タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/newtype (9)

  • Twitterは新世代メディアの中核になるのではないかという、きわめて素朴な発想:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ

    朝日新聞が、Twitterを開始するそうです。私が気にしているMedia系Twitterは、ロイターだったり、日経BPだったり、もちろんCNetITMediaや、変わったところではインド新聞だったり様々。個々から得られる情報は貴重で、とにかく速い。手元のTwitterガジェットをクリックするだけで、そのサイトにわざわざ見に行かなくても、「ながら見」が可能なのだ。ちょうどテレビのように。 この朝日新聞のTwitter開始は衝撃だ。日のショートテイルメディア(ロングテールの反対に位置する、巨大メディアのこと)がTwitterを活用して何をするのか。まずはスポーツ情報から、ということだが、いずれニーズに合わせて経済ニュースを読むようになるかもしれない。そうすると、朝日新聞の記者が記者会見場に来て、朝日新聞の名前で実況中継だってできるようになるのだ。(この行為を最終的に「ツダる」というのかは不

    Twitterは新世代メディアの中核になるのではないかという、きわめて素朴な発想:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ
    advblog
    advblog 2009/06/11
  • 未来の車を安く作ってほしい:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ

    「Honda Green Machine」・・・ホンダがはじめた広告のシリーズ。 未来の車を安く作る、というメッセージがとてもわかり易い。高級車の燃費向上も結構ですが、台数の多い、普及車のさらなるGreen対応こそ必須。同じ作るなら、少しでもGreenという課題に挑戦するものを、という姿勢に大変共感しました。 技術的な難しさもあるでしょう。しかし、私たちは、当にほしいのは技術そのものではなく、それによってもたらされる価値なのだということを再認識したのです。 *視点を技術の一般普及においていますので、いわゆるイノベーターによる先端技術の早期登用という観点は加味しておりません。技術技術で感動の源泉だったりしますので、もちろん尊重をしております。

    未来の車を安く作ってほしい:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ
    advblog
    advblog 2009/01/08
  • 今、ゴゴゴと音を立てて時代が変わる。「新聞の購読」に関するアンケートを読んで:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ

    スズピー(P社の鈴木さん)が先日持ってきた話題。 ネットリサーチのDIMSDRIVEが、新聞などメディア購読者向けに行ったアンケートの結果です。なんと、 新聞を読まない人の7割が、「テレビ・インターネットでニュースを得るから」 回答数が1万を越えるこの調査、ふだん、どの媒体でニュースを読んだり・見たりしていますか、の問いには テレビ インターネット 新聞 携帯電話のインターネット という結果。重複回答があるにしても、もはや、だれもこの勢いを無視することはできません、よね? また、20代の約4割が新聞を購読していないそうです。 年代別にみると、「朝夕刊セットの定期購読」は、20代・30代は低く、40代以上は年代が上がるにつれて増えている。最も少ない30代では23.1%、最も多い60代以上では56.7%と33.6ポイントもの差が出ている。「朝刊のみの定期購読」は40代が最も多く42.6%、20

    今、ゴゴゴと音を立てて時代が変わる。「新聞の購読」に関するアンケートを読んで:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ
    advblog
    advblog 2008/12/13
  • ブルータスを十ン年ぶりに読んでみたら、面白かった【YouTube特集】:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ

    の多くはAmazonで買うのですが、書店に出向き、実際にを手に取り、物色するのはとってもよい気分転換になります。 私の書店めぐり方(地元編)は; まず入り口の平積みを見る-->新刊、トレンド、出版社の営業力などが一発で読み取れます。企画モノもあるので、地域や書店の特長をかなり手短に把握することができます。 報道週刊誌をざっと見る-->表紙をチェックして「今週の話題」を手短に把握。 そして、ビジネス誌、単行が近くにある場合は平積みを中心にざっとチェック。 音楽関係誌をチェック-->巻末の新譜記事などをざっとチェック。「今月、買わなければならない新譜」がないかどうかを確認する。 さて、スキップしてしまうのがファッション誌コーナーですが、今回はちょっと違います。目に飛び込んできたのは、真っ白な表紙に真っ赤なロゴ。そう、「YouTube、Broadcast Yourself」の文字です。そし

    ブルータスを十ン年ぶりに読んでみたら、面白かった【YouTube特集】:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ
    advblog
    advblog 2008/12/06
  • ホンダの取組みに感動をしています。FCXクラリティの成功とその先のイノベーションを願って:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ

    素直にホンダの取組みに感動をしています。 一昨日の新聞記事で報じられていた通り、ホンダはついに、新型燃料電池車「FCXクラリティ」の国内リース販売を始めました。まず初荷(リースだから初契約?)として環境省に第一号車を入れたそうです。国内のリース期間は1年。既に提供開始の米国とあわせて3年で200台の納入を目指すとか。 実はこの発表の前、といっても10月に遡るのですが、オフィスのそばにホンダ社屋兼ショールームがあるため、FCXのことを聞いてみようと昼の時間帯に訪問をしてみました。実車展示はなかったのですが、窓口の方がとても丁寧に対応してくださって、時折試乗会などの催し物を行っていると教えてくれました。また、うれしいことにパンフレットまでいただいちゃって。 さて、公式情報では、FCXクラリティ車は、620kmを一回の燃料補給で走行可能。燃料は、水素ですから、(水素精製を含めたLCA--ライフ

