タグ

憲法と良いまとめに関するvabo-spaceのブックマーク (2)

  • 生前退位を認めることに関する憲法上の問題について(田上嘉一) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    第1条はとても有名な象徴天皇制に関する規定です。天皇が天照大神の神勅に基づく主権者であった帝国憲法と異なり、日国憲法は国民主権をうたっていますので、天皇は「国民の総意に基づく」、「日国の象徴であり日国民統合の象徴」であるとされています。 皇位継承に関する憲法の規定 続く第2条で皇位の継承について規定しています。ここで注目すべきは、憲法が規定しているのは、「世襲」ということだけです。それ以外の事項については、「国会の議決した典範」によって定めるとしています。これが皇室典範なのですが、わざわざ「国会の議決した」と定めているのは、帝国憲法下における皇室典範の改正は、皇族会議や枢密顧問の諮詢を経て勅定するものとされており(旧皇室典範第62条)、帝国議会の協賛や議決を必要としていなかったためです(大日帝国憲法第74条)。 戦前の皇室典範は帝国憲法と同格に位置づけられていましたし、皇室について

    生前退位を認めることに関する憲法上の問題について(田上嘉一) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    vabo-space
    vabo-space 2016/07/18
    生前退位について、弁護士による憲法および法律(皇室典範)から見てどうかの良いまとめ|今回の件で「改憲が必要だから出来ない」と言っている人達には、別の意図の存在など眉に唾つけて聞く必要があると思っている
  • 「法案可決しても運動はさらに続く」  ~憲法学者らが国会前でリレートーク(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    9月16日、安保法制は地方公聴会が行われ、与党は特別委員会で締めくくりの質疑を行おうとする中、参議院議員会館前で、法学や政治学などの研究者で作る「立憲デモクラシーの会」がリレートークを行った。13人の学者が、法案や政府の進め方を批判しつつ、一連の運動は可決後も終わらず、賛成議員の落選運動や違憲訴訟、さらには選挙以外にも市民が政治に参加する文化を創っていくなど、これからに向けての思いや考えを口々に語った。多くの人々が、時折小雨が降る中、話に聞き入った。 それぞれの発言要旨は次の通り。 樋口陽一(東京大学名誉教授・憲法学)二つ話をします。 第一に、議員諸公への呼びかけです。日の命運を左右するような法案、それも日の国会に提出する前に、外国の議会で約束してきた法案を、こんな状態で通してよろしいのか。みなさん一人ひとりが歴史に対する責任を持っている。一人ひとりの考えに忠実に、組織も政党も派閥も離

    「法案可決しても運動はさらに続く」  ~憲法学者らが国会前でリレートーク(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    vabo-space
    vabo-space 2015/09/17
    おお、助かる。これ聞きたくて昨日現地に行ったけど、周囲がうるさくてよく聞き取れなかったので、これは有り難い
  • 1