タグ

HTMLに関するTakahashiMasakiのブックマーク (165)

  • http://www.k2.dion.ne.jp/~spag/

  • 読みやすい文章 ― 誰でも見られるホームページ@脱初心者

  • tableタグを得る自己流の方法 : PamGau

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/02/04
    wiki記法で書いて簡単にtable要素以下を入手
  • 大藤幹 『世界の「最先端」事例に学ぶ CSSプロフェッショナル・スタイル』 - モジログ

    MYCOM BOOKS - 大藤幹 『世界の「最先端」事例に学ぶ CSSプロフェッショナル・スタイル』 http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1907-0/4-8399-1907-0.shtml 『Web Designing』誌に連載されている、大藤幹氏のCSS記事をまとめた。 これは早くになってほしいと以前から思っていたが、になってみれば、連載に加えて特集記事などのオマケもついて、予想以上に充実した素晴らしい内容になっている。 この連載(書)がいいのは、CSSの文法を教科書的に解説するのではなく、CSS界で名高いトップデザイナーが作ったサイトを題材に、そのCSSコードを実際に解析して、詳しく解説している点だ。 プログラミングでも、語学でもそうだが、文法を解説することが主眼の教科書は、「This is a pen」式の味気ない例文で学ばされることが

  • http://kujira.psy.senshu-u.ac.jp/~yamasita/works/sha97.html

    社会心理学会第38回大会 発表論文集 pp.278-279. 個人ホームページを開くことは、開設者自身にとってどのような意味をもつか 山下清美(専修大学経営学部) キーワード:CMC、インターネット、個人ホームページ(HPと略す)、自分 問題と目的 コンピュータ・ネットワーク上でのコミュニケーションの普及にともない、コンピュ ータを介してのコミュニケーション(CMC)が、社会におけるコミュニケーションの 形態や、人々のコミュニケーションに対する考え方をどのように変化させてきたか、が しばしば注目され議論されてきた。 さらに最近急速に利用が増大しているインターネットでは、従来からあるコンピュー タ・ネットワーク上のコミュニケーションの方法(電子メール、ネットニュース、チャ ット)に加えて、WWWが新たなコミュニケーションの方法として注目されている。W WW上のHPを開く主体には大

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/01/24
    97年当時のホームページ作成についての資料か
  • 全力ブログ: 好きなサイトさんにお願いしたい、十か条

    好きなサイトさんにお願いしたい、十か条 よく見に行くサイトというのがいくつかブックマークに入っています。面と向かっては言えませんが、ちょっと気になっていることがあります。 面と向かって言えない。そんな想いを、ここで吐き出してすっきりしてしまおう。今日はそんな感じで行きます。 「いらっしゃいませページ」を出さないで。 BGMを鳴らさないで。 文字が見えにくくなるような背景画を使わないで。 文字の色を見えにくくしないで。 リンクの色を変えないで。下線を消さないで。 メニュー名を凝らないで。 行間を空けて。一行あたりの文字数を少なくして。 文字を小さく固定しないで。 フラッシュのメニューを使わないで。 「おすすめ」をアピールして。 一つづつ見ていきましょう。 「いらっしゃいませページ」を出さないで。 「いらっしゃいませページ」というのは、サイトのロゴと「ENTER」のみが表示されているようなペー

  • 情報教育Wiki

    自宅パソコンのことなんでしょうね。仕事を自宅に持ち帰ることを前提としているのでしょうか -- 奥村 2006-03-13 (月) 17:22:00 Winnyは良い使い方も出来るわけで,使用しただけで懲戒免職というのは少し方向性が違うような気がします。(全国の警察の目の敵にされているのかも) -- 山中 清 2006-03-14 (火) 08:20:15 住基ネットも使う人間次第では危ないぞ http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/leak.html?d=29mainichiF0329m154&cat=2&typ=t -- 山中 清 2006-03-29 (水) 08:24:54 黒塗りの個人情報閲覧可能に…千葉市教委HPの議事録 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060801i303.ht

