、1961年「ちかいの魔球」で週刊少年誌にデビュー。 主な作品に「1・2・3と4・5・ロク」、「ユキの太陽」、「紫電改のタカ」、「ハリスの旋風」、「みそっかす」、「あしたのジョー」、「おれは鉄兵」、「あした天気になあれ」、「のたり松太郎」など。 公益社団法人日漫画家協会会長。 東京都練馬区在住。 1962年 第3回講談社児童まんが賞 - 『1・2・3と4・5・ロク』・『魚屋チャンピオン』 1976年 第7回講談社出版文化賞児童まん

    t_yano
    t_yano 2010/03/13
    「と思います」って記事に,東京都の表現規制に絡むかのようなちばてつや先生の意見表明。
  • Web管理者に著作権侵害監視が義務化?:Geekなぺーじ

    ネット接続サービス事業者に海賊版を自動検出する技術の導入を義務付けすることを検討するための作業部会設置され、来月中間報告が発表されるようです。 まだ、詳細な資料を知らないので、以下の文章は単なる私の妄想ではありますが、これって結構影響範囲がデカイ気がします。 「ネット接続サービス事業者(プロバイダー)」という単語を見て「なんだISPだけなんだ」と思うかも知れませんが、プロバイダ責任制限法的な視点では「特定電気通信役務提供者」としてWebホスティング業者やWeb管理者も含まれます。 さらに、「特定電気通信役務提供者」が個人か法人かも問いません。 そのため、この作業部会の議論が下手な方向に行くと日国内でCGM(Consumer Generated Media)を運用するには海賊版対策が必須となる可能性もありそうだと思いました。 記事が非常に短いので全文転載になってしまいますが、以下が日経の記

    t_yano
    t_yano 2010/02/15
    「公式に認定されているこの認識プログラムを購入してさらに使用してますよマークを購入してサイトに貼ってればOKですよ」という感じの利権目当てなんじゃないですかね。
  • 1