タグ

社会と政治に関するadvblogのブックマーク (11)

  • 「外需から内需への転換」は正しいのか? - Baatarismの溜息通信

    [ピッツバーグ 25日 ロイター] 鳩山由紀夫首相は25日、国連総会や20カ国・地域(G20)首脳会議(金融サミット)など一連の外交日程を終えて訪問先の米ピッツバーグで会見に臨み、子ども手当の創設やガソリン税の暫定税率廃止などを通じて個人消費を刺激し、日経済をこれまでの外需依存から内需主導に転換すると宣言した。円高が進行する為替市場の動向については「為替は安定的であることが最も望ましい」と語った。また、国連気候変動首脳会合で表明した温室効果ガス25%削減目標の達成は、日の科学技術力を展開すれば不可能ではなく「十分に自信がある」と強調した。 <為替は安定が望ましい、G8なくすべきでない> 金融サミットでは、各国が世界経済の不均衡是正に向けた取り組みを行うことで一致、日も一段の内需拡大が求められることになる。鳩山首相は、これまでの日経済が米国の強い需要を背景に「外需依存で発展を遂げるこ

    「外需から内需への転換」は正しいのか? - Baatarismの溜息通信
  • asahi.com(朝日新聞社):タイ野党・民主党、政権奪取を宣言 与党も「過半数」 - 国際

    タイ野党・民主党、政権奪取を宣言 与党も「過半数」2008年12月6日23時35分印刷ソーシャルブックマーク 【バンコク=柴田直治】タイの野党・民主党のステープ幹事長は6日、タクシン元首相派の最大与党・国民の力党(PPP)と連立を組んでいた旧与党の一部幹部らとバンコクで記者会見し、民主党を中心に新たな連立を組むことで下院の過半数の議席を獲得する見通しがついたと表明、次期政権を担うと宣言した。 2日の憲法裁判決で解党され、失職した議員を除く下院現有438議席のうち、民主党(165議席)側は中小の旧与党との連立で260議席以上を確保したとしている。 これに対し、解党されたPPPの幹部も他の旧与党幹部らと会見。PPP議員は受け皿の新党プアタイに合流し、7日に党首を選出。これまでの連立与党と合わせ過半数の228議席は確実という。 旧連立与党に参加していた少数政党はこれまで旧PPPとの連立を守るとし

    advblog
    advblog 2008/12/07
    おつかれー
  • 堀江貴文『私が、定額給付金NPOを考えた背景』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 3年前に、新しいやりたいことの目標が出てこないんだよ~とぼやいていた、村上さんが寄付をされて大きく前進した、NPO法人「チャリティプラットフォーム」。 まあ、完全な直接民主制ではないんですが、沢山のNPOに直接寄付する道を選択させてくれるのと、選ぶのが面倒くさい人はチャリティプラットフォームに寄付することもできる仕組みです。 認定NPOへの寄付になれば、定額給付金くらいの金額であれば、全部じゃないけど、大部分が控除されるはずです。まだまだ給付金が支給されるまでは、時間がありますから、アイディアのブラッシュアップはできるはずです。 また、サ

    堀江貴文『私が、定額給付金NPOを考えた背景』
  • 「日雇い派遣禁止」の裏に隠された巧妙なからくり / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    7月28日、厚生労働省「今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会」が派遣業務に関する報告書をまとめた。それによると、日雇い派遣と1カ月未満の短期派遣を、一部を除いて原則禁止するべきであるという。早ければ今度の秋の臨時国会に労働者派遣法の改正案が提出される予定だ。1986年に派遣労働法が施行されて以来、派遣労働については規制緩和が続いてきたが、ここで一転して規制強化に向かったわけだ。 こうした動きの裏には二つの事件が関係している。一つはグッドウィル事件。ご存じのように、同社による違法な派遣が明るみに出て事業停止処分を受けた事件である。もう一つは6月8日に起きた秋葉原の無差別連続殺傷事件である。容疑者である加藤智大が派遣労働者であったことはメディアでも大きく報道された。 舛添要一厚生労働大臣も秋葉原の事件を受けて、「派遣労働について大きく政策を転換しないといけない時期にきている」「日雇い

