タグ

天皇と生前退位に関するvabo-spaceのブックマーク (11)

  • 新聞・テレビで報じられない天皇陛下「安倍総理への不満」(週刊現代) @gendai_biz

    国民の注目を集めた天皇誕生日会見。一見「無風」に終わったようだが、そうではない。誠意を見せない総理と、心を語れない天皇の溝は一層深まっている。ふたりの思いに迫る深層レポート! 「内閣と相談しながら」の真意 宮殿中で最も広い部屋「豊明殿」。 昨年末の天皇誕生日、白銀色のシャンデリアが桃色の絨毯を美しく照らすこの部屋で、国会議員など約470人が集まり、「宴会の儀」が催された。 ずらりと並んだ長テーブルを、日の出蒲鉾や若鶏の松風焼き、鯛の姿焼きなどが彩る華やかな席。しかし、13時の天皇のお出ましから数分後、その部屋に場違いな緊張が走った。安倍晋三総理のあいさつである。出席した議員が言う。 「一同が見守るなか、モーニングを着た安倍総理が前方に歩み出たとき、会場全体の空気が張りつめました。出席者はみんな思ったのでしょう。陛下と総理、ふたりはいったいどんな思いで向き合っているのか、と。 あいさつは、

    新聞・テレビで報じられない天皇陛下「安倍総理への不満」(週刊現代) @gendai_biz
  • 陛下の「生前退位」メッセージに含まれた2つのキーワード 次世代の天皇制に変化はあるのか

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    陛下の「生前退位」メッセージに含まれた2つのキーワード 次世代の天皇制に変化はあるのか
  • 天皇が生前退位を否定していると主張する連中がいて驚いたので小学生でもわかるような文章にしてみた - 今日も得る物なしZ

    どう読んだらそうなるのかと思ったんだが、 天皇の高齢化に伴う対処の仕方が、国事行為や、その象徴としての行為を限りなく縮小していくことには、無理があろうと思われます。また、天皇が未成年であったり、重病などによりその機能を果たし得なくなった場合には、天皇の行為を代行する摂政を置くことも考えられます。しかし、この場合も、天皇が十分にその立場に求められる務めを果たせぬまま、生涯の終わりに至るまで天皇であり続けることに変わりはありません。 この部分を「自分は生涯の終わりに至るまで天皇であり続けることに変わりはありません」と解釈してるらしい。 全文を読まないからそういうとんでもない勘違いをするんだと思うが、最近の日人は長文を読むのが苦手なのか? ちょっと小学生でも理解できるように俺なりに書き直してみる。 俺なりに。 戦後70年を過ぎて、もうすぐ平成も30年になるね。 自分も80歳超えて体力とか結構き

    天皇が生前退位を否定していると主張する連中がいて驚いたので小学生でもわかるような文章にしてみた - 今日も得る物なしZ
    vabo-space
    vabo-space 2016/08/10
    完全に同意>"つか言い方悪いけど昭和天皇みたいに完全に死に体になってからも死に体の状態を逐一報道されることが異常なんだよ。"
  • 生前退位、年内にも骨子案 来年、皇室典範改正を視野 - 共同通信 47NEWS

    皇居=14日午前、共同通信社ヘリから  政府は、天皇陛下が生前退位の意向を示されていることを踏まえ、早ければ来年の通常国会で皇室典範改正を含めた法整備を行う方向で調整に入った。現行の皇室典範には生前退位の定めがないための措置。今年12月23日の天皇誕生日をめどに骨子案をまとめたい考えだ。政府内で杉田和博官房副長官をトップとする極秘の担当チームを6月に設置し、検討を始めていた。有識者会議も発足させ、意見を聞く方針だ。複数の政府関係者が14日、明らかにした。 皇位継承や皇族の範囲などを定めた皇室典範には生前退位の規定がなく、実現するには新たな法整備が必要となる。

    生前退位、年内にも骨子案 来年、皇室典範改正を視野 - 共同通信 47NEWS
  • (耕論)天皇と退位 半藤一利さん、原武史さん、御厨貴さん:朝日新聞デジタル

