タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

字源に関するEoH-GSのブックマーク (2)

  • 漢字の成り立ちを調べるためのガイド|白玉庵

    この記事は、字源(漢字の成り立ち)を調べるにあたり、非科学的な説明などに騙されないようにするためのガイドである。二部構成で、前半で誤った字源説に対して自衛するための基知識、いわば字源リテラシーとでも言うべきものを、広く浅くだが述べる。後半で、実際にネットや書籍で調べるにあたり、どれに当たるのがお勧めかを紹介する。なので、信頼できるツールを手っ取り早く知りたいという方は、二部から読んでいただいて構わない。 【第一部 字源リテラシーの構築】漢字の基礎 漢字は古代の中国語を表記するために発明された文字である。字源を理解するには、このことをまず頭に入れておかなければならない。ある事物(概念)を認識し、それを任意の音声によって表したとき、そこに意味と音声の結びつきである「語」が生まれる。それは以下のように図示される。 まだ文字の無い時代、口から発される語は意思伝達の基であったが、音声は目には見え

    漢字の成り立ちを調べるためのガイド|白玉庵
    EoH-GS
    EoH-GS 2024/02/26
    あやしい字源解説問題、根源的には暗記の現代化という意味で漢字の宿命なのかもね。初期教育で図像と漢字を結びつけたがる傾向は少なくとも自分が子どもの時にはあった。戦前の字書には字源解説ないんだよなぁ
  • 「卯」の字源と古文字学、そして「単語家族説」 - 古代漢字学習ブログ @kanji_jigen

    2023年は卯年だそうです。そこで「卯」にまつわる文章を書くことにします。 「卯」という文字の字源は現在でも明らかではありません。記事では明らかではない理由を軽く説明します。 1. 「卯」の古文字字形 「卯」という字の古い形は以下のようになっています。 「卯」字の商金文、師組甲骨文、賓組甲骨文、西周金文 ここであげた古文字は甲骨文や金文でも十二支の4番目に用いられており、現在の形(「卯」)に至る変化過程も明らかですので、これらの字が現在の「卯」字の古い形であることは間違いありません*1。 一般に甲骨文の字形は両側が「」と角ばってますが、これは効率化(甲骨に刀で刻む場合直線は書きやすく曲線は書きづらい)のために筆画が簡略化されたもので、初期の甲骨文(上掲の師組甲骨文参照)や金文の形は「」と丸まっています。 2. 『説文解字』の「卯」の説明と「表意文字の誤謬」 『説文解字』の「卯」字の項目に

    「卯」の字源と古文字学、そして「単語家族説」 - 古代漢字学習ブログ @kanji_jigen
    EoH-GS
    EoH-GS 2023/01/04
    字源沼深いなぁ〜
  • 1