  • 総理がいなくてもやっていける日本――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    総理がいなくてもやっていける日――フィナンシャル・タイムズ 2007年9月21日(金)17:22 デビッド・ピリングの記事 ・党の魂をめぐる戦い 自民党総裁選 ・安倍政権1年、ひどい1年は辞任で幕 ・日の政局、膠着状態に直面 ・日は絶対に原子力を手放さない ・FTと昼を 安倍昭恵さんとランチ ・G8で2位の自殺率 助けを求める声に日政府も ・それでも昔の日には戻れない それはなぜ ・日の軍隊、役割拡大に備える ・FTと昼を 「国家の品格」藤原正彦さんと ・安倍首相、日の国際的地位確立を目指す─フィナンシャル・タイムズ単独インタビュー ・日にまだ潜むデフレの危険 ・小泉の跡継ぎ 人気が隠すよろいのヒビ ・陽も息子もまた昇る 長州から安保そして安倍家二代 ・日の主要な政策決定者が辞任表明 ・「危険」な愛国主義の波が

    advblog
    advblog 2007/09/22
    所詮首相も天皇もお飾りなんだよなこの国は。
  • 「政治とカネ」の報道は魔女狩りと化している - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    政治とカネ」の報道は魔女狩りと化している 今回は、マスコミが報じる「正義」について話したいと思う。 「政治とカネ」に関する最近の新聞の論調やテレビの報道を見ていると、これはちょっと危うさを感じる。「政治家は身ぎれいでなければいけない」……これは確かに正しい。しかし、マスコミは過剰反応し、国民は、行き過ぎた潔癖症に陥っているのではないだろうか。 ビジネスにはビジネスのルール、政治には政治のルール 僕は作家を生業としている。作家としての活動は「ビジネス」とみなされるので、収入と支出は税理士にチェックしてもらい、税務署に申告をしている。経費がたとえ1円であっても、領収書を貼り付ける。「ビジネス」の場合、これがルールだからだ。 いっぽう政治資金規正法は、5万円未満の支出の場合、領収書を添付する必要はないというルールを定めている。にもかかわらず、5万円未満の支出に対する領収書を要求し、そ

  • http://www.asahi.com/politics/update/0912/TKY200709120166.html

    advblog
    advblog 2007/09/12
    最後までオッパッピーな人でした。ひとまず、お疲れ様です。外交は評価してますよ。
  • 政府転覆計画in熊本 (我々団(九州ファシスト党) 告知用ブログ)

    日中に、トップページ、 http://www.warewaredan.com/ も含め、私のサイトは全面的にリニューアルされる。 もちろん、今日深夜零時から熊市議選投開票日である22日までは、このブログも含めて私のサイトの更新はふたたびすべて止まる(公職選挙法の規定による)。コメント欄の更新もしないので、ご了承を。 サイトの更新は、先日の都知事選で新たに獲得した同志がすべてやってくれた。 また、やはり別の新たな同志が私の熊入り(11日夜)に最初から同行してくれ、別に私じゃなくてもやれる立候補手続きの書類作成などの事務作業や、いまだ頻繁にかかってくる公開携帯番号への対応を大半やってくれたおかげで、私は私にしかやれない作業に集中でき、もともと想定していたよりもはるかに格的な選挙戦が展開できそうな気配となってきた。 昨夜さらに東京と長崎からやはり今回獲得した新同志2名と、選挙カー運転手と

    advblog
    advblog 2007/04/14
    本気だったのは熊本市議選で、都知事選は宣伝のためだったことがよくわかる。戦略的には一流。
  • YouTube - 外山恒一の政見放送 [2007/03/25]

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

    advblog
    advblog 2007/03/25
    少なくともwebでは多数派のようw。/ブックマークの人気は公職選挙法的にどうか。これは一つの実験でもあるなあ。
  • 怖いのは、「見せかけの成長」より「見せかけの安定」。 : Espresso Diary@信州松本

    2007年03月17日17:12 カテゴリ事件 怖いのは、「見せかけの成長」より「見せかけの安定」。 堀江貴文に実刑判決が出ました。私の頭の中を、田中角栄、江副浩正、鈴木宗男、佐藤優といった名前がよぎりました。いっけんすると中立で公平に見える裁判だって、やはり時代の価値観に支配されるものだし、判決がある政治性を帯びることも珍しくはありません。報道には「断罪」とか「見せかけの成長」という言葉が踊っていますが、私たちが実際に注意すべきなのは、断罪されることがない「見せかけの安定」の方ですね。年金は、その代表格。夕張市の財政も見せかけでした。ライブドアの株主などは22万人にすぎませんが、年金や自治体の財政に頼る人の数は圧倒的に多く、しかも、そのほとんどが高齢者や弱者です。 夕張市の粉飾で、誰かが逮捕されたという話は聞きません。それどころか「がんばろう!夕張」という、なんだか自然災害の復興キャンペ

  • 政治ポジションテスト

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    advblog
    advblog 2007/03/16
    「リベラルかつ小さな政府」でした。
  • 1