タグ

ブックマーク / askslashdot.srad.jp (17)

  • 海外からみた日本のマンガ and/or 日本からみた海外のマンガはどう見える? | スラド Slashdotに聞け

    ちょっとネットをぶらついてみたら、話のネタになりそうな海外漫画評を見ました。ドイツのSpiegel Onlineというサイトの「カルチャー」という項目にある漫画のページや、Wikipedia漫画の項目(英語版と内容が微妙に違う)など、「なるほど海外からの視点だとこう見えるのか」と思う部分や、古い話もあったりとなかなか面白かったりもします。 12月に入り年末に向けて忙しくなる方もいらっしゃるでしょうが、ちょっとした息抜きに海外からみた日のマンガやアニメ(逆も可)に関するウンチクや疑問・四方山など、披露してみてはいかがでしょう? 編集子はドイツ語が読めないのでGoogle翻訳等をつかって斜め読みしてみましたが、工事現場でよく見かけるアイツが紹介されているのをみて、「あ~、そういえばそうだよな~」と思ったり思わなかったり。。。

  • 身の回りにある“日本独特の”ハイテク製品は? | スラド Slashdotに聞け

    ITmedia「ねとらぼ」の3月16日付記事によると、米国で日のトイレの“ハイテク性”が話題になっているようだ。ある米国のソーシャルニュースサイトが日のユニークなトイレを取り上げたところ、日のトイレにある温水洗浄便座(ウォシュレット。もともとは米企業の発明だが、TOTOが改良して普及)や、マドンナが来日の楽しみのひとつと答えた保温便座などを紹介するコメントが付き、そのハイテクっぷりを驚く声が多く集まったようだ。 一方、ブログ「誤訳御免」の3月7日付記事によると、象印の保温弁当箱「Mr. Bento」のアマゾン・レビューで「日がまたやってくれた!」とその機能性が話題になっていることが伝えられている。また数年前には、日人にとっては日常の光景である証明写真機、駐車場の自動支払機、生卵や花など日の自販機の特異性が話題になったこともあった。 ゲーム機やクオーツ時計など、よく知られた日

  • スラッシュドット・ジャパン | 自宅向けNAS、あなたのベストな選択肢は?

    初代のTerastation(1TB)を購入して、気がつけば今度のお正月で丸4年が経過します。 250GB(IDE)を4発内蔵していて、個人向けなのにRAID5が組めて、そこそこリーズナブル(2005年当時で約9万円)だったことが導入の決め手でした。RAID5を組んで、午前9時起動~午前1時シャットダウンの自動スケジュールで、故障もなく今まで使ってこられました。BUFFALO(旧メルコ)製品ではハズレばかりを引いていたタレコミ子ですが、これは当たりだったようです。 しかし流石に古さが否めないのと、今後の故障が怖いこと、IDE-HDDの新品が手に入りにくくなったこともあり、乗り換えを考えています。素直にBUFFALOやIOデータの同系統製品でも良いのですが、ML-110で試用中のFreeNASの使い勝手の良さにも惹かれており、どう乗り換えるかをこの年末年始でゆっくり考えようと思っています。

  • Windows 7、こんなだったらいいな | スラド Slashdotに聞け

    オーストラリアのIT情報サイトgadget zoneにおいて、Windows 7に盛り込まれるべき20の要素(20 things Windows 7 MUST include)について特集が組まれている(家/.記事より)。Windows 7についての情報が少ないからこそ可能なこの企画では、Vistaでの失敗を教訓にWindows 7が成功するために盛り込むべき要素を、期待を込めて20点挙げている。リストに含まれるものには、Linuxのようにモジュラー化されたOS、XPバーチャルマシン、ゲーム時にパフォーマンスを最適化してくれるモード、ブート&シャットダウンの高速化、追加料金を払うことで複数台インストール可能にするホームユーザ向けライセンスなどがある。 タレコミ人も、ブート&シャットダウンの高速化は是非お願いしたい。小さなことだが、出かける直前にシャットダウンに時間がかかってイライラ…とい