    生きて、その立場を退く道は開けるのか。天皇陛下のご意向は、戦争を経て社会に位置づけ直された天皇のあり方を、私たちに問いかけている。 ■皇室と憲法、国民に問う 半藤一利さん(作家) 「生前退位」のご意向が天皇陛下にあるとすれば、国民一人ひとりが、皇室のありようと国のかたちをどうするか、しっかり… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    (耕論)天皇と退位 半藤一利さん、原武史さん、御厨貴さん:朝日新聞デジタル
  • 皇室典範改正に相当な議論必要との見方 | NHKニュース

    天皇陛下が、数年内に天皇の位を皇太子さまに譲る「生前退位」の意向を、宮内庁の関係者に示されていることを踏まえ、政府は今後、対応を検討するものとみられますが、「生前退位」に向けた皇室典範の改正などには課題が山積しており、相当な議論が必要となるという見方も出ています。 これについて、麻生副総理兼財務大臣は15日の記者会見で「公務に非常に負担がかかるというのであれば、どう対応していくかは、政府で考えなければならない」と述べたほか、高市総務大臣は「公務の負担をできるだけ少なくしていこうと多くの人が思っている。政府としても極力考えていかなければならない」と述べました。 政府は、天皇の退位について、皇室制度を定めた皇室典範には規定がなく、「生前退位」には皇室典範を改正するなどの必要があることから、天皇陛下自身が表すお気持ちなども踏まえて、今後、対応を慎重に検討するものとみられます。 ただ、政府関係者の

    vabo-space
    vabo-space 2016/07/17
    政府関係者が三国志の宦官としか思えん言動|既に御年82歳なんだから何年もかけちゃ人としてダメでしょ、その間に健康問題が出て(摂政の重患あるいは重大な事故ほどではないが)今以上に辛くなる可能性もある訳だし
  • 皇室:旧宮家復帰、議論先送り 政府「生前退位」を優先 - 毎日新聞

    政府は天皇の「生前退位」を可能にするため、皇室典範改正など法整備の検討を始める。戦後に皇籍離脱した旧宮家の子孫を皇籍復帰させるなど皇位継承を巡る問題は、世論が割れる懸念があり先送りになりそうだ。【野口武則】 これまで政府が検討してきたのは、皇族が減少する問題への対応だった。皇室典範第1条は「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する」とあり、皇太子さまより下の世代では、皇位継承の資格があるのは弟の秋篠宮さまとその長男、悠仁さましかいない。女性皇族は結婚により皇族を離れるため、近いうちに皇族の人数が急速に減る。将来的には悠仁さまに男児が生まれなければ、皇位継承者がいなくなる。喫緊の課題だが、過去に政府が議論を進めた際は世論が割れた。 安倍晋三首相は、父方の血統が天皇につながらない「女系天皇」に反対の立場だ。第二次世界大戦で敗戦後、連合国軍総司令部(GHQ)占領下の1947年に皇籍離脱さ

    皇室:旧宮家復帰、議論先送り 政府「生前退位」を優先 - 毎日新聞
  • 「生前退位」とは何か 歴史や法制度をひもとくと:朝日新聞デジタル

    天皇陛下が意向を示した「生前退位」。実現すれば江戸時代以来、約200年ぶりとなる。陛下は数年前から繰り返し周囲に思いを伝えてきたとされるが、どのような背景があるのか。今後の課題や展望は。歴史や法制度をひもとき、考えてみた。 皇室典範などの改正が必要 生前退位を実現するには、皇室典範改正などの法的措置が必要だ。皇室典範第4条には「天皇が崩じたときは、皇嗣(こうし)が、直ちに即位する」とあり、皇位継承は天皇が亡くなったときしか想定されていない。 旧皇室典範は1889(明治22)年、大日帝国憲法(明治憲法)と同時期に制定。伊藤博文らは「天皇が終身大位にあるのはもちろんであり、随意にその位をのがれるということはもってのほかである」と論じ、「大元帥」で「統治権総攬(そうらん)者」でもある天皇の終身在位のしくみを作った。 戦後、象徴天皇制を掲げる現憲法制定に伴い、法学者や官僚らが現行の皇室典範を議論

