タグ

文字に関するEoH-GSのブックマーク (22)

  • 「日本語表記をローマ字に」運動100年超の全国組織解散 「漢字仮名交じりは非合理」(京都新聞) - Yahoo!ニュース

    「日ローマ字会」の看板が掲げられた事務局。今は看板が一部取り外されている(2019年4月撮影、京都市東山区三条通東大路西入ル) 日語の表記をローマ字にしようと運動を展開してきた公益社団法人「日ローマ字会」(京都市東山区)が今年3月に解散した。1921(大正10)年に設立され、民族学者の故・梅棹忠夫さんが第7代会長を務めた。会員の高齢化による減少のため、日語改革を目指した全国組織が100年を超える歴史の幕を閉じた。 【記事】「しちじょう」と「ななじょう」、標識のローマ字は 日のローマ字運動は明治期に結成された団体「羅馬字会」から始まったとされる。その後、東京で「日ローマ字会」が誕生し、物理学者で東京帝国大教授の田中舘愛橘(たなかだてあいきつ)(1856~1952年)が初代会長を務めた。機関誌を発行し、普及活動を展開した。 しかし、会が第2次世界大戦で財産を失ったため65年、部を

    「日本語表記をローマ字に」運動100年超の全国組織解散 「漢字仮名交じりは非合理」(京都新聞) - Yahoo!ニュース
    EoH-GS
    EoH-GS 2023/05/29
    母音を書かなきゃいけない面倒さがあるから、そこを省略できる書き方があればなぁ
  • 旧字体とは?【レトロデザインのための近代日本語講座〈1〉】 - マチポンブログ

    はじめに 私はレトロデザインが好きです。 しかし、仮名遣いが「美しゐ」となっていたりして、もったいない、と思うことがあります。(当時も歴史的仮名遣いが厳格に用いられていたわけではありませんが、「美しゐ」と書く人はいないでしょう。) そこで、レトロデザインのために近代(明治~昭和初期)の日語についてここにまとめることにしました。 自分の勉強のためという意味もありますが、デザインの際の一助となれば幸いです。書いてみてから思いましたが、デザイン以外の時代考証にも有用かもしれませんし、単純に「旧字体」のことを知りたい人も読める記事になっています。 一気に書き上げるのは難しいと考え、少しずつ、連載のような形式で書き進めようと思います。 さて、最初のテーマの中心は「旧字体」です。 目次の表示/非表示 はじめに 旧字体とは 戦前の漢字の形は多様すぎる 活字の状況 現在の漢和辞典でも「旧字体」は一定では

    旧字体とは?【レトロデザインのための近代日本語講座〈1〉】 - マチポンブログ
    EoH-GS
    EoH-GS 2023/02/06
    中華フォント問題でもめちゃくちゃ感じたが、現在の日本での通用字体・字形が多様性なさすぎるだけな気がする。正しい漢字があるっていう思想は少なくとも六朝期からあるよ。印刷は関係ないんじゃないかなぁ。
  • 「祐」や「佑」が苦手

    人の名前に使われてる「祐」や「佑」の字が前から苦手だ。 まずこの二文字の字面が似てるので、どっちがどっちかが分からなくなる。ディスプレイの小さな文字で見ているとぱっと見一緒に見えて困る。 あと読み方の幅が広すぎる。一文字だと、「ゆう」なのか「ひろし」なのか「たすく」なのかが分からない。初見殺しで困る。二文字の名前に使うときにも、「ひろ」になったり「すけ」になったりして訳がわからない。例えば桑田佳祐ってみんな知ってるから「けいすけ」と呼べるだけで、何も知らなかったら「よしひろ」って読んじゃうかもしれない。けいすけとよしひろじゃ全然違う。 もちろん読み方が変わる漢字なんて無数にあるはずなのだけれど、自分にとってはこの「祐」と「佑」にずば抜けて苦手意識がある。おそらく、例えば弘佑(ひろすけ)さんがいたとして、読み方によっては「ひろひろ」になっちゃう可能性があるこの感覚。これが苦手意識に強固に繋が

    「祐」や「佑」が苦手
    EoH-GS
    EoH-GS 2023/01/18
    魯魚の文というヤツ。ただ自分は手書きの場合、字形が似てるより、同音の漢字を書き間違えやすい。パソコンスマホだと、やっぱり字形が似ているのをよく間違える。
  • 1日14時間、365日。たった一人で中国語フォントをデザイン。中国語フォントに革命を起こしたフォントデザイナー - 中華IT最新事情