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/07/16
    (UACを廃止する というのはどうか
  • サマータイム、日本で導入するとどうなるの? | スラド Slashdotに聞け

    でもサマータイムを導入すべく、政財界にて動きがあるようです。 (サマータイム10年導入めざす 推進議連、今国会に法案(asahi.com)、 サマータイム導入に現実味 来週にも提出、成立目指す(47NEWS), 経団連と自民、サマータイムの導入推進で一致(NIKKEI NET)) そこで読者の皆様にお尋ねします。 もし日でサマータイム実施が決まったとき、どういった影響があると考えられますか。 参考までに、現在サマータイムを実施している国や地域に滞在した経験がある方で、 通常時から夏時間に変わる際(もしくはその逆)に、何らかのトラブルに遭遇したことはありますか。 なお今回のサマータイム案は、3月最終週日曜日に1時間進め 10月最終週日曜日に1時間戻す方式を採り、2010年実施(あと2年もありません)を目標としているようです。 タレコミ子は、業務システムの検証および改修にどれだけの費用と

  • 科学の話でモテるにはどうすればいい? | スラド Slashdotに聞け

    R25.jp編集部ブログの記事で、「科学はモテるのか?」という話題が出ていた。電車の中で「どこでもドアを作るためには」という議論をする→ハタから見るとキモイ、とか書かれているのですが、世間一般の目って、そんなもんなんでしょうか…まぁ、電車の中でっていうのは確かに少々微妙ですが。でも「花火を見て炎色反応を語る」は、自分の中ではデフォ…。 そこで皆さんに聞きたい。科学の話をすると、そんなにモテないんだろうか? あるいは、科学の話でモテるにはどうしたらいいんでしょうか。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/11/05
    (こういう記事もなにげに女性をばかにしてないか(論理的な考えができないとかそういう偏見で
  • 「縦書き」の文章は嘘っぽい? | スラド Slashdotに聞け

    ブログ「ある編集者の気になるノート」のエントリ「縦書き」の文章は、嘘っぽいですか?で知ったことなのだが、最近では縦書きで書かれた文章にネガティヴな印象を持つ人もいるらしい。詳しい内容は言及先の作家、森博嗣氏の日記を参照して欲しいのだが、横書きのに縁の深い人も多いと思うがみなさんはどのように感じているだろうか? 個人的には縦書きを左から右に書くのも認めて欲しいと思っていたりする。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/02/03
    http://blog.mf-davinci.com/mori_log/archives/2007/01/post_930.php について(なんでこんな盛り上がっとんねん
  • 2006年度秋期情報処理試験はいかがでしたか | スラド Slashdotに聞け

    TonboDama曰く、"先日(10月15日)に2006年度秋期情報処理試験が行なわれました。皆さん受験しましたか。 IPAより受験者数が発表されましたが、昨年より1割ほど応募が減っていたようです。学生の情報系の人気にかげりと聞いた事もありますが、その影響でしょうか。 /.Jに集う皆さん、今回の試験の感想をどうぞ。 前回のストーリー: 情報処理試験(2006年春)はどうでしたか 関連ストーリー:セキュリティにも国家資格"

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/10/17
    (法事だった
  • 動画投稿サイトに各社が参入する理由は? | スラド Slashdotに聞け

    Anonymous Coward曰く、" ITproの記事によると、エキサイトは17日より動画投稿共有サイト「 エキサイトドガログ」を 開始するそうだ。 ファイル1つ当たりの容量が200MB、投稿できるファイル数は無制限という容量的な大きさ、またiTunes対応ということが特徴のようだ。 この記事を見てふと思ったが、既に動画投稿共有サイトとしては、 YouTube, Google Videoといった ところがシェアを大きく持っているにも関わらず、 ワッチミー!TVが出現したあたり から次々と似たようなサービスが立ち上がっているように感じる。 著作権の問題もあるのだろうが、Blogサービスがあちこちで立ち上げられた 時と違って、既に 1日1億を配信するようなサイトが存在するにも関わらず、この市場に 参入する理由は一体何なのだろうか?"

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/10/16
    (タイトルが…暗に「YouTubeがあるのにわざわざ自社で動画サイトやってもかてないじゃん」っていいたいのだろうか
  • スラッシュドット ジャパン _ やっぱり秋葉原は居心地が悪くなった?

    sillywalk曰く、"昨今の秋葉原にはどう見てもオタクじゃない人々が多数出没しているようですが皆さんいかがお過ごしですか? 私も先日、リナザウで通信しながら秋葉原界隈なんぞをぶらついておりますと、どこぞのカップルから「あーオタクっぽい人がいるー」と後ろ指をさされたりしまして、途中で合流した友人に話すと「動物園にやって来て珍獣を見る感覚なのでは」と解説されて妙に納得。 すでに1年近く前のアキバblogでは「さらに観光地化したアキバ。『最近の秋葉は居心地が悪い』とも」なんて書かれており、自身の“後ろ指体験”を通じて「やっぱ居心地悪くなってるのかな」と考える一方、やはり私の友人である40~50代のラジオ世代な方々は「風俗街みたいでなじみのパーツショップへ行きづらい」とこぼすのを聞いて、別な意味で居心地の悪さを感じている人がいるんだなあと感じた次第です。 さて/.J諸氏にとって最近の秋葉原の居

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/09/23
    "私も先日、リナザウで通信しながら秋葉原界隈なんぞをぶらついておりますと、どこぞのカップルから「あーオタクっぽい人がいるー」と後ろ指をさされたりしまして〔略" わしらは被差別部落民か
  • 男性の職場での「おやつ」が常識に? | スラド Slashdotに聞け

    職場のみんなでお金を出し合っておやつを買い、 みんなで適当に消費していた事がありました。 おかし自体はキャビネットに入れておいて、 無くなってきたらお金を出し合って補充する、という方式でした。 おかしを取りにみんながキャビネットへ寄るようになったので、 そこがちょっとした交流の場になり、結構、楽しかったです。 お金を出していない人でもおかしを持っていくのを容認していたからか、 思わぬ人が気軽に来たりするのも面白かったですね。 また、ガムが流行ったり、アメが流行ったり、コンブが流行ったりと、 流行り/廃りがあったのも興味深い現象でした。 買い出し役を引き受けてくれた人によって内容が様変わりするのも面白かったです。 #新製品ばかり買ってくる人とか、同じ物ばかり買ってくる人とか。 ここまで大げさではないですが「おかしの配布」自体は、 女性の間ではよく見られる光景ですし、コミュニケーションツールと

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/09/11
    "「漢おやつ」だよな、" ぶっ (; -3*+;.;
  • 46年前の予想した21世紀では地下鉄は消滅する予想 | スラド Slashdotに聞け

    あるAnonymous Coward曰く、"読売新聞によると、1960年に科学技術庁が予測した21世紀初頭の技術135項目のうち、実現しているのは54項目と4割だという。その中では、「21世紀には、モノレールが主流輸送手段となり、地下鉄は消滅し、通りの名前だけが残る。」との予測されていたがこれははずれている。そのほか、「テープレコーダーに仕事内容を吹き込みと家事をこなす電子お手伝いさん」などもあげられて。こちらは、もうすこし家庭にロボットが普及してほしい気がしないでもない。 21世紀は特別な時代になっていると思っていたが、21世紀になっても相変わらず20世紀と変わらない時代だったりしますが、21世紀は始まったばかり、今後どこまで実現するのだろうか?また、どんな予想が良いのだろうか?"

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/08/29
    消滅するどころかふえとる……にんげんの予想なんていいかげんということか
  • スラッシュドット ジャパン | 日本のIT技術者の皆さん、幸せですか?

    newotani曰く、"「日ITプロフェッショナルはあまり幸せではない」というITmediaの記事によると、マイクロソフト日法人のダレン・ヒューストン社長は、7月13日開いた経営方針説明会で、IT技術者の地位向上を新年度の課題に挙げた。 同記事では、「日ITプロは『社内のPCを購入する』という決定はできても、プロジェクトなどの上位の大きな決定には参加できてないようだ」(ヒューストン社長)。ITプロの地位の低さは報酬の低さにつながる。デベロッパを含むIT技術者全般の不足と不満は深刻になってきていると見る。』と述べている。また、マイクロソフトとしては、打開策としてIT技術者のスキル向上支援、具体的にはMicrosoft Onという、無償で最新技術動向を解説するワークショップの展開を挙げている。 タレコミ子はで休職→IT技術者としての将来不安で会社を辞め、別の道を模索している最中。I

