タグ

unixに関するt_yanoのブックマーク (8)

  • UNIXを学びながら笑ったものいろいろ - 狐の王国

    だいぶ風邪もよくなってきたので起き出して来て、ぼーっとネットを見てる。その隣でid:elm200さんが仕事をしてたりしてるのだが、わりとelm200さんとはUNIXネタで盛りあがる事が多い。 というわけで治りかけの風邪でぼけーっとしてるついでに、俺がUNIXを勉強してたときに見付けた笑える話とかを思い出してみるのもいいかなと。 タイピング矯正ソフトウェア「SL(1)」 UNIXでファイルのリストを取りたいときは「ls」というコマンドを打つのだが、タイピングを誤って「sl」と書いてしまうことがある。SL……蒸気機関車かよ!! などということは誰もが一度は思ったのであろうが、それをホントに実装しちゃったイカれた^H^Hした先達がいらっしゃったのである。 豊田正史とslコマンド (Masashi Toyoda and SL command) これを実行するとターミナルにホントにSL──蒸気機関車

    UNIXを学びながら笑ったものいろいろ - 狐の王国
    t_yano
    t_yano 2009/10/25
    「FreeBSD-users-jpは「レスありがとうございます」と書いただけで3日間フレームの嵐が吹くのでQandAに注意書きがある」 つjava-house
  • OMake つかったらC言語でプログラム書く手間がバカみたいに減った - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん

    OMakeすごい。OMakeはマジですごい。 OMakeはGNU makeの代替品みたいなものなんだけど、正直なところこのツールの強力さはGNU makeと比べると失礼なくらいすごい。これのおかげで、「コード修正→ビルド→デバッグ→コード修正→・・・」のループの、ビルドにあたる作業がほぼ消え去った。 ファイルの依存関係の解析がとにかくすごい。よくあるユースケースなんかの場合、最小限の手間でほぼ完璧に依存関係を網羅して、よしなにビルドしてくれる。 とりあえず、はやみずが実際に使ってみたケースを例にとってそのすごさの一端を紹介しようと思う。 case study 論より証拠ということで、自分が OMake を試しにつかってみたケースを紹介する。C言語でスタティックライブラリを作っていて、それに加えて簡単なテストプログラムを書いている。 /include/ 以下にヘッダファイルが全部ある /sr

    OMake つかったらC言語でプログラム書く手間がバカみたいに減った - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん
    t_yano
    t_yano 2008/12/04
    OMake。ポーリングして自動ビルトとかすごい。JavaのAntにもこのくらいの機能をつけてほしい。
  • はてなブックマーク - 最近の人気エントリー

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    t_yano
    t_yano 2008/08/16
    ubuntuはMacが死んだときの私の第一の逃げ場所候補.Linux文化の中で唯一「ギークじゃないひとのためのコンピュータ」を目指していると思われる.
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    t_yano
    t_yano 2008/02/23
    vimでタブで補完
  • いまさらxargsの便利さを主張してみる — ディノオープンラボラトリ

    タイトルの通りですが、xargsコマンドの便利さを紹介する記事を書いてみました。xargsは私が大好きなコマンドの一つで、標準入力から渡されたファイル名などを引数とみなして、別のコマンドの引数として起動するというものです。 例えばfindで見つけたファイルを全部削除したい場合、xargsなしでも下記のように書くことができます。

    t_yano
    t_yano 2008/02/22
    findはあっさり覚えたのにxargsは未だに覚えられない私には非常にわかりやすかったのでブクマです。
  • Java BlockingQueueでもっと遊ぶ:変形パイプラインから圏論へ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    Java BlockingQueueで遊ぶ:パイプラインごっこ」の続きです。せっかくですから、もう少し遊んでみよう、っと。 今回のソースコード(zipアーカイブ) 持ち駒を少し増やす ここだけの用語法ですが、データの湧きだし元を入力デバイス、データの吸い込まれる先を出力デバイスと呼びましょう。入力ストリームを加工して出力ストリームに書き出すプログラムはフィルターと呼びます(これは一般的な用語法)。ここでは、データは文字(Javaのchar、またはCharacter型)に限定します。 「Java BlockingQueueで遊ぶ:パイプラインごっこ」では、次のようなデバイス/フィルターを準備しました。 入力デバイス FileIn 出力デバイス StdOut フィルター Word フィルター Tolower 簡単なデバイス/フィルターをさらに4つ付け加えておきます。 出力デバイス FileO

    Java BlockingQueueでもっと遊ぶ:変形パイプラインから圏論へ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    t_yano
    t_yano 2007/12/22
    Blocking Queueでteeコマンド。おもしろい!
  • Java BlockingQueueで遊ぶ:パイプラインごっこ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    java.util.concurrentパッケージにBlockingQueue<E>(Eは型パラメータ)というクラスがあるんですね。おー、これは便利。 BlockingQueueはキュー(先入れ先出しバッファ)ですが、バッファが空のときや満杯のときはスレッドを停止して待たせること(ブロッキング)を自動的にやってくれます。ということは、Unixのパイプと同じ機能を持ちますね。 僕は、stdinとstdout、getcharとputcharを使うプログラムがとっても気にいっていたので、BlockingQueueで再現してみます。 まずは、1文字単位入出力のインターフェース: // InOut.java interface In { int getc(); // -1 means EOF } interface Out { void putc(char c); void end(); } Out

    Java BlockingQueueで遊ぶ:パイプラインごっこ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    t_yano
    t_yano 2007/12/22
    おもしろいおもしろい!
  • シェルのリダイレクトを「こわいものなし」というくらい完全に理解しよう - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    Java BlockingQueueで遊ぶ:パイプラインごっこ」でパイプラインの話をしたので、来の、つまりUnixのパイプやリダイレクトを少し調べてみました。 たまに話題となる some-command >file 2>&1 と some-command 2>&1 >fileの挙動の違いについて、「シェルはコマンドラインリダイレクトの指定を右から左に解釈実行する」なんて説明が見つかりました。んなバカな! パージングは左から右にするものですよ。パーズツリーを逆順にたどることはできるけど、そんなことする必然性はなんにもないよ。 次の記事を読むと、「右から左」なんて事情じゃないことが分かるでしょう。 UNIXの部屋 検索: リダイレクト シェルのリダイレクトにまつわる失敗 さてここでは、複雑なリダイレクト処理も完全に理解できる処方箋を示しましょう。例えば、次のコマンドラインが何をするか分かる

    シェルのリダイレクトを「こわいものなし」というくらい完全に理解しよう - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    t_yano
    t_yano 2007/12/22
    これはおもしろいなあ。
  • 1