タグ

法律と労働に関するvabo-spaceのブックマーク (2)

  • 労働条件を改善するためにやったこと全部話す。 - Everything you've ever Dreamed

    この春から営業の責任者になる。高く売り込み、評価して貰って入った会社であり、突然、あーっ!と奇声をあげたり泣きだしたりする同僚もいない、実に働きやすい環境でもあり、出来るだけ長いあいだお世話になりたいと思っている。給与も上がるし。だが、半年ほど働いてみて、これからも働いていくためには契約上で問題になりかねないことが見つかってきたので、ボスに改善を訴えた。 僕の労働条件をざっくり説明すると、年俸制で、そこに残業代は含まれている。僕は管理職である。管理職は労基法上の管理監督者は違う。労基法上の管理監督者には残業代を支払なわなくてもいいことになっているが、それは非常に限定的な定義で、認められるには、1.経営者との一体性、2.出退勤の自由、3.ふさわしい待遇が備わってなければならない。ほとんどの管理職は管理監督者とはされない(と思われる)。前の会社はブラックだったので、管理職は基的に管理監督者と

    労働条件を改善するためにやったこと全部話す。 - Everything you've ever Dreamed
    vabo-space
    vabo-space 2018/03/16
    参考になる|(今までのエントリーとは内容・文調ともあまりに違い過ぎて、アカウントの乗っ取りか別人による改竄を疑ったのは内緒)
  • 長時間労働を規制せよ(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    民主党が長時間労働規制法案を提出へ次のニュースが報じられています。 ・長時間労働規制法案提出へ=民主 これは是非とも実現してもらいたい内容です。 我が国では過労死・過労自死が社会問題となってから、解決するに至っていません。 また、ブラック企業では長時間労働が蔓延しています。 何故なのでしょうか? その原因は色々と語られるところではありますが、1つの原因として、法規制が甘いということが挙げられます。 (゜-゜)「どういうこと?」 と思うかもしれませんが、まずは労働基準法のこの条文を見て下さい。 第32条 1 使用者は、労働者に、休憩時間を除き1週間について40時間を超えて、労働させてはならない。 2 使用者は、1週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き1日について8時間を超えて、労働させてはならない。 (^^)「なんだ、ちゃんと規制されてるじゃん!」 と思うことでしょう。 そうです。一

    長時間労働を規制せよ(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 1