    ホンダの取組みに感動をしています。FCXクラリティの成功とその先のイノベーションを願って:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ
  • 外資なのに日本発という誉【オラクル・オープンワールド生誕秘話】:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ

    来年の4月22日から24日の3日間、東京国際フォーラムで日オラクル3年ぶりの大型トレードショウ、「オラクル・オープンワールド」が開催されます。 今回も、大真面目に面白いことを沢山やってみよう、ということで、全社のキックオフが行われました。その中で、このショウの歴史を振り返る箇所があり、なんと、オラクル・オープンワールドの発祥は日だという新事実が。 ・・・これは、知る人ぞ知るトリビア。 日オラクルは1985年の創業。1990年に入ると、オープンな世界で生き抜くこの企業は、地道にビジネスを続け、お客様との信頼関係を徐々に高めていきました。そしてあるとき、一気呵成にビジネスの規模を大きくする意思決定をしたのです。一気呵成に、まるで地球の重力を抜け出すロケットのようにビジネスを推進しようと思ったら、何をするべきか。やがて、その解として1994年に実施されたのが、社運をかけ、利益の大部分をつぎ

    外資なのに日本発という誉【オラクル・オープンワールド生誕秘話】:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ
  • Re:100年に一度の危機ではない!:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ

    インフォテリア社長の平野さんによるエントリー「100年に一度の危機ではない!」を読んでとても感動したので、その感想を手短に。 堀場製作所は働き甲斐のある会社「Great Place To Work」で上位にリスティングをされている、すばらしい会社であると認識しています。その創業者の堀場氏が、巷でこの経済環境をみて「100年に一度の危機」と詠っていることについて、 「第2次世界大戦で受けた日のダメージは、今回の比ではない。終戦後には、何にも無くなった。物だけでなく人もいなかった。企業のトップはパージされて、それは大変な状況だった。それでも、日は立ち上がってきたんや。『終戦以来の』と言うならまだわかるが、政府も報道も『100年に一度』を受け売りで使うのは大間違い。」 とおっしゃったそうです。このエントリーを拝見すると、堀場氏は言ってみれば上空1万メートル、つまり大局観をもってお話をされてい

    Re:100年に一度の危機ではない!:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ
    advblog
    advblog 2008/11/22
  • NHKが12月からオンデマンドでコンテンツ配信を開始する件:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ

    いろいろあるけれど、なんだかんだ言ってNHKを気に入っているのは、蓄積された叡智の提供に熱心なこと。真夜中のNHKアーカイブスや、もちろん、特集番組なども、難しいことをわかりやすく伝えることに努力を積み重ねてきている。そんな姿勢を見せてくれるのが好感しているのです。 NHKオンデマンドが、正式に12月よりスタートします。コンテンツは有料だけれども、もう一度見たいあの番組、見逃してしまったこの番組、大昔の見てみたいその番組を、視聴することが可能になるそうです。これで、真夜中まで起きていなくていいし、ビデオのセットをし忘れたと会社で嘆く必要もなくなります。また、これは経済活動としてはどうなの?という議論がありそうですが、所謂ビデオモニターサービスを使う必要性が減りそうです。つまり、わずかではありますが、コスト削減効果も見込めるということです。 以下、NHKオンデマンドのHPより 1.見逃し番組

    NHKが12月からオンデマンドでコンテンツ配信を開始する件:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ
    advblog
    advblog 2008/11/22
  • 今日、急にCUの話題になったので、Twitterで招待してくれーと公募してみた。:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ

    オルタナブログのピックアップエントリーで、CUの特集が組まれていました。早速「CUってどう?」と、毎日恒例のオラクル広報部・給湯室談話に。(といってもついつい大声で話すので、内容はおおかた筒抜けなのですが) 「きいたー?あれって、招待してもらわないといけないみたい。」 「ビジネスSNSだから、実名必須なのよねー」 「で、この中でだれか入っているの?」 「いえまだですよー。だれか招待してくれないかしら。」 というやや呑気なやりとり。 いやいや、呑気に構えてはいかん。もしかしたら、パラダイムはここからシフトするのかもしれません。さぁ、アクションだ。招待してくれなければいけないのなら、早速招待を公募しよう、ということでTwitterでつぶやいてみました。 「もし、差し支えなければ、どなたかCU招待してください。」 おお、無謀な。しかし、程なく、何名かの心優しい方々から招待立候補が。ありがたい。そ

    今日、急にCUの話題になったので、Twitterで招待してくれーと公募してみた。:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ
    advblog
    advblog 2008/11/18
  • 1