タグ

ブックマーク / yukawasa.hatenablog.com (11)

  • Livlisリニューアルと今後のお話 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    12月にリリースしてからずいぶんたってしまいましたがLivlisリニューアルしました。 Livlisリニューアルと3つの新機能 http://docs.livlis.com/?p=1430 リニューアルの当初の予定は検索機能を提供することだけだったのですが、それだけでは面白くないということで色々考えていたら時間がたってしまいました。 今後はもっとさくさく進めていかないとと反省。 このリニューアルではLivlisがやっていきたいことをはっきりさせました。 最近Livlisはソーシャルコマースサイトと呼ばれることがあります。 コマースサイトではモノがいて、ヒトがいます。ヒトはあくまでものを引き立てるための刺身のツマのように扱われています。ソーシャル対応といっているコマースサイトのほとんどがこのパターンといっていいでしょう。 一方Livlisの商品ページ。@nakasatsunaiさんの「ジャガ

    Livlisリニューアルと今後のお話 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    advblog
    advblog 2011/04/26
  • iPadの登場で価値が上がったもの - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    iPadの登場で価値が上がったもの=裁断済みの。 理由はこんなかんじ。 公式電子書籍の数<勝手電子書籍の数の関係が崩れない限り自炊のニーズは存在する。 自炊の流れはこんな感じ→を裁断@裁断機>電子化@スキャナ>閲覧@PC。 最後の閲覧フェーズがiPadに変化。 自炊の際のプロセスで自動化されにくく、利用者にとってコストが高いのが、a.裁断、b.裁断済みのスキャナへの投入(セット)の二つ。 b.裁断済みのスキャナへの投入、の解決には機械的なアプローチが必要そう。機械好きの方の登場を願う。 a.裁断、の部分はアウトソースが効く。だが裁断してPDFにするというところはグレーライン。 個人単位で考える。 自炊ニーズが高まれば、裁断したが手元に残るはず。多くの人はそれを捨てていると思うが、実はこのには「裁断」という付加価値がついている。 ということで。 関連して。 自炊の盛り上がりで裁断

    iPadの登場で価値が上がったもの - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    advblog
    advblog 2010/06/01
  • 20歳のときに知っておきたかったこと - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    スタンフォード大学のティナ・シーリング(Tina L. Seelig)の「20歳のときに知っておきたかったこと」がとても面白いです。 20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義 作者: ティナ・シーリグ,Tina Seelig,高遠裕子出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ発売日: 2010/03/10メディア: ハードカバー購入: 469人 クリック: 17,250回この商品を含むブログ (398件) を見る 何らかのサービスをやろうと思っているひとは読むと参考になることが多いと思います。 いくつか。 1問題は無限にあり、問題を解決すればビジネスになる。2今ある資源を使って問題解決する独創的な方法は常に存在する。3問題を狭く捉えすぎると解決できない。 起業家とはチャンスになりそうな問題を探し、限られた資源を有効に使う独創的な方法を見出し、問題を解決し、目標を達

    20歳のときに知っておきたかったこと - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
  • はてなを退職いたしました - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    私事で恐縮ですが2009年11月末で株式会社はてな退職いたしました。 2004年8月1日、はてなが京都から東京に移転してまもなく、社長の近藤(id:jkondo)とまったく面識がない初めての社員として6番目に入社し、5年と4か月を過ごしました。 この間、当に数多くのはてなユーザーの皆様、ならびにビジネスにおけるパートナーの皆様には当にお世話になりました。 はてなでの5年4か月を振り返る機会というのもあまりないと思いますので、ここで少し書かせていただきたいと思います。 はてなに入社を決めた理由は次のようなものでした。 社長の近藤およびスタッフの人柄 はてなのツールとしての面白さ はてなのコミュニティとしての面白さ 当時はてなはページビューはそこそこありましたが、ページビューをお金に変えるという仕組みを持ちませんでした。 このはてなという開発力と成長性がある会社に入って、自分がビジネス面

