タグ

ことばに関するEoH-GSのブックマーク (27)

  • 「泥のように眠る」の「泥」は生物のことなのか?

    まず、土と水の混合物という意味での「泥」(以下「ドロ」と書く)ではない、生きものとしての「泥」(以下「デイ」と書く)については、中国の沈如筠が書いた『異物志』という書物で紹介されているという。 泥为虫名。无骨,在水则活,失水则醉,如一堆泥。 泥は虫の名である。骨がなく、水に在ればすなわち活き、水を失えばすなわち酔う、一堆の泥のごとし。 『能改斎漫録』『夜航船』などにも同様の記述がある。なぜ「水を失えば酔う」のかといえば、言い伝えによると「デイ」は身体から酒を分泌しているので、周囲に水が無くなると自分の酒で酔って、ドロのようになって死んでしまうかららしい(が、この言い伝えのソースも不明なので信用できるかどうか)。おそらくナマコかクラゲのようなものを指しているのではないかと思われる。 「酔如泥(泥の如く酔う)」という表現の初出は『後漢書』の周沢伝だ……という説が一般的なのだが、現在の『後漢書』

    「泥のように眠る」の「泥」は生物のことなのか?
  • 言語差別について | ヒューライツ大阪(一般財団法人アジア・太平洋人権情報センター)

    言語差別を議論しよう わたしは日の識字問題について研究している。識字問題を個々人への教育で解決するのではなく、社会環境をバリアフリーにしていくことで解決したいと考えている。そのような理念をわたしは「ことばのバリアフリー」や「言語権」という用語をつかって議論している。 社会言語学という研究分野では言語権の議論が活発である。そしてその理念はある程度社会的にも共有されているように感じられる。日語が(あまり)わからないひとに多言語情報を提供すること、言語継承を支援することが重要だと認識されつつある。しかし一方で、言語権の侵害をうみだす「言語差別」を問題化する議論は主流になっていない。つまり、言語権の理念は多くの場合、多言語支援や母語教育支援のように「マイノリティ支援」という位置づけで理解されている。言語の不平等、規範主義、書きことばのハードルなど、支配的な価値観をゆさぶること、多数派の特権を問

  • 琉球「方言禁止記者会見」に見る「普通の日本人」の植民地主義 - yktのブログ

    はじめに 「方言禁止記者会見」のCMを見たのは定屋のテレビで、知り合いと「イヤイヤこの企画はマズいだろうよ」という話をしていた。翌日になって果たしてどんな番組なのかを判断するためにTVerで視聴すると、案の定マズい内容であった(なにがマズいかは後述)。しかしTwitterなどで調べても誰も言及していないどころか、「沖縄弁が出ちゃう二階堂ふみ可愛い」といった意見がちらほら見えたため、引用RTという形で「植民地主義的でエグい」と投稿すると、思ったより拡散されて番組が炎上したというのが今回の経緯である。 私はこの番組自体をキャンセルしたいわけではないし、ポリコレ的配慮がなっていないと言いたいわけでもない(植民地主義とは「ポリコレ」以前の問題なので)。また番組の批判者を見ていても少し疑問に思うところもある。そういった疑問や懸念について、稿では現在の「普通の日人」による沖縄差別あるいは植民地主

    琉球「方言禁止記者会見」に見る「普通の日本人」の植民地主義 - yktのブログ
  • 「ことばと差別―たとえばカタカナの使い方について」 - あべ・やすし

    このページの電子書籍版(ePubファイル) このページの印刷版(PDFファイル) ヒューライツ大阪 第12回 じんけんカタリバ(2023年9月25日) 「ことばと差別―たとえばカタカナの使い方について」 あべ・やすし(日自立生活センター自立支援事業所常勤介助者) ふりがなを つける ふりがなを とる 1. はじめに ことばと差別については、豊富な議論があり、テーマがある。そのなかでも今回はカタカナのつかいかたについて議論してみたい。何気ないことばの風景にたちどまってみよう。 2. 「ことばのかたち」について まず、ことばについて体系的に整理してみる。 世界の言語には ・音声言語 ・手話言語 の2種類がある(きくさわ/よしおか編2023、あべ近刊)。日語は音声言語のひとつである。音声言語には文字のある言語もあれば、文字のない言語もある。 日語の文字体系には ・墨字=すみじ(視覚にうった

