タグ

ブックマーク / sakaba.cocolog-nifty.com (4)

  • 複合主キーの扱い方 - ソフトウェアさかば

    緊急開催:複合主キーは必須なのか?<第55回IT勉強宴会Light> に参加しました(主催者まとめ)。 議論の発端は渡辺幸三さんの「単独主キー専用環境」と賢くつきあうためにという記事。 乱暴に説明すると「データベースではきちんと複合キーを使うべきだ。OOPだからといってカスケードキーでいい加減に作るから、あとでわからなくなって保守ができなくなるんだ。ばかやろう!」ということ。 ここにはいくつか議論をしないといけないことがあります。一部追記したスライドを元に説明しましょう(追記部分は灰色の小さい文字になっています)。 RDBだから複合キーを使わずにできてしまう 渡辺さんのブログを読んでいると、RDBなのになぜ複合キーを使わないのか、という気持ちが透けて見えます。でも、実は多機能なRDBだから複合キーを使わずにできてしまうのではないでしょうか? 複合主キーを持てないKVSや連想配列があります。

    複合主キーの扱い方 - ソフトウェアさかば
    advblog
    advblog 2017/05/24
  • 労務費からメトリクスを考える - IT勉強宴会に参加して - - ソフトウェアさかば

    第38回 IT勉強宴会in大阪は「中小企業の社長は何を考えているか」というテーマでした。簡単に言うと「なんぼもうかりますねん?」と常に資金繰りを考えていると理解しました。 お話の中で気になったのは、粗利益の考え方です。労務費を含めた粗利益を中小企業の社長さんに説明すると、労務費を入れると作業をしない人が出ると言われたそうです。 プロジェクトに最適化すると労務費を少なくしようとして、余っている人を有効に使おうとしないと言う事なのでしょう。ソフトウェア開発では労務費がほとんどを占めますので粗々(大まかな粗利)と言えども考えにくいですが、同時に稼働率を管理する事を考えると、その主旨は理解できます。 この労務費の扱いを聞いて思い出したのはアメーバ経営です。アメーバ経営ではGQMのようにゴールからメトリクスを決めます。 アメーバ経営では付加価値を示す時間あたりの採算(人件費を含まない)を用いて、「売

    労務費からメトリクスを考える - IT勉強宴会に参加して - - ソフトウェアさかば
    advblog
    advblog 2015/01/13
  • ソフトウェアさかば

    液晶パネルが精細になったLUMIX DC-TX2D全機種の発売を記念して、カメラ選択のポイントと全機種のLUMIX DC-TX2をどう考えたかをまとめました(その1購入経緯はこちら)。 センサーのサイズ 大きいサイズのセンサーの方がたくさんの光を受けられますので、無理に感度を上げなくて良いのできれいな写真をとることができます。一般向けでは35ミリフィルムと同じフルサイズが大きくてきれいな写真えお撮ることができます。 逆にサイズが大きいとレンズのひずみが出やすくなるので、レンズが複雑になって高価に、重く、大きくなります(ひずみが大きいと写真の端の方で柱を撮ると曲がって映るなど見てわかるひずみが出たりします)。価格や携帯性を考えるとセンサーが小さい方が有利になります。 そこでカメラを選ぶ際は価格と携帯性のバランスを考えることになります。 私の場合、下の項目も考慮して1インチで良いと思いました。

    ソフトウェアさかば
  • iPhone 4 頭金再考。 - ソフトウェアさかば

    <最新情報はこちらをお読みください> 昨日の頭金の件を色々と考えてみました。 1.なぜ、頭金が必要か GIGAZINEの「頭金」「契約金」と称する上乗せ代金をソフトバンクショップなどに取られてしまった場合、どうすればいいのか?にあるように、Softbankが示しているのは定価ではないので、それよりも高く売ってもお店の自由です。 昔、au携帯で機種変更したときも店の価格差は大きく、4800円のものが12000円を越える店などもありました(auの場合は販売奨励金がなくなって、どこも同じ価格を表示するようになりましたが)。それから考えると5万円の機種で、8400円の差はそれほど大きくないと思います(0円からだと無限大ですが、、)。 では、なぜ問題になるかといえば、多くの販売店のうち最も安いお店の価格をSoftbankが公表しているからです。例えば、頭金9,800円で月々の支払いがそのままの価格で

    iPhone 4 頭金再考。 - ソフトウェアさかば
  • 1