    はてなを退職いたしました - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
  • オラクルブロガーミーティング - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    3月26日に日オラクル様が主催するブロガーミーティングがありお手伝いさせて頂きました。 サブプライム・ローン問題に端を発する金融危機とそれに続く不況が世界中に拡がっており、経済は不安定さを増しています。この厳しい環境の中で、エンジニアはどのように先を見通し、どのようにキャリアを作っていくか。 エンジニアが自分たちの考える「エンジニアのサバイバビリティ」について率直に語り合うことを目的として、このブロガーミーティングは開催されました。参加して頂いたブロガーの方々は全部で8名(含む日オラクル社員2名)です。 流れとしては サバイバビリティについてライトニングトーク(5分/人) サバイバビリティについて議論 というシンプルな流れでした。 会場は日オラクル様の青山テクノロジーセンターの会議室。このビルは東京メトロ外苑前駅から直結している新しいビルです。 会議室に入り二つあるテーブルのいずれか

    オラクルブロガーミーティング - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    advblog
    advblog 2009/04/10
  • 買い物について - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    糸井さんが1988年に「ほしいものが、ほしいわ。」という名コピーを生み出してからはや20年以上が経つ。 物を買うということについて私たちのとらえ方は変わったのだろうか。 20代の社員や知り合いにときおりきいてきた結果をぱらぱら書き出してみる。 家と車という二つの大きな買い物について。 家も広くなくて良い。帰って寝るだけの場所なんだから広さというのは関係ない。寝るという機能に特化した場合、良いベッドを買うことの方がずっと優れた投資だ。 車なんて滅多に乗らないし、持つ意味が分からない。家から会社まで、家から友人の家まで近ければ自転車で良いし、遠ければ電車。家賃にお金をかけていないのに、殆ど乗らない車のために駐車場代を払うなんてことはあり得ない。レンタカーですらいらない。そもそも、車の免許はとったにはとったけど完全にペーパードライバーであり、車の運転が楽しいと思った経験は一度もない。 家や車と違

    買い物について - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
  • 松永安左エ門 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    電力の鬼と呼ばれた松永安左エ門の言葉です。 「私は世の中の成功せんと欲する青年に申し上げる。 性格が中庸を得て、あまり焦慮するな。成功を急ぐな。理論よりも実際を尚(とおと)べ。 浪費を省き、蓄積をなし、自分の資金を、自分の信ずる事業に投ぜよ。そして一生を通じて、一事業に終始せよ。」 「青年時代の私は要するに功を急いだ。野心に燃え過ぎた。相場をやり、石炭事業で思惑買いをやり、入札の場合は勝つために手段を選ばなかった。すべて『心がけ』が悪かった・・・・・・(中略)アンビション(野心)は必要だが、私の場合は方向が違っていた。ギャンブル、スペキュレーション(投機行為)を捨て去るのでなければ、当のプロゼクト(project:自己に対する課題的な計画)、企業での成功も到底出できないと考えるようになった。」 「私の生涯は二つに分けることができる。功を急いで、早回りして、いかなる方法といえども金儲けの道

    松永安左エ門 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    advblog
    advblog 2009/03/14
  • 世界はまだネットに繋がっていない - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    で暮らして、目の前の仕事だけに向かっているとどうしても視野が狭くなる。 そんなときは世界を俯瞰的に見るために、以前id:umedamochioに教えて頂いた世界人口とネット人口を見る。 http://www.internetworldstats.com/stats.htmより。 ー Pupulation Internet Users Penetration(% Population) Africa 975,330 54,171 6% Asia 3,780,819 650,361 17% Europe 803,903 390,141 49% Middle East 196,767 45,861 23% North America 337,572 246,822 73% Latin America/Caribbean 581,249 166,360 29% Oceania/Australi

    世界はまだネットに繋がっていない - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
  • 米国で消費される電力の10%がインターネット関連で占められる - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    最近でこそメディアが注目しはじめているