タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ネットとコミュニケーションとtwitterに関するtakuzo1213のブックマーク (3)

  • さようなら、Twitter|樋口恭介|note

    僕の好きだったTwitterはもうない。 趣味の合う人や話の合う人同士でタムロし、友達と話しているうちに友達友達が話に加わり、友達が増えていく空間はもうない。そう言うとまた、「だから何だ? それがどうした?」と言うやつが現れるだろう。「嫌なのか? だったらお前がここから出ていけばいいだけだ」と。たしかにそのとおりだ。この記事はなんでもない、ただの愚痴だ。そして焦る必要はない、僕はもう出ていく。これはそういう記事だ。 かつて、Twitterは楽しい会話をする場所だった。小説の話や批評の話、映画音楽の話をしていると、「いいね、じゃあこれは知ってる?」と、どんどんいい感じに話が膨らんでいく場所だった。思い返すと当時は一日中ツイッターで話していて、起きてから眠るまでのあいだで100ツイートとか普通にしていた。2000年代の終わり頃、ちょうど10年くらい前のことだ。 でも今はそうではない。今は、

    さようなら、Twitter|樋口恭介|note
    takuzo1213
    takuzo1213 2019/10/10
    殺伐としたレスの投げ合いは2chの頃からあったが、人格と紐付いたSNS上でも人を人と思わないような発言が急激に増えたのは震災の頃からだったか。「そういうもの」というよりやはり使い手のモラルが悪化した印象。
  • 「世界のすみ分けが露骨にネット上で可視化されている」荻上チキ氏に聞く 分断するネット社会のいま

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    「世界のすみ分けが露骨にネット上で可視化されている」荻上チキ氏に聞く 分断するネット社会のいま
    takuzo1213
    takuzo1213 2018/08/29
    ツイッターのコミュニケーションって言及されてる道化効果もそうだけど基本的に点と線なので、意見をすり合わせて落とし所を探るのには向いていない気が。クラスタに囚われない柔軟さが個人に求められてると思う。
  • 深夜のドラム注意したら隣人がツイートしていた

    あったまりたいねつーびぃ先輩 @LFDT @hiromikam よく「写真撮ってる人を撮影したツイート」みたいなやつありますけどまさかこんな身近で起こるとは思いませんでしたwぼくも楽器弾く時は気をつけないと。 2014-04-23 00:35:57

    深夜のドラム注意したら隣人がツイートしていた
    takuzo1213
    takuzo1213 2014/04/26
    twitterに晒されるまで止めなかったわけで、言っちゃ悪いがクソ。電子ピアノでも気を使うのに、ましてドラムなど。
  • 1