  • なぜ「ウサギ年」より「卯年」と書いた方がよいのか

    「ウサギ年」ではなく「卯(う)年」と呼ぶのが適切としたツイートに、国語辞典編者の飯間浩明さんが否定的な反応をしました。至らぬ点を反省しつつ、書き言葉では卯年の方がよいと判断するわけを説明します。 1月4日の毎日新聞校閲センター運営のツイッターで〈2023年は「卯(う)年」。ウサギは卯年に割り当てられた動物ですが、暦としては「ウサギ年」ではなく「卯年」と呼ぶのが適切でしょう〉と記しました。 これに対し、国語辞典編者の飯間浩明さんから以下のツイートがありました。 〈暦としては「ウサギ年」ではなく「卯年」と呼ぶのが適切〉とのことですが、これはやはり報道の内規レベルのものと思います。現に「うさぎ年」でニュースを検索すると普通に出てくるし、会話では「うどし」より「うさぎどし」が伝わりやすい。二者択一という印象を与えるのは好ましくないでしょう。 https://t.co/NIasE6VAoA pic.

    なぜ「ウサギ年」より「卯年」と書いた方がよいのか
    EoH-GS
    EoH-GS 2023/01/15
    それなら書き言葉としても癸卯と書かなきゃ意味ないと思うので五十歩百歩の違いとしか言いようがないよなぁ
  • もりまゆみ on Twitter: "「弁当を使う」と書いてこのところ、二度、校正者に直された。この表現を知らないらしい。食べるというとナマではないか。大工さんなんかが「ちょっと弁当を使わせて下さい」というのを聞いて育った。「弁当を食べさせて下さい」というと、ごちそうしてくれ、みたいだし。"

    もりまゆみ on Twitter: "「弁当を使う」と書いてこのところ、二度、校正者に直された。この表現を知らないらしい。食べるというとナマではないか。大工さんなんかが「ちょっと弁当を使わせて下さい」というのを聞いて育った。「弁当を食べさせて下さい」というと、ごちそうしてくれ、みたいだし。"
    EoH-GS
    EoH-GS 2022/12/29
    校正の直しにも、いろいろな段階があるので、どういう直しだったのか実際に見てみないとなんとも言えないよなぁ。反感を買いやすいから校正さんも大変だよね。
  • 「おじい」「おばあ」は下品な言葉!#21|比嘉光龍(ふぃじゃ ばいろん)

    御総様(ぐすーよー。皆様) 2016年の琉球新報に、首里言葉に一家言を持つ、今は亡き宮里朝光氏(大正13年生まれ)の「『おじい』、『おばあ』は下品な日語。今日限り、使わないで~」という刺激的な発言を記事にしたものが掲載されていました。 それが下記です。 実は私も大賛成です。 「おじい」「おばあ」は、うちなーぐちではありません。 来は「たんめー(おじいさん)」「ぅんめー(おばあさん)」といいます。 その前に少しこの記事の補足をします。 「なぜ『首里城正殿』と言うのですか。『百浦添御殿(ももうらそえうどぅん)』という素晴らしい固有名詞があるのに」 と記事にあるように宮里氏はご立腹の様子ですが、そうです。 宮里氏のいうように琉球王国時代の文化財のほとんどは日語読みとなっており、それが当たり前のこととして教科書や公的機関でも記されています。これは私も当に異議を申し立てたい。 例えば、「首里

    「おじい」「おばあ」は下品な言葉!#21|比嘉光龍(ふぃじゃ ばいろん)
    EoH-GS
    EoH-GS 2022/11/05
    あーなるほど。日本語強制の結果ひろまった言葉なのね。
  • オークの木を樫と訳していた昔