  • 相次ぐ研究費不正使用に対処法は? | スラド Slashdotに聞け

    九州大学の矢原教授がblogで主張されている [hatena.ne.jp]ように,研究費の過度の「選択と集中」を止めて,もう少し平準化するのは,一つの有効な対策かと思います。 「選択と集中」が進んだ背景には,矢原さんが言われるように世界レベルの研究を出すという国家戦略もあったでしょうが,また一方では,研究してない人には予算をあげないということで,非競争的な分配を減らして競争的資金を増やすという流れになったという面もあると思います。それはそれで尤もなのですが,競争的資金は当たるかどうかわからないため,どうしても外れる分を見込んで多めに申請しなくてはなりません。しかも科研費の申請は年に1度,秋にあって,当たったかどうかわかるのは翌年春,当たっても使えるようになるのは夏からで,年明け早々には1年目の報告書を書かねばなりません。全部当たってしまうと予算があるけれど時間や人手が足りないという状態にな

  • 情報処理試験(2006年春)はどうでしたか | スラド Slashdotに聞け

    Anonymous Coward曰く、"昨日4/16には、情報処理技術者試験が開催されました。受験された方々いかがだったでしょうか。かくいうタレコミ人は半年に一度の勉強と思い受けていますが、今回は新規にできたテクニカルエンジニア(情報セキュリティ)を受けてきました。Perlが試験問題に採用されており、仕様とか出ていたのにはびっくりです。皆さんの受けた科目ではいかがだったでしょう。変な問題とかなかったでしょうか。また、この資格は転職/就職に使えるかなども教えてもらえれば幸いです。"

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/04/17
    スラドで情報処理が取り上げられるとは……
  • 輸入再開される米国産牛肉,食べる? | スラド Slashdotに聞け

    掲載がずいぶんと遅れてしまったが、KAMUI曰く、"アメリカにおけるBSE(牛海綿状脳症)の発見に伴う米国産牛肉の安全性について議論を行なってきた品安全委員会だが,先月末に米国産牛輸入再開を了承した答申案をまとめた事から,年内の輸入再開はほぼ、確定的となった。 これについて「アレゲ人の友」ともいうべき各牛丼チェーンでは松屋が「歓迎」,すき屋は「当面見合わせ」と対応が分かれた他,毎日新聞の世論調査では「輸入再開に反対」の意見が 54%,再開された場合でも「買いたくない」が 40%,「あまり買いたくない」が 25%と否定的な意見が多い結果となっている。 さて,あなたは輸入が再開された場合,米国産牛肉を買いますか? それとも避けますか?"(続く…) "なお,10月31日の会合後に記者会見した「プリオン専門調査会」座長の吉川泰弘氏は「アメリカが日向けの輸出条件を守る事」を前提として輸入を再開し

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/11/05
    輸入再開米国牛肉。悩むなぁ……(吉野家特盛+半熟卵愛好家としては)
  • ヲタクは5種類に分類できる? | スラド Slashdotに聞け

    37A曰く、"野村総研の発表によると、「ヲタク人口は12分野で述べ172万人」だそうだ。 今回アンケート調査を行った12分野以外にも「ヲタク」がいるはずなので、まだまだヲタク人口は増えると思われる。野村総研では、アンケート調査結果の「ヲタク」を次の5つに類型化、分析している。詳細はリンク先を見ていただきたい。 家庭持ち仮面ヲタク わが道を行くレガシーヲタク 情報高感度マルチヲタク 社交派強がりヲタク 同人女子系ヲタク この分類が適切かどうかはさておき、/.JPの皆さん、自分はどの辺に分類されると思いますか?"

  • 1