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/01/15
    なんと!愛生会は(普通の病院サイトとしては問題だが)最高のギャグサイトではありませんか
  • スッキリかんたんスタイルシート

    アップデートされたInternet Explorerブラウザを使用してFlashコンテンツを表示した場合,閲覧者はコンテンツを表示できますが,コンテンツと対話することはできません。 コンテンツの上にマウスを置くと,有効化するためにコンテンツのクリックを求めるツールヒントが表示されてしまいます。それを通常どおりに動作させるための回避策です。 私が購入した下記PCはいまだに健在です。 1998年 Dimension T6001999年 Inspiron(2台) 2003年 Latitude D600

  • http://www.rinku.zaq.ne.jp/bkcyq100/diary/diary_0601_1.html

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/01/08
    (もしかしたら釣りかもしれんけど)けっこう同意。(難読字難読かな一派へのあてつけだろうか)
  • 読みやすいHTML色作りツール - 配色の見易さも考慮したHTML色作成ツール

    スクリーンショット 特徴 HTML に使われる #AAFF88 のような形式の色を作り、管理するソフトです。 W3C で推奨されている配色の指標、色差/明度差を表示します。色差 125 以上、明度差 500 以上を目安にすると、どの環境でも読みやすい配色になります。 ホームページを手書きしている人向けのシンプルなもので、スクリーンショットで見れるものがほぼ機能の全てです。 簡易プレビュー、画面から色を拾う、お気に入りなどがあります。 動作環境 WindowsXP にて動作確認しています。 ダウンロード Readme.txt version 1.0.1 (ZIP) [2004年08月13日]

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/01/08
    明度差500以上...φ(-_- )
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/11/10
    「意味と見栄えの分離」CSSの仕様等がもっと発展すればいいのでは
  • 作って理解するAjax (1):IT Pro

    最近,Webエンジニアのまわりで注目されている技術に「Ajax」(エイジャックス)があります。従来のWebアプリケーションはインタラクティブな処理の際,ユーザーにページのリロード作業を強いることが多く,決して操作性が良いとは言えませんでした。しかしAjaxを利用すると,サーバーと非同期な通信ができるので,ページをリロードすることなくコンテンツを更新できます。このためデスクトップ・アプリケーションと同様な操作性を持つWebアプリケーションを作成できます。連載では,実際にAjaxアプリケーションを開発しながら,Ajaxアプリケーションの動作の仕組みや,既存のWebアプリケーションとの違い,実装上の注意点などについて紹介していきます。 「枯れた技術」を組み合わせる 筆者にとってAjaxの第一印象は強烈でした。「Google Map」のスムーズな地図操作,「Google Suggest」のリアル

    作って理解するAjax (1):IT Pro
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/11/07
    Ajaxアプリケーション紹介や作り方解説
  • あやしい本

    (注:199年12月19日記載:以下の日語はかなり汚いし、不正確な評価も紛れています。もともと自分用の覚え書きだったので、人に読ませるための形態にはなっていないのです。申し訳ない。) 書評を書いた時代が古いので、かの有名な岡蔵さん(秀和)も神崎さん(毎コミ)も載ってません。どちらもいいです。 リスト (注:1998年初頭に公開) HTMLに関していえば、当にあやしいが氾濫しすぎている。 ええい、ついに公開だ!「市販のHTMLの簡易評価リスト!」ただし、私家版。僕以外の人が見たら、また違う評価をするはず。 数少ないokなモノ(1998年10月03日追加) 比較的よいモノ(1999年1月24日追加) 平均的な悪さのモノ(1999年3月8日補記) あまりにも悪いモノ(1999年12月19日追加) デザインにまつわる「イヤーン」なモノ 1998年3月、C|NETHTML特集をやって

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/11/05
    99年あたりまでのHTMLくそ本(内容が間違いだらけのもの)めった斬り。
  • http://www.asahi-net.or.jp/~jy3k-sm/i_net/books2005.txt

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/11/05
    最近のHTML書籍へのすみけん氏の評価
  • 古川 享 ブログ: HTMLによる記述とその作法