    どうやら殆どの場合は楢と訳すのが適切で、樫は誤訳になると。 ちなみにオークはブナ科コナラ属の木の総称で、日で言うところの楢と樫の両方を包含する。 そんでオークのうち、一般的に落葉樹が楢で常緑樹が樫と呼ばれる。 なおヨーロッパで樫が生えているのは南欧に限られ、イギリス含む中欧・北欧は楢ばっかり生えていると。 これが最初に書いた、オークを樫と訳すのが基不適切な理由らしい。 実際英語でオークのうち樫だけを指すときは"live oak"と言うみたいだし。 ではなぜこのような誤訳が起きたかと言えば、ヨーロッパにおけるオークの価値が、明治に和訳された時分に、翻訳者含め日で十二分に理解されていなかったからと推測される。 というのも日では古来、杉とか檜とかの針葉樹に高い価値があって、広葉樹は欅とか桐みたいな例外を除いて、近年まで雑木扱いだったイメージ。 これは従来日における木材の用途が主に「建築

    オークの木を樫と訳していた昔
    EoH-GS
    EoH-GS 2022/10/01
    それを言い出したら、そもそも動植物の漢字は誤訳による宛て字がいっぱいあるんだよなぁ……
  • 中国語の“改恶”は一般には良い方向になることを示す|Colorless Green Ideas

    中国語の“改恶”(gǎiè) は日語の「改悪」と異なり、普通は良い方向になることを示す。もし「悪い方向に改める」ことを中国語で表現したければ、“改坏” (gǎihuài) を使えばよい。 “改恶”は日語の「改悪」と方向が違う 中国語に “改恶” (gǎiè) という単語がある。繁体字で書けば、“改惡”だ。これは字面こそ同じものの、一般には日語の「改悪」と意味が違うので注意が必要だ。 日語では「改悪」は普通は「悪い方向に改める」という意味になる。しかし、中国語の“改恶” (gǎiè) は普通はそうはならない。「悪(あ)しきを改める」ということで、結局の所「良い方向に改める」という意味になる [1] 。 例えば、1959年の中華人民共和国主席特赦令 [2] では、以下のように“改恶”という言葉が用いられている。ここでは犯罪人が共産党による改造を経て、過去の悪事を改めて善い道に進んだとい

    中国語の“改恶”は一般には良い方向になることを示す|Colorless Green Ideas
    EoH-GS
    EoH-GS 2022/08/14
    豹変も違う意味になってるよなー
  • もしかして「投函」のこと「投擲」と思ってる人めちゃくちゃ多いのか?→検索してみたら荒くれ者が多数出現

    人間が大好き @hito_horobe もしかして投函(とうかん)のこと投擲(とうてき)って言ってる人メチャクチャ多いのか?と思って「ポスト投擲」でツイート検索したらポストぶん投げ野郎が多数出てきた 2022-06-08 18:46:16

    もしかして「投函」のこと「投擲」と思ってる人めちゃくちゃ多いのか?→検索してみたら荒くれ者が多数出現
    EoH-GS
    EoH-GS 2022/06/09
    ポストに投函だと重言なので、手紙を投函では?
  • 【研修医の日常】カルテに「独語を話す」と書かれた患者さんに「Guten Tag!」って話しかけたらそういうことじゃなかった

    くらびっと @LVFX_resident カルテに「独語を話している」って書いてあったから「Guten Tag!!」って陽気に話しかけたら独り言ってことだったらしく大恥をかいた 2022-02-15 22:36:06

    【研修医の日常】カルテに「独語を話す」と書かれた患者さんに「Guten Tag!」って話しかけたらそういうことじゃなかった
    EoH-GS
    EoH-GS 2022/02/19
    独語する、じゃないとそう思っちゃうよね。
  • 同じ発音なのにまったく意味の違う言葉が存在するのはなぜでしょうか? 橋(はし)と箸(はし)など、わりと日常的に使う言葉が全く同じ音で構成されていて、コミュニケーション上の無駄も多く発生しているはずなのに、言語が生まれてからこれまでの間に淘汰されずにいるのはなぜですか? | mond