    フォントデザイナーの葉天宇さんは、たった1人で中国フォントセットを完成させ、これを淘宝網でダウンロード販売することで、中国フォントの世界に新風を送り込んだと新週刊が報じた。 漢字文化圏にとって大きな負担となるフォントデザイン 日中国にとって、IT分野で障害となるのが文字数の多さだ。日語の場合JIS第1水準+第2水準という常用される文字で約6300文字が必要となる。中国の場合、常用簡体字が6763文字だが、現実には繁体字や人名漢字も必要となるため、1万文字程度が必要となる。 デバイスはこれだけの文字数を扱わなければならない。コンピューターが登場した黎明期にはこれが大きな障害となった。現在では演算能力が上がり、文字を扱うことは大きな負担ではなくなっている。しかし、フォントをデザインしなければならないという問題が残っている。 フォントのデザインは作家性の高い仕事で、基的な要素が含まれ

    1日14時間、365日。たった一人で中国語フォントをデザイン。中国語フォントに革命を起こしたフォントデザイナー - 中華IT最新事情
  • https://twitter.com/tomomisanjo/status/1541311884351090689

    https://twitter.com/tomomisanjo/status/1541311884351090689
    EoH-GS
    EoH-GS 2022/06/28
    葉留能さんか。変体仮名のフォント、最近の一太郎入れると同梱されてるから便利よ。
  • キリル文字筆記体を制せよ:筆記体で読み書きできるとテュル活も捗る【新学期特集】|テュルク友の会

    イセンメセズ!(タタール語で"こんにちは") ところで現代タタール語は、全39字からなるキリル文字を導入しています。上述のあいさつは《Исәнмесез》と綴られます。 タタールスタンの映画監督イルダル・ヤガファロフ氏による映画「イセンメセズーー生きているか」のポスター。映画はタタール文化やタタール性にも踏み込み、これらが「生きているか」問うものでもあったことから、昨年タタール世界では大きく話題になった。 それはともかく、映画タイトルにもなっている「Исәнмесез?」を斜字体で綴った例。 ちょっと前のめりになってしまいました。タタ村(@tatamullina)です。 今回はキリル文字の話ーーとくに、キリル文字で綴る言語を学び始めた人がつまずきやすい「キリル文字筆記体」を取り上げたいと思います。 なぜあえて「筆記体」かといえば、筆記体はブロック体を書く2〜3倍のスピードで書字できるので、

    キリル文字筆記体を制せよ:筆記体で読み書きできるとテュル活も捗る【新学期特集】|テュルク友の会
  • Unicode変体仮名一覧

    Unicode(ユニコード)に登録されている変体仮名(へんたいがな)286文字(U+1B001〜U+1B11E)を、現代のひらがなごとにまとめ直し、ひらがなごとに字母を確認できるようにしました。 表の左列のリンクから、日古典籍くずし字データセットに収録された実際の字形を確認できます。ただしすべての字母に対応する字形が収録されているわけではない点にご注意下さい。なお、変体仮名や字母の説明については、くずし字とは?をご覧下さい。くずし字の字形については、くずし字データベース検索(ひらがな(変体仮名)・カタカナ・漢字)やくずし字データセット 文字種(くずし字)一覧をご利用ください。

    Unicode変体仮名一覧
    EoH-GS
    EoH-GS 2022/01/26
    変体仮名
  • 「日本人がハングルを広めた」という話について - 電脳塵芥

    「日人がハングルを広めた」という話がある界隈ではあったりします。確かに福沢諭吉、井上角五郎などをはじめとしてハングルの普及に関わった日人知識層がいたのは事実ではあったりしますが、ではさて「日人が広めた」というのは何処まで言い張れるのかという記事です。なお、文が結構長いです。1万2千字を超えました……。記事を分けた方が良いとは思もうけど、疲れたのでこのままで。 <目次> ◆日人が関与したハングルを用いた新聞「漢城周報」について ◆開化期以前でのハングルについて ◆甲午改革後について(1894年~1910年頃) ◆植民地期の話(1910年~) ◆解放後について ◆歴史修正について ◆日人が関与したハングルを用いた新聞「漢城周報」について 1886年に創刊された韓国の新聞(政府機関である博文局が発行)に「漢城周報」という新聞があります。この新聞は「漢文&ハングル」で構成された国漢混用文

    「日本人がハングルを広めた」という話について - 電脳塵芥
    EoH-GS
    EoH-GS 2019/09/26
    日本で江戸時代初期に建てられた千葉の石塔にハングルが刻まれてるものがあるから、16世紀くらいには日本人が認知する程度に使われてたの間違いないよね。この話、野間さんの本に載ってた気がする。
  • インターネットの怪異 - インターネット

    そのことに最初に気付いたのは、ずいぶん前だったような気がする。 通勤時間の暇潰しのためにWikipediaのアプリを入れてたまに読んでいるのだが、そのアプリの機能として「よく読まれている記事」という一種のアクセスランキング機能がある。例えば芸能人が不祥事を起こしたり亡くなればその人のページが翌日ランクインするし、何かの事件の判決が出たらその事件のページがランクインしたりする。ある意味では「ネットユーザーの興味の総意」みたいなところがあるランキングである。 しかし、ある時奇妙な項目がランクインしていたのを目にした。それは「今昔文字鏡」というソフトウェアに対する記事である。あまり一般に知られたソフトではないにも関わらず、今世間一般で話題になっている数々の項目を抑えてランクインしていたのである。 ja.wikipedia.org これだけなら「まぁ一部で何か話題になったんだろう、たまにはそんなこ

    インターネットの怪異 - インターネット
    EoH-GS
    EoH-GS 2019/04/25
    今昔文字鏡懐かしー。持ってるわ。fontをかなりまとめてダウンロードしなきゃいけなかったり、使い勝手は良いとは言えない……
  • 滋賀・大津京駅の文字フォントだけ明朝体?ひげ文字?すごくおしゃれで味わい深いんだけど、実はこの正体は……。

    リンク Wikipedia 大津京駅 大津京駅(おおつきょうえき)は、滋賀県大津市皇子が丘二丁目にある、西日旅客鉄道(JR西日)湖西線の駅である。駅番号はJR-B29。 湖西線の建設当初は仮称が「北大津駅」であった。しかし、大津市からは玄関口として「大津」の名称を採用する要望があったほか、「北大津」が地理的に堅田にあたることや「湖西線大津」を略称となることを鑑みて「西大津」を駅名に採用するよう国鉄に要望し、西大津駅として開業することとなった。 1999年(平成11年)11月2日に「大津京駅」へ改称を目指す運動が始まり、2000年(平成12 リンク おっさんの気ままなブログ 大津京駅 滋賀県大津市にあるJR大津京駅なんですが・・・この間、ちょっと用事があって行ったのですが・・・と、その前にJRの駅って正面に大きく駅の名前が書かれていると思うのですが、大津京駅もそうなんです。その、大きな駅

    滋賀・大津京駅の文字フォントだけ明朝体?ひげ文字?すごくおしゃれで味わい深いんだけど、実はこの正体は……。
    EoH-GS
    EoH-GS 2019/03/17
    タイ文字っぽい
  • モリサワ、17の新フォント発表 「言葉によって形が変わる」書体など

    モリサワは7月28日、2017年秋にリリースする新書体を発表した。新たに発表したフォントは、98の言語と海外の表記ルールに対応する「Citrine」(シトリン)のほか、縦書きの際文字のつながりによって形が変化する「みちくさ」など17書体。 「みちくさ」には、連綿体(文字を続けて書く書体)や代替字形(前後関係に依存する書体)が用意されており、OpenType機能によって文脈を考慮した書体を呼び出すという仕組みだ。

    モリサワ、17の新フォント発表 「言葉によって形が変わる」書体など
    EoH-GS
    EoH-GS 2017/07/29
    連綿体も合字になるの?翻訳の問題かな?
  • 黒柳徹子が書いた「桜」

    さっき、『日立 世界ふしぎ発見!』で、黒柳徹子が解答に「桜」と答えていた。ちなみに正解。さすが。 重要なことは黒柳徹子が綺麗な崩し字で「桜」と書いたことだ。 「桜」の崩し字は、木編に「ツ」みたいな三線の下は平仮名の「あ」みたいな字。 気になる人は「桜 崩し字」で検索してほしい。 お手通りの、きれいな「桜」の崩し字。 黒柳徹子は昭和8(1933)年生まれ。 書道とかは除いて、彼女の世代が、日常的に崩し字を書いていた最後の世代になる。 私たち(敢えて主語をでかくするぞ、体持ってくれよ!)は、崩し字というか草書の文化を失った。 筆記具は筆から鉛筆・ペンになり、縦書きから横書きへ。筆記から印刷へ。 日常的に漢字を崩したり、文字を連続して書くことは専門家以外にしなくなった。 大学などで習いはするから、読める。けれど、それを日常で書くことはない。 常用漢字という「崩し」で、はっきり楷書で書く時代に