    この記事を完全に削除しようとしています。記事を削除すると、記事に関連付けられているコメントやトラックバックも削除されます。この操作を元に戻すことはできません。削除|キャンセル 今日は、文字サイズ以外に行間スペースも改善されましたか? マイクロソフトのホームページやMSNのトップページが最初にレリースされたときに、当時のMS社内でその編集に取り組んでいる担当者にコメントを最初に送ったことがあります。それは、そのホームページのデザインでもコンテンツの記事内容でもなく、「ブラウザのフォント指定ボタンで文字のサイズを指定しても文字のサイズが変わらない」ということに対するコメントとリクエストでありました。来のHTMLの記述は文と書式を完全に分離して画面サイズや、画面・文書のDPI(ドット/インチ)、書体指定やフォント・サイズなどが変更されてもそれなりに正しく文字が再編集描画されなければいけません

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/11/04
    すぐ訂正する古川社長えらス
  • Blogサイトで見かける変なHTML

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/10/24
    記事内容はGJ。でもこういうの見てるとW3C等の啓蒙がまだまだ進んでないことを実感させられる
  • 娘娘飯店しるきぃうぇぶ

    こんてんつ ぷろふぃ~るズ (2004/11/22) このサイトや娘娘飯店についてと周辺情報 ねこめしにっき (随時) まいにちまいにちぼくらは鉄板の~ 娘娘文書楼 (2004/11/22) 長めの文章ネタや配布物を収めた楼閣 同人誌一覧 (2004/03/08) 娘娘飯店の同人誌ってどんなん~? おえかき物置 (2005/01/24) おえかきした物が入っているものおき 暗い階段 (2003/11/26) 地下へと続く暗い階段。謎。 エリカノート掲示板 エリカ様の魔法のノートに訪問記録をどぞ~ りんくの旅に出る (2003/07/02) リンクページ。網間彷徨の旅へ誘う サイト内検索 更新履歴

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/10/01
    HTML等。テーブルlayout等なし・XHTML+CSSでこのページを作れるということが凄い。
  • Web標準普及プロジェクト

    ブラウザを選ばないWebサイトを作ろう! オーサリングツールや、テキストエディタを使ってHTMLファイルを作り、 自分の使っているWebブラウザで表示を確認する、 多くのWebサイトを作る人にとって当たり前かもしれない作業です。 しかし、ご存じでしょうか? あなたの表示確認に使っているWebブラウザを全ての人が使っているわけではありません。 あなたの持っていないWebブラウザで、あなたのWebページはどのように表示するのでしょうか? それは実際に表示させてみなければ分かりません。 しかし、WebブラウザはWeb標準仕様に沿うように開発が進められています。 そのため、Web標準仕様を知ることによって、Webブラウザを選ばないWebサイトを作ることができるようになるのです。 当サイトではWeb標準仕様に関する様々な情報を公開していますので、 あなたも是非、Web標準仕様に沿ったWebブラウザを

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/10/01
    このページがきっかけでIE以外のブラウザの試用・テスト等を決意した
  • 割と正しいWebPage

    星の数程もあるWebPageの中で、HTMLCSSを割と正確に使いこなすWebMasterを結ぶ同盟のようなものです。 どんな環境の人が見ても割りと快適に見れるWebPageを増やすことと、すばらしきCSSを布教することを目的としています。 「割と正しいWebPage」が世界に溢れるといいなと思います。 参加資格 参加方法 活動内容 何故”割と”か… その他 参考リンク集 このサイトの軌跡(別ページ) 割と正しいサイト(別ページ) 参加資格 割と正しくHTMLCSSを使っている。 物理的フォントタグ(fontやb)は原則禁止です。CSSでやってください。 だいたい[AnotherHTMLlint]で普通以上。 ただ、借り物カウンタやアクセス解析、ウェブリングなどによりやむおえない場合は低得点でもOK。 自分で出来る限りのことはやっている!と自信を持って思えるのならば十分です。 CSS

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/10/01
    参加しようと思ってるけどなかなか……
  • DOMAIN ERROR

    ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/10/01
    "朝日新聞に学ぶHTML"が良い。HTML文法等