    Read the answer to this question in Mond

    同じ発音なのにまったく意味の違う言葉が存在するのはなぜでしょうか? 橋(はし)と箸(はし)など、わりと日常的に使う言葉が全く同じ音で構成されていて、コミュニケーション上の無駄も多く発生しているはずなのに、言語が生まれてからこれまでの間に淘汰されずにいるのはなぜですか? | mond
    EoH-GS
    EoH-GS 2022/02/13
    橋と箸はモノとモノ、あるいは世界と世界をつなぐという意味だからワードファミリー、というような説明を受けたことあるけど、関係ないのかしら?
  • 家電量販店で「もう少し勉強してもらえませんか〜」と言ったら「勉強不足ですみません!」と返されたんだが、勉強って関西弁なのか…? - Togetter

    わさお @yahowasa 家電量販店で「もう少し勉強してもらえませんか〜?」と言ったら店員さんに「勉強不足ですみません!」って言われたんだけど、もしかして勉強って関西弁? 2022-01-27 09:49:43

    家電量販店で「もう少し勉強してもらえませんか〜」と言ったら「勉強不足ですみません!」と返されたんだが、勉強って関西弁なのか…? - Togetter
    EoH-GS
    EoH-GS 2022/01/29
    字面からすると商売用語の勉強の方が、断然本義に近いよね
  • 日本語に敬語はない。|yhkondo

    この記事は「言語学な人々 Advent Calender 2021」の13日目の記事として書かれました。アドベントも中程まで来て、シュトーレンがだんだんと小さくなっています。 聖書の敬語キリストの誕生日が12月25日であるとは実は聖書には書いてないのですが、キリストの降誕を記念するクリスマスなので、聖書を読んでみたくなります。最新の翻訳である「聖書協会共同訳」で、「マタイによる福音書」を読んでみましょう。「共同訳」といういうのは、カソリックもプロテスタントも一緒に翻訳に参画しているという意味です。 イエスがヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになったとき、東方の博士たちがエルサレムにやって来て言った。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。私たちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです。」これを聞いて、ヘロデ王は不安を抱いた。 マタイによる福音書・2章・

    日本語に敬語はない。|yhkondo
    EoH-GS
    EoH-GS 2021/12/13
    聖書って、ところどころに経書を思わせる訳語があって、初期の翻訳家たちが、この書物に経書並みの権威をまとわせようとして奮闘したのだなぁ、と思うと感慨深いよね
  • 強そうな言葉

    ガングリオンアゼルバイジャンゴルゴンゾーラ他にない?

    強そうな言葉
    EoH-GS
    EoH-GS 2021/11/30
    ダルガチ、骨の髄まで搾り取られそう
  • そんなん「屍山血河」て言葉があるじゃん…… と思って調べたら、この言葉..

    そんなん「屍山血河」て言葉があるじゃん…… と思って調べたら、この言葉自体が意外と漢文とかに典拠が無くて最近できた言葉なのかもしれない。一番古い用例というのがちょっと見た程度では見つからない。 マジで誰なん、この表現考えた人? ちなみに俺が知ったのはたぶん漫画「ヘルシング」。 [追記] 軽い気持ちで質問投げたらめちゃくちゃ有能な増田が何人もいて感動したわ。頭のいい人すげーな。 長々考察してくれた増田、論文引用増田中国にも典拠があるよ増田、そのほかのみなさんも全員ありがとー!

    そんなん「屍山血河」て言葉があるじゃん…… と思って調べたら、この言葉..
    EoH-GS
    EoH-GS 2021/11/16
    水滸伝(百二十回本)の109回に「須臾血流成河,頃刻屍如山積」ってあるみたいだから、ここら辺が元ネタでは?封神演義とか三國演義にも屍山血海とか血流成河って出てくるみたいだから、明代に流行った表現ぽいなぁ。
  • せっかく英語のつづりに意味があるのにカタカナにするな