    黒柳徹子が書いた「桜」
    EoH-GS
    EoH-GS 2016/12/04
    増田がツみたいなところって言ったところがすでに草書の名残。→http://jigen.net/kanji/23344 簡体字にもこういうの多い。
  • 平凡社の社名表記: ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 平凡社の社名は多くの場合このような字体で、書体は明朝体で印刷されることが多いようです。 「平」の点が「ソ」の形ではなく「ハ」の形です。 このように『康煕字典』と同じ字体です。 ということは康煕字典の字体で表記することに拘っているのかというと、そうでもありません。 「社」は『康煕字典』ではこのような字体ですから、「平」の点の形だけに拘っているようなのです。 平凡社から出版されたに上のようなものを発見して驚きました。 何に驚いたかというと、「平」の点が「ソ」の形ではなく「ハ」

    EoH-GS
    EoH-GS 2016/05/02
    勉強になった
  • 文字というメディアの口承 記憶力への有害性と漢字

    三塚ハル @mtkharu3 「メディアが有害だ」というネタで一番古いと思われるのは、2500年くらい前にソクラテスって人の「文字というものは言葉の来の働きを損なうものだ」って主張な模様。なので人じゃなくて弟子のプラトンが書いたものしか残ってない。 @kanenooto7248 2016-01-20 23:17:51 くまさん @bibliobibi ゲームをするとバカになると今は言われてるけれども、ひと昔前は漫画を読むとバカになる、テレビを見るとバカになる、ラジオを聞くとバカになる、小説を読むとバカになる、純文学を読むとバカになると言われていた。新しい文化は一度反発を受け、浸透していく。 2016-01-20 17:12:33

    文字というメディアの口承 記憶力への有害性と漢字
    EoH-GS
    EoH-GS 2016/01/26
    文字の害って中国でも割とポピュラーだけどな。「人生識字憂患始」。古語拾遺のは皮肉だけど漢籍の影響でしょうね。
  • 「そば屋暖簾に見る変体仮名の誤用」 - Cask Strength

    高城弘一氏「そば屋暖簾に見る変体仮名の誤用」(國學院大學文学部書道研究室『若木書法』11号、2012年2月)がちょっと面白かった。 上から2番目は「おばそ」になっていて(変体仮名を学ぶ─お蕎麦屋さん ( 習いごと ) - 伊勢物語と仁勢物語 - Yahoo!ブログ ここも)、3番目はいちばん左の字が「き」の反転文字(鏡文字。店内から見た暖簾が上から4番目)。(63頁)この図3の暖簾がかかっている蕎麦屋の店主に質問したところ、 ちなみに、店主に暖簾の字のことを伺ったが、なんら頓着していなかった。 (同頁)というのは、さもありなん、という感じでして、 ともあれ、今回の誤用は、何となく書かれている符号として捉え、文字という認識の薄弱による結果で、現状としても誤ったままそば屋の店先で使用されているのである。 (同頁) デタラメな日語の文章が書かれているTシャツを着た外国人を笑えませんな!

    「そば屋暖簾に見る変体仮名の誤用」 - Cask Strength
    EoH-GS
    EoH-GS 2015/04/29
    中国人的視点からすれば変体仮名も面白漢字なんじゃ…楚者゛ってなんだよってなるかもね
  • 同じ140文字でも英語より日中韓語は2~3倍多くかけて超お得。各言語の密度を計算してみた

    Ken Kawamoto(ガリのほう) @kenkawakenkenke デンマーク語なんか日語と比べると5倍ぐらい薄いんだけど、どんな会話してんだろう。日語だと30文字で書けることが140文字に収まらないんだぜ。このツイートも「デンマーク語なんか日語と比べると5倍ぐらい薄いんだけど、ど」で終わり。 2015-03-27 22:36:41 Ken Kawamoto(ガリのほう) @kenkawakenkenke 河健/GoogleのSenior Software Engineer/tempescope.comとか「子供がマッサージしたくなるTシャツ」とか1Click飲み.jpとかソフトからハードまでなんでも作る人です。作ったものは全部ここ:俺.jp 俺.jp

    同じ140文字でも英語より日中韓語は2~3倍多くかけて超お得。各言語の密度を計算してみた
    EoH-GS
    EoH-GS 2015/03/29
    漢字のほとんどが形声であることを考えると漢字が表意文字って言うのは違うよな。朝鮮がハングルだけでも困らないのもここに理由があると思うよ。
  • 漢字の字源研究には竹簡も含めた戦国文字の知識が必要

    さとうしん @satoshin257 落合淳思『漢字の成り立ち』(筑摩選書)を購入。パラ見した限り李学勤の『字源』など新しい目の中国の工具書にも言及してますね。何琳儀の『戦国古文字典』を割と高く評価しているようだが、その字書は刊行時期の都合で肝心の戦国竹簡の文字はあんまり拾ってないんですが… 2014-04-16 17:10:40 さとうしん @satoshin257 何琳儀は戦国文字の専家だが、甲骨・金文にも造詣が深い、というか元々于省吾の弟子の一人として『殷墟甲骨刻辞類纂』なんかの編纂に従事していたんですな。惜しくも2007年に惜しくも逝去されましたが、生きておられれば戦国竹簡の文字も加えて『戦国古文字典』の増補改訂版を出されたはず… 2014-04-16 17:15:26 さとうしん @satoshin257 何琳儀の経歴は戦国文字の研究には甲骨・金文の素養が必要ということを示すもの

    漢字の字源研究には竹簡も含めた戦国文字の知識が必要
  • 日本語が縦書きから横書きになるまで(前篇)

    ビジネス文書や雑誌で、当然のように使われる日語の横書き表記だが、 どのような経緯で現在の形に定着したのかは手付かずの研究分野だった。 日語学者の屋名池誠教授は、日語の縦書き・横書きと、 日文化・社会とが影響しあう関係について研究している。 高井ジロル(以下、●印) 先生は、日語が縦書きから横書きに変化してきた経緯を、近代以降に発行された新聞や雑誌などの表記をくまなく調べることで明らかにしてきたんですよね。 屋名池 誠(以下、「——」) 日語のように縦書きも横書きもできる言語というのは、実は非常に珍しいんですよ。 私は、文字についての方向を「文字列展開方向」と「文字列配置方向」に分けて考えています。字の正面向きに対して垂直方向に進んでいけば、縦書き。正面に対して水平方向に進んでいけば、横書き。これが文字列展開方向。一方、画面に対してどう文字列が置かれているのかをいうのが、文字列

    日本語が縦書きから横書きになるまで(前篇)
  • 文字間隔の拡大、識字障害の子どもの読書能力を向上 研究

    米イリノイ(Illinois)州の書店でを読む女の子(2003年6月21日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Scott Olson 【6月8日 AFP】文字と文字の間の空白を広くとることでディスレクシア(識字障害)のある子どもがより速く、より正確に読書をすることが可能になるとの研究が、4日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)で発表された。 研究は識字障害のある8~14歳のイタリア人54人、フランス人40人の子どもを対象に行われた。文字間隔を(非常に)広くすることで、文字認識の正確性が約2倍になり、また読む速度も20%以上上昇したという。 研究を率いたのは、パドバ大学(University of Padova)一般心理学科のマルコ・ゾルジ(Marco Zorzi)氏とチーム

    文字間隔の拡大、識字障害の子どもの読書能力を向上 研究
  • 官製漢字の終焉はいつ? 常用漢字表の改定に想う

    「「改定常用漢字表に関する試案」に対する意見募集が締め切られたそうだ。常用漢字のことを忘れているあいだに、どんどんと進行しているようだ。 試案の細部については、いろいろな専門家が意見を書いているようなので、もうすこし、全体的かつ長期的な考えを述べたい。 これからも常用漢字表は必要だろうか。当面は必要かもしれないが、何年か後には不要になる可能性がある。なぜなら、文字と字体に関して国家が決めた漢字表を尊重したり、それに依存しなければいけないこと自体、自由主義社会における個人としては褒められた状況ではないからだ。自分が書いたり読んだりする文字は自分で決めればよい。用途に応じて必要なら、その範囲で標準化すればよい。 そもそも、これが漢字の規範だ、などと誰が言えるのか。漢字の利用者である各個人以外にはあるまい。 また、人名漢字なども議論になるが、人名というのは人の名前だ。ならば各個人が決めればよいこ

    官製漢字の終焉はいつ? 常用漢字表の改定に想う