タグ

長いに関するTakahashiMasakiのブックマーク (177)

  • 【5】「鉄子の旅 6」(前編) - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    鉄子の旅 6 (IKKI COMIX) 作者: 菊池直恵,横見浩彦出版社/メーカー: 小学館発売日: 2007/02/28メディア: コミック購入: 1人 クリック: 23回この商品を含むブログ (99件) を見る 月頭に刊行された「鉄子の旅」について語ってみます。今日は前編。 キーワードは、「鉄道趣味流から外れた作品」、「エッセイマンガという手法」、「鉄道マンガという市場はあるのか」、「画力と第三者的な視線を持つ菊池直恵」ってところでしょうか。それが書評なのか......という気がしないわけもないのですが、それはまた別の話。 今日は「鉄子の旅」の外的要因についての説明。<追記>論は、2007-03-14の「鉄子の旅 6」(後編)に書きました。あと、最初のエントリー、無駄なウンチクと一方的な感想が長々と続いていただけなので、一部、カットします。眠いときに書いてはいかんなあ。 鉄道マニ

    【5】「鉄子の旅 6」(前編) - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
  • 旅の写真館 水郡線乗車記

    また1日旅に出たくなった。 首都圏から割と近い所で未だ乗ったことがない線に乗ってみようと考えると、一番近いのが水郡線だった。 沿線には日三名瀑の一つとして有名な「袋田の滝」もあり、ここにも一度行っておきたい。 上野~水戸間では「フレッシュひたち」にも一度乗ってみたい(といってもクリソツのE751系には乗ったことがあるのだけど)。 ということで今回は水郡線に乗ってくることに決定した。 前日、浜松町の「みどりの窓口」で切符を買う。買ったのは「東京都区内~東京都区内 経由常磐、水郡、東北線」という1周する片道乗車券。毎度のことながら「みどりの窓口」にはご迷惑かけます(ややこしい乗車券で…)。 さて、「ひたち」は日中30分間隔で走っているので8時半、9時半、10時半…と「フレッシュひたち」が出ている…と思いきや、9時半だけなぜか「スーパーひたち13号」勝田行き、となっているのだ。10時半の「フレ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/03/09
    (このサイトのルポいいなぁ
  • 弁当 - Wikipedia

    この項目では、携行容器に詰めた事について説明しています。この事を詰める携行容器については「弁当箱」をご覧ください。 日の家庭で手作りした弁当。および風呂敷。 花見に持参する「花見弁当」の一例。数人分。子供の運動会でこのような弁当を用意する家庭もある。 街の弁当屋の弁当、いわゆる「ほか弁」の一例 駅などで販売されている弁当、駅弁の一例 弁当(べんとう)とは、携行できるようにした料(携行)の一種である。「辨當」(戦前はこの旧字体表記が多かった)「便当」などと書かれることもある[1]。 日の弁当[編集] 弁当は一般的には箱などの容器に飯とおかずを詰めた携行、携帯である[2]。サンドイッチやスパゲッティなど飯を用いない場合もある。弁当は家庭で作られたり(手作り弁当)、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、百貨店(デパート)、弁当専門店、鉄道駅(この弁当は駅弁と呼ばれる)、空港(

    弁当 - Wikipedia
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/03/05
    弁当歴史など(日本に生まれてよかったのう自分は
  • オペレーティングシステム - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年5月) 古い情報を更新する必要があります。(2021年5月) 出典検索?: "オペレーティングシステム" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL オペレーティングシステム(英: operating system、略称:OS、オーエス)とは、コンピュータのオペレーション(操作・運用・運転)を司るシステムソフトウェアである。 概要[編集] オペレーティングシステムは通常、ユーザーやアプリケーションプログラムとハードウェアの中間に位置し、ユーザーやアプリケーションプログラムに対して標準的なインタフェースを提供すると同時に、ハードウェ

    オペレーティングシステム - Wikipedia
  • 文字コードの話

    稿は、1996年に筆者が大学の所属サークルの機関誌に寄稿した記事をもとに加筆訂正したものです。(最終更新 1999.7.31) 目次 はじめに 第1章 日語のコード体系 第2章 ASCIIと1バイト文字コード 第3章 JIS漢字コードとエンコーディング法 第4章 ISO 2022 第5章 ISO 2022の実例 第6章 中国語・韓国語の文字コード 第7章 ISO 10646とUnicode おわりに 参考文献 はじめに ASCIIだけで用が足りるアメリカと違って、 私たちは日語を扱わなくてはならないため、 より深く文字コードの問題と関わらざるをえません。 それでも、MS-DOS/WindowsMacを使う限りでは、 ASCIIとシフトJIS(たまにJIS)を知っていれば済みますが、 UNIXやインターネットを使い始めると、 JIS・EUC・シフトJISとさまざまな日語コードに頭を

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/02/23
    (いま読んでられん
  • 新・後藤和智事務所 〜若者報道から見た日本〜: 2006年・今年の1冊/10〜12月の1冊

    人気blogランキング このブログが面白いと思ったらクリックをお願いします。 ウェブログ図書館 多くの優れたブログの記事へのリンクで構成されたウェブ上の図書館です。このブログも登録されています。 ウェブログ図書館(著者名「後藤和智」で検索) 「ウェブログ図書館」に登録されている私の書いた文章の一覧です。 mixi(ミクシィ) 何となくmixiをやっています。会員限定なので注意。リンク先は私のプロフィールページです。 オンライン書店ビーケーワン 私が書評を投稿しているオンライン書店です。 後藤和智の雑記帳 私のサブのブログです。 [Circle.ms][後藤和智事務所OffLine] プロフィール Circle.msの私のサークルのページです。 後藤和智 (kazugoto) on Twitter 雑感などを書いています。 後藤和智事務所OnLine - トップページ 筆者のポータルサイトで

    新・後藤和智事務所 〜若者報道から見た日本〜: 2006年・今年の1冊/10〜12月の1冊
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/02/21
    よく読んでルナー
  • 拝啓 手塚治虫様 第20回 僕たちの好きなドラゴンボール 世界観の憂鬱

    拝啓 手塚治虫様第20回 僕たちの好きなドラゴンボール 「漫画に物語はない」という直感を動機として書き始めた「拝啓 手塚治虫様」も節目の20回目ということで、今回は、私も思い入れの深い作品を例にマンガ物語論を考察していきたい。思えば10回目で触れた「童夢」の時に「ドラゴンボール」についてもいずれ考えたいといってから何年経っとんねんって感じだが(このシリーズが始まったのは2003年、第10回が2004年、前回が2006年の4月だっけ。実に一年ぶりの更新……)。 前回は物語論・ナラトロジーを意識した話だったが、今回もそれを踏まえながら、鳥山明「ドラゴンボール」を読んでいこう(前回に倣い、物語は「ストーリー」「キャラクター」「世界観」「読者」の4つに分けて考える)。 1 ペンギン村再び 「ドラゴンボール(以下「DB」と略す)」が、作者・鳥山明の前作「ドクター・スランプ」と、当初地

  • ポット出版 » 松沢呉一[ライター]●欲望のためのジェンダーレス教育を!●スタジオ・ポット/ポット出版

    Fatal error: Call to undefined method Ethna_Logger::setLogger() in /usr/share/pear/Ethna/class/Ethna_Controller.php on line 255 『欲望問題』を読んで、やっとジェンダーフリー教育に対する私の立場が明確になりました。もともとそう考えてはいたのですが、整理し切れていなかったのです。伏見氏が意図するように、このは議論の契機を作り出す力がありそうです。 では、その私の立場を表明することで、書への賛同あるいは批判とさせいたただきます。 この間のジェンダーフリーをめぐる議論は、もっぱら教育の場でジェンダーをどう教えるか、どうとらえるかについてのものです。ここで私が書いていることもその範囲のことです。 「ジェンダーフリーはジェンダーレスではない」という人々に対して、私は「そ

  • http://d.hatena.ne.jp/NaokiTakahashi/20070201

  • http://qsoboku.exblog.jp/5362873/

  • 恋愛感情は「普遍」ではない(2) - 烏蛇ノート

    前回の続きです。まずは前回説明不足だった、「能」という言葉についての補足から。 動物行動学においては、動物の行動は大きく分けて「生得的な行動」と「後天的な行動(学習)」に大別されます。このうち、生得的な行動を説明するために作られた心理学的概念が「能」で、ある程度複雑化した生得的行動を「能行動」と呼びます。 しかし、生物学の進歩により、「能行動」の仕組みが「信号刺激によって生じる一連の(機械的な)反応の連鎖」であることが分かってきたため、曖昧な「能」という概念は不要になりました。現在、行動学や心理学で「能」といえば、単に「能行動」=「生得的な行動」のことを指します。 現代では、「能」という概念は(生物学や心理学と無関係な)単なる比喩的表現として使われる場合がほとんどです。ところが、「能」という言葉を多用する人ほど、「能」を比喩ではなく、真に生物学的な概念だと勘違いしている

    恋愛感情は「普遍」ではない(2) - 烏蛇ノート
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/01/30
    (このへんの話は「恋愛の超克」などにも掲載(うろおぼえ
  • 「健全な精神は健全な肉体に宿る」とは言わなかったユウェナリス

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Ohno blog(2007-01-22)-「恋人」を作ろう、または無血革命への道

    ここでは自宅サロンを開業するまでの流れを3つのステップで解説していきます。この流れに沿って見て頂ければ、自宅サロンを開業するまでの最適な道のりがきっと見えてくると思います。まず3つのステップは以下のようになっています。自宅サロンの具体的イメージを固める自宅サロンのメニューを考える自宅サロンの開店準備...

    Ohno blog(2007-01-22)-「恋人」を作ろう、または無血革命への道
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/01/24
    コメントがながいがすごい(←もっと気の効いたこと書けんのか
  • 同音異義語への異議

    こうせう なお、この表中の語が全て奈良時代から使われていたわけではない。奈良時代ならそう発音されただろう、という表である。 中国語には声調と呼ばれる発音の違いがあり、例えば現代中国語で ma という発音は、高音なら「媽」(お母さん)、上昇音なら「麻」、低音なら「馬」、下降音なら「罵」を表す。日人が漢字を輸入した時これらの声調は全て失われたので、中国人が区別していた発音を区別できなくなった。それでもなお、現在「こうしょう」と発音される語に、「かうしゃう」、「かふしゃう」、「かうしょう」、「かうせう」、「かうせふ」、「くゎうしゃう」、「くゎうしょう」、「こうしゃう」、「こうしょう」、「こうせう」の 10 個の発音があった。平安時代に入り、語中のハ行がワ行に転じた。これにより、「かふ」が「かう」に、「せふ」が「せう」に合流した。次に室町時代になると「おう」が「おー」に、「えう」が「よー」に転じ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/01/24
    "日本人は自らの文化や宗教を漢字で表現してきたのだから、今さら漢字を捨てて根無し草になるべきではない"同感!
  • ドメイン名変更に伴うページ移転のお知らせ

    ご指定のページは、ドメイン名が「www.kyoto-su.ac.jp」から「www.cc.kyoto-su.ac.jp」に変更になっております。 お手数ですが、再度URLを入力し直し、アクセスを試みてください。 お気に入りやブックマークに登録された方は、お手数ではございますが、変更をお願いいたします。

    ドメイン名変更に伴うページ移転のお知らせ
  • 開発プロセスの最適化手法 | オブジェクトの広場

    稿は、株式会社アイ・ディー・ジー・ジャパン発行の 『ITアーキテクト vol.1』に掲載された「開発プロセスの最適化手法」の元原稿をITアーキテクト編集部の許諾を得て公開したものです。 ※一切の転載をお断りします。 はじめに 筆者らが、オージス総研で「オージステーラリングサービス」という開発プロセスのコンサルティングサービスを行う中で、ユーザー企業の情報システム部門のお客様からは「開発委託先が何をやっているのかわからない」という相談をよく受ける。一方、SIerやソフトハウスのお客様からは「Javaにも慣れたがソフトウェアの品質が一向によくならない」といった相談もよく受ける。どちらも開発組織に明文化された開発プロセスが無いことが原因で、プロジェクトの利害関係者から開発側の活動が見えなくなったり、開発側の品質の改善が進まなくなったりしていることが多い。また「以前、市販の開発プロセスを導入し

    開発プロセスの最適化手法 | オブジェクトの広場
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/01/07
    (いまだに条件付確率がよくわからないので勉強中
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/01/06
    (頭いたいのであとで
  • りとまて/

    Author:なしお ゆるいです(お脳が)。 このブログでは、京アニとKeyとアニメ感想についてを記します。 ↓他の何か 雑記 京アニとKeyとアニメ感想以外のこと

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/01/04
    中・韓・欧などのギャルゲ事情(おもろい
  • 甘詰留太『年上ノ彼女』をダシにした一論

    甘詰留太『年上ノ彼女』をダシにした一論 どうも、叱られたようである。 doolittleさんのサイト「アンビエンス」にて。 ぼくが書いた『恋風』の感想への批判だ。 勝手に要約するに、2005年1月27日日記でのdoolittleさんの立論は、次のようなものである。 (イ)江戸時代は肉欲だけ求めた時代で、明治の人もそれをひきついだ。 (ロ)そこ(明治時代=近代)に、肉欲を悪とする社会的規制が登場。その社会的規制ゆえに、二人が密かに会うという恋愛は秘め事となる。 (ハ)秘め事となった二人の逢瀬は、恋愛の精神性を高める契機となり、それが近代的自我の発祥である。 (ニ)このようにして近代的自我のもとで高められた恋愛の精神性を、いっそう強固にするものとしてセックスは存在する。セックスは、社会が規制を設け賤視するような汚らわしいものではない。セックスは獣欲ではなく愛情表現となる。 (ホ)透谷の恋愛至上

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/12/30
    (頭いたいので後