    昔からある言葉はしょうがないけど、現代で海外から入ってくる言葉を無理にカタカナ表記にして、一見日語っぽくするのをやめろ。 今、リコンファーム(reconfirm: [予約など]を再確認する)が話題になってて、そもそもカタカナとか英語とかじゃなくて「再確認」でええやろと思うけど、どうしても英語で言いたいならreとcon-firmに意味があるわけだからreconfirmって書けやって思う。 まあ発音は日式でもいいけどさ、たとえば「ハロー効果」ってあるけど、日人ってまずこれ見たたときhelloか波浪と連想するよね?でも実際にはhaloで「後光」って意味。後光って意味を知らずに「はろー効果」っていう言葉だけ覚えるのむずかしいと思うわけよ。「ハロー注意報」と同じぐらい難しいんじゃない? ホールケーキもさ、hole cakeだと思ってるんだろうな。a whole cakeで「ケーキまるごと1つ」

    せっかく英語のつづりに意味があるのにカタカナにするな
    EoH-GS
    EoH-GS 2021/07/18
    “「巨漢の男性が玄関の扉をぶち破った」”例文がひどいわりにつっこむ人いないから、漢字読める人とは?ってなった
  • 本場の中国語より文法は難しい!? 餃子の王将の厨房だけで通じる“王将中国語”を中国人モデルと一緒にマスター #タモリ倶楽部

    李梨衣名(リーナ) @leena31415926 日放送、タモリ倶楽部 よかったらみなさん是非ご覧になってくださいね😍 水道橋店の餃子の王将でロケしました😋 pic.twitter.com/P9nSBPieEh 2019-03-08 15:04:26

    本場の中国語より文法は難しい!? 餃子の王将の厨房だけで通じる“王将中国語”を中国人モデルと一緒にマスター #タモリ倶楽部
    EoH-GS
    EoH-GS 2019/03/09
    これ、明らかに兵隊支那語が混ざってて興味深い。
  • 煬帝を「ようだい」と読むことに関する覚書 - 略本雑記

    1 隋の煬帝は、漢音の「ようてい」ではなく、呉音で「ようだい」と読むのが通常である*1。その理由について、煬帝は悪帝であるため、「皇帝でありながら、その資格はないという意味」(陳舜臣*2)をこめたなどと説明されることがある*3。他方、これは特に理由のない読み癖にすぎず、「悪いやつだから帝(たい)だというわけでもない」(高島俊男*4)と明示的に「悪帝」説を否定する指摘もある*5。 後説が妥当と思うが、悪帝を理由とする見解も、少なくとも江戸時代に遡るため、直ちに切り捨てることはできず、その関係を検討しきれていない。しかし、年3月、「悪帝」説を前提に、これを正面から論じた松下憲一「隋の煬帝はなぜヨウダイと読むのか」(史朋50巻37頁)という論文(以下「松下論文」という。)が発表されたので、ここで若干の整理をしたい。 2 我が国の漢字音は、古くは呉音が用いられた。しかし、奈良後期から、遣唐使や留

    煬帝を「ようだい」と読むことに関する覚書 - 略本雑記
    EoH-GS
    EoH-GS 2018/11/06
    煬帝の日本の慣用読みについて
  • 「今上天皇」という表現について - Cask Strength

    「今上」の「上」は皇帝という意味なので、「今上皇帝」「今上天皇」という表現は重言となってマズいという議論は、それ自体は全くその通りとしか言いようがありません。しかし、「今上皇帝」「今上天皇」という表現はかなり古い時代から文献上にちょこちょこ現れるので、「この表現は誤りだ!」とドヤ顔でいうほどのものでもありません。 ツイッターで「明治以前の『今上天皇』の用例を知りたい」という質問があったので、超大物による、とびっきり古い例を指摘しました。淡海三船の「大安寺碑文」(宝亀六年、775年)です(参照、CiNii 論文 -  大安寺碑文を読む)。 寺内東院皇子大禅師者、是淡海聖帝之曽孫、今上天皇之愛子也 碑自体は亡逸してしまい、偽作説もありますが、ともあれ中世以前の用例です。作者は「淡海聖帝」の対となる四字句をひねりだすのに苦慮したのかもしれませんが、漢籍(たとえば『広弘明集』の目次や『法苑珠林』等

    「今上天皇」という表現について - Cask Strength