    「生前退位」とは何か 歴史や法制度をひもとくと:朝日新聞デジタル
    vabo-space
    vabo-space 2016/07/15
    法律改正だよね>"退位を認める基準や退位後の地位についても明確にし、恣意(しい)が入らないようにしないといけない。そのため、政令改正ではなく、きちんと議論したうえでの法改正、皇室典範改正をするべきだ。"
  • 陛下、象徴のあるべき姿に言及か 退位の気持ち公表で - 共同通信 47NEWS

    「アファンの森」に到着された天皇、皇后両陛下=6月、長野県信濃町  宮内庁が近く、天皇陛下に生前退位を巡る気持ちを公表してもらう方向で検討していることに絡み、陛下が表明される内容は、82歳と高齢になった陛下自身が、理想とする象徴の在り方を示すものとなるとみられることが15日、宮内庁関係者への取材で分かった。 政府としては、陛下の考えを広く国民に理解してもらうことで初めて、議論をスタートできると判断したためとみられる。来は12月の誕生日会見を想定していたが、どういう形式がふさわしいか、早急に検討を進めている。

    陛下、象徴のあるべき姿に言及か 退位の気持ち公表で - 共同通信 47NEWS
    vabo-space
    vabo-space 2016/07/15
    "陛下が表明される内容は、82歳と高齢になった陛下自身が、理想とする象徴の在り方を示すものとなるとみられることが15日、宮内庁関係者への取材で分かった。"
  • 明仁天皇の「生前退位の意志表明」は安倍政権と日本会議の改憲=戦前回帰に対する最後の抵抗だった! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    いったいこれはどういうことなのか。昨日、 NHKが報じた「天皇が生前退位の意向」。NHKの情報源は「宮内庁関係者」ということだったが、その直後に宮内庁の山信一郎次長が「そうした事実は一切ない。陛下は憲法上のお立場から、皇室典範や皇室の制度に関する発言は差し控えてこられた」と完全否定した。 さらに、時事通信によると、深夜には、風岡典之宮内庁長官も「(皇室の)制度については国会の判断にゆだねられている。陛下がどうすべきだとおっしゃったことは一度もなく、あり得ない話だ」と否定した。また、菅義偉官房長官もオフレコながら「承知していない」と事実を認めなかった。 では、NHKは何を根拠にこの「生前退位の意向」報道に踏み切ったのか。常識的に考えると、NHKのような官僚的なメディアがこうした重要な情報を宮内庁長官のオーソライズなしに報道するというのはありえない。もしそれができるとしたら、天皇周辺から直接

    明仁天皇の「生前退位の意志表明」は安倍政権と日本会議の改憲=戦前回帰に対する最後の抵抗だった! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    vabo-space
    vabo-space 2016/07/14
    1ページ目は読む価値あり(情報源が秋篠宮殿下という説は一理あると思った)|LITERAはデータ収集はかなり良いので、記事は取材したデータの提供に特化して押し付けの推論や主張を省けばメディアとして化けそう
  • 宮内庁次長は全面否定「報道の事実一切ない」 生前退位:朝日新聞デジタル

    宮内庁の山信一郎次長は13日夜、NHKが最初に生前退位について報じた後に宮内庁内で報道陣の取材に応じ、「報道されたような事実は一切ない」と述べた。宮内庁として生前退位の検討をしているかについては「その大前提となる(天皇陛下の)お気持ちがないわけだから、検討していません」と語った。さらに「(天皇陛下は)制度的なことについては憲法上のお立場からお話をこれまで差し控えてこられた」とも話した。

    宮内庁次長は全面否定「報道の事実一切ない」 生前退位:朝日新聞デジタル
    vabo-space
    vabo-space 2016/07/14
    どっちか分からんので発表まで様子見。2013年の時にも生前退位の報道はあったらしいがこの時は内閣官房と宮内庁に否定されていた  http://www.sankei.com/life/news/130613/lif1306130003-n1.html
  • 1