タグ

言語に関するEoH-GSのブックマーク (16)

  • 「英語で会話ができる人口は何%?」意外な面が見えてくるヨーロッパ地図 : らばQ

    英語で会話ができる人口は何%?」意外な面が見えてくるヨーロッパ地図 日人が海外に出たときに言語を英語に頼ることは多いですが、英語が通じる割合は地域によって大きく差があります。 ヨーロッパにおける、英語が話せる人の割合マップをご覧ください。 (credit:Reddit/CapitalBeginning2032) イギリスやアイルランドは英語が母国語なので当然として、スウェーデン(86%)やオランダ(90%)の英語率の高さに驚きですね。 他にもオーストリア(73%)、ドイツ(56%)、ベルギー(52%)、ギリシャ(51%)などが過半数超え。 一番低いのがスペイン(22%)というのも興味深いところですね。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●ちょっと変な色の選択だな。一番低いグループが赤で2番目に低いのがオレンジにすべきだ。 ↑まあ「英語を知らない=悪い」としない努力かなとも思える。赤

    「英語で会話ができる人口は何%?」意外な面が見えてくるヨーロッパ地図 : らばQ
    EoH-GS
    EoH-GS 2022/07/29
    “一番低いのがスペイン”ハンガリーって書いてあるぞよ。
  • スラヴ諸語における「ナ」と「ヴ」の違い

    ロシア人やウクライナ人とのやり取りを和訳してくれてる増田に、こんな一節があったから、気になって書いてみることにしたよ! ——ロシア語で「ウクライナで」はどうしてв Украинеではなくна Украинеなの? anond:20220428221434 この問いに答えるにはスラヴ諸語における「ヴ」と「ナ」の違いを理解する必要があるよね! スラヴ諸語における処格(前置格)スラヴ諸語はインド・ヨーロッパ語族に含まれるけど、インド・ヨーロッパ語族に属する言語は豊富な格変化が特徴だね!(英語は格変化がほとんど失われちゃった異端児だけど!) 格の数は言語によって違うけど、スラヴ諸語はおおむね6+1格だね! +1っていうのは、呼格、つまり「おーい、○○よ!」って呼びかけるときに使う格のことだね! これは元々スラヴ祖語にあった格なんだけど、ロシア語では(「わが神よ!」みたいな文語表現を除いて)失われち

    スラヴ諸語における「ナ」と「ヴ」の違い
  • 高句麗語の数詞に注目する | 日本語の意外な歴史

    ブログをお読みいただき、ありがとうございます。ブログでは今まさに日語(の話者)が大陸から日列島に入ってくるところを捉えようとしていますが、日列島に入った日語(の話者)がその後どうなったのかという問題にも徐々に目を向けていきます。紀元前900~800年頃に大陸から新しい人々が入ってきて、日の弥生時代が始まります。弥生時代から、日歴史は以下のように展開していきます。 邪馬台国論争は有名なので、邪馬台国という国とそこにいた卑弥呼という女性のことは皆さんも聞いたことがあるでしょう。奇妙なことに、邪馬台国と卑弥呼の存在は、中国歴史書には記されているのに、日歴史書には記されていません。中国歴史書がなにか間違ったことを書いているのでしょうか、それとも、日歴史書(「古事記」と「日書紀」)がなにか隠しているのでしょうか。いずれにせよ、現代の私たちに混乱を引き起こしていることは

    EoH-GS
    EoH-GS 2022/04/22
    『二中歴』の高麗語の基数詞と比較してみてはどうだろうか?金澤庄三郎はモンゴル語が混入してるとしていたが。高麗が高句麗の遺民が建てたとされる渤海を指してる可能性があるし。
  • 古代人はこのように考えていた | 日本語の意外な歴史

    ブログをお読みいただき、ありがとうございます。ブログでは今まさに日語(の話者)が大陸から日列島に入ってくるところを捉えようとしていますが、日列島に入った日語(の話者)がその後どうなったのかという問題にも徐々に目を向けていきます。紀元前900~800年頃に大陸から新しい人々が入ってきて、日の弥生時代が始まります。弥生時代から、日歴史は以下のように展開していきます。 邪馬台国論争は有名なので、邪馬台国という国とそこにいた卑弥呼という女性のことは皆さんも聞いたことがあるでしょう。奇妙なことに、邪馬台国と卑弥呼の存在は、中国歴史書には記されているのに、日歴史書には記されていません。中国歴史書がなにか間違ったことを書いているのでしょうか、それとも、日歴史書(「古事記」と「日書紀」)がなにか隠しているのでしょうか。いずれにせよ、現代の私たちに混乱を引き起こしていることは

    EoH-GS
    EoH-GS 2022/04/22
    草薙の剣のナギは蛇なんでは?って説があったなぁ。
  • 最近の考古学のちょっと危ない傾向、遼東半島の稲作をめぐる問題 | 日本語の意外な歴史

    語の意外な歴史 これまで知られてこなかった日語の起源、日語の歴史について語っていきます。私たちが使っている言葉には、驚くべき人類の軌跡が隠されています。ブログのトップページの一番目の記事は固定されており、その後に新しい記事が並んでいます。 紀元前1500年頃(つまり3500年前頃)からイネの栽培(稲作)が朝鮮半島に導入されたことは、これまで何度もお話ししてきました(図はRobbeets 2021より引用)。 イネの栽培は山東省と遼東半島から導入されたのではないかと考えられてきたわけですが、現在では大部分の考古学者の目は遼東半島に向いています。北のほうにある遼東半島でイネの栽培が行われていたという事実(Jin 2009、Zhang 2010)がセンセーショナルで、遼東半島が注目をほぼ独り占めしてしまった感があります。しかし、筆者は、「遼東半島→朝鮮半島」という経路だけに注目し、「山

  • キリル文字筆記体を制せよ:筆記体で読み書きできるとテュル活も捗る【新学期特集】|テュルク友の会

    イセンメセズ!(タタール語で"こんにちは") ところで現代タタール語は、全39字からなるキリル文字を導入しています。上述のあいさつは《Исәнмесез》と綴られます。 タタールスタンの映画監督イルダル・ヤガファロフ氏による映画「イセンメセズーー生きているか」のポスター。映画はタタール文化やタタール性にも踏み込み、これらが「生きているか」問うものでもあったことから、昨年タタール世界では大きく話題になった。 それはともかく、映画タイトルにもなっている「Исәнмесез?」を斜字体で綴った例。 ちょっと前のめりになってしまいました。タタ村(@tatamullina)です。 今回はキリル文字の話ーーとくに、キリル文字で綴る言語を学び始めた人がつまずきやすい「キリル文字筆記体」を取り上げたいと思います。 なぜあえて「筆記体」かといえば、筆記体はブロック体を書く2〜3倍のスピードで書字できるので、

    キリル文字筆記体を制せよ:筆記体で読み書きできるとテュル活も捗る【新学期特集】|テュルク友の会
  • Not Found|

    お探しのページは一時的にアクセスができない状況にあるか、 移動もしくは削除された可能性があります。 また、URL、ファイル名にタイプミスがないか再度ご確認ください。

    Not Found|
    EoH-GS
    EoH-GS 2022/03/23
    Ancient Greek とかMiddle English はあるのにChineseはそういう区別ないという時点で書籍資料の偏り乃至は分類の不備があるんじゃないかという気がする。
  • 「日本語の原郷」についての論文を読んでみた

    歴史言語学についてはまったくの素人だけど、最近話題になった「日語の原郷は「中国東北部の農耕民」 国際研究チームが発表 | 毎日新聞」(はてブ)っていう記事の元になったロベーツらの論文(Robbeets et al. 2021)を読んでみたよ! 結論うさんくさい 前提知識共通の祖先を持つことが証明された言語の集団を「語族」という日語は琉球諸語と共通の祖先を持つことが明らかである(日琉語族;Japonic)しかし日琉語族と他の言語との系統関係は証明されていない内陸アジアのテュルク語族、モンゴル語族、ツングース語族、そして欧州のウラル語族は特徴が似ているかつて、テュルク・モンゴル・ツングース・ウラル・日琉・朝鮮の諸語族が「ウラル・アルタイ語族」に属するという説があったが、結局誰もこれらの諸言語が共通の祖先を持つという証明ができなかった今回の論文は、テュルク・モンゴル・ツングース・日琉・朝鮮諸

    「日本語の原郷」についての論文を読んでみた
    EoH-GS
    EoH-GS 2021/11/22
    司馬遼太郎、生きてたらあの話飛びついたかもな。
  • 韓国の高校で出された日本語の試験問題が全然わからないんだが「全部一緒じゃん」「日本の英語教育もこれ」

    ケン(韓国ブロガー・海外在住日人) @kenkorea2012 韓国の高校で出された日語の問題です。 問題の下線部分と発音が同じものを選んで下さい。 日人の皆さん、なめてかかると間違えますよ~😅 pic.twitter.com/baocPS4Hhl 2020-06-22 19:16:29

    韓国の高校で出された日本語の試験問題が全然わからないんだが「全部一緒じゃん」「日本の英語教育もこれ」
    EoH-GS
    EoH-GS 2020/06/23
    これ中国語とか朝鮮語の発音齧ると高い確率でわかるようになるんでは?
  • 英語の授業で発音が良いとネタにされる風潮

    色んな学校があるので必ずしも当てはまる訳ではないけど、現実として英語の発音が良い人がネタにされてしまった光景を見たことがある人は多数だろう。 日全国に何人の「アッポーさん」がいるか分からない。 テレビとか見てても帰国子女やバイリンガルが発音の良い英語を喋ると他の出演者が「ちょっと何言ってるか分からない」「気取ってんじゃねえよ」みたいな反応を入れる。 テレビのやり取りは必ずしも心ではないと思うけど、少なくともタレントが突っ込みを入れるのは発音の良い人をネタにすると笑いが取れる、共感が得られる成功体験があったからだろう。 発音の良い英語おもしろいもの、みたいになっちゃってるんだよね。 子供の頃から英語を習っていてnative speakerに近い発音が出来ても学校では「ほどほど」の発音に抑えていた人は少なくないはずだ。 大人になるとさすがに発音の良い人が揶揄されることは無くなるものの発音

    英語の授業で発音が良いとネタにされる風潮
    EoH-GS
    EoH-GS 2018/12/05
    数人の高齢者に聞いたところ「デズニー」「レモンテー」とか言っちゃうのは「ディズニー」「レモンティー」が気取った言い方に思えるからという回答をもらったことを思い出した。
  • まつりさんのツイート: "「ハイエースしたい」を単なる冗談なのにって思う言語センスは、性差とか性尊重とかフェミニストvsオタクとかそういう話じゃなくて、「アスペ」「ガイジ」をカジュアルに使ったり、「死ね」を挨拶がわりに使ったりする感覚と地続きだと思ってる。性教育じゃなく品格教育の範囲の話。"

    「ハイエースしたい」を単なる冗談なのにって思う言語センスは、性差とか性尊重とかフェミニストvsオタクとかそういう話じゃなくて、「アスペ」「ガイジ」をカジュアルに使ったり、「死ね」を挨拶がわりに使ったりする感覚と地続きだと思ってる。性教育じゃなく品格教育の範囲の話。

    まつりさんのツイート: "「ハイエースしたい」を単なる冗談なのにって思う言語センスは、性差とか性尊重とかフェミニストvsオタクとかそういう話じゃなくて、「アスペ」「ガイジ」をカジュアルに使ったり、「死ね」を挨拶がわりに使ったりする感覚と地続きだと思ってる。性教育じゃなく品格教育の範囲の話。"
  • 漢字は表意文字!?いやいや中国語ネイティブにとって漢字は表意文字であり表音文字でもあるのですよ!

    まとめ 中国台湾・香港などの地名・人名は日語読みするべき?それとも中国語読みするべき?問題【カタカナ・漢字】 中国台湾・香港など、中国語を使用している国や地域の地名・人名などを日語読みではなく、中国語読みに統一するべきだと言う方がいます。しかし、中国文学者である明木茂夫先生(‏@Mingmu_Laoshi )をはじめ、それとは違う見解の方もいるようで・・・・・・? 56483 pv 437 145 users 119 GEO ジオ@中国古典オタク @japanchinaGEO 興味あるもの、趣味、勉強中のものなど 中国/台湾/香港/読書/STG/中国史/歴史/民俗学/三国志/VTUBER💖💫🐻‍❄🌙📣⭐/漫画/中国語/英語/HSK5級233点/中国歴史の感想文書きます/ラジオ英会話&まいにち中国語やってます/Amazonアソシエイトやってます

    漢字は表意文字!?いやいや中国語ネイティブにとって漢字は表意文字であり表音文字でもあるのですよ!
    EoH-GS
    EoH-GS 2015/10/02
    漢字は表語文字。漢字から表音的要素がなくなったら誰も覚えられないし、使えなくなる。
  • 中国語の発音表記「ピンイン」の父、周氏が109歳に

    北京(Beijing)の自宅で取材に応じる、中国語の発音表記法「ピンイン(Pinyin)」の考案者の一人、周有光(Zhou Youguang)氏(2015年1月11日撮影)。(c)AFP/WANG ZHAO 【1月17日 AFP】アルファベットによる中国語の発音表記法「ピンイン(Pinyin)」の考案者の一人として知られる周有光(Zhou Youguang)氏が13日、109歳の誕生日を迎えた。清朝の時代に生まれ、断固たる態度で民主主義を支持してきた周氏の執筆活動は、今も一党独裁の中国共産党によって検閲されている。 周氏はAFPとのインタビューで「改革開放から30年が経つが、中国はなお民主主義の道を進む必要がある。それが唯一の道だ。私はずっとそう信じている」と語った。 1950年代に導入されたピンインは、中国語の発音をラテン文字に置き換えて音訳する表記体系を指し、中国内外の多くの学習者に使

    中国語の発音表記「ピンイン」の父、周氏が109歳に
  • 「美しく正しい日本語」より「やさしい日本語」 - Livre para Viver

    神奈川県横浜市で、「やさしい日語」で情報提供する試みが始まるそうです。 横浜市 「やさしい日語」で伝えるための基準初版ができました! (平成26年06月03日記者発表資料概要) つくば市も「やさしい日語」の情報サイトがあるけど、横浜もだって。こういう試みがどんどん広まってくると良いと思います。 「やさしい日語」と聞いてピンとくる方は少ないかもしれませんが、とても良いことだと思います。  (やさしい日語については、庵先生等の書籍に詳しいです。) やさしい日語のしくみ 作者: 庵功雄,日高水穂,前田直子,山田敏弘,大和シゲミ 出版社/メーカー: くろしお出版 発売日: 2003/10/01 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 1人 クリック: 3回 この商品を含むブログ (2件) を見る 「やさしい日語」は何を目指すか: 多文化共生社会を実現するために 作者: 庵功雄,イ

    「美しく正しい日本語」より「やさしい日本語」 - Livre para Viver
  • 日本語が縦書きから横書きになるまで(前篇)

    ビジネス文書や雑誌で、当然のように使われる日語の横書き表記だが、 どのような経緯で現在の形に定着したのかは手付かずの研究分野だった。 日語学者の屋名池誠教授は、日語の縦書き・横書きと、 日文化・社会とが影響しあう関係について研究している。 高井ジロル(以下、●印) 先生は、日語が縦書きから横書きに変化してきた経緯を、近代以降に発行された新聞や雑誌などの表記をくまなく調べることで明らかにしてきたんですよね。 屋名池 誠(以下、「——」) 日語のように縦書きも横書きもできる言語というのは、実は非常に珍しいんですよ。 私は、文字についての方向を「文字列展開方向」と「文字列配置方向」に分けて考えています。字の正面向きに対して垂直方向に進んでいけば、縦書き。正面に対して水平方向に進んでいけば、横書き。これが文字列展開方向。一方、画面に対してどう文字列が置かれているのかをいうのが、文字列

    日本語が縦書きから横書きになるまで(前篇)
  • 「昔は旧字体で書いていた」なんてウソだ!: ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 『旧漢字―書いて、覚えて、楽しめて』というを買ってみた。 旧字体(旧漢字)を鉛筆で書こう、というなのだが、残念ながら旧字体(旧漢字)は(主に明朝体で)印刷をしていた字体であって、手書きをしていた字体ではない。 1949年、当用漢字字体表が発表され新字体が採用された。 これによってそれまで使われていた字体は、旧字体とか旧漢字と呼ばれることになった。 ただしこれは印刷についてのことである。 当用漢字字体表の発表前には、印刷字体と手書き字体は違うものだったのである。 ▲『旧漢

    EoH-GS
    EoH-GS 2009/12/31
    印刷字体と筆記体の乖離について。ちょっと極端な主張のような・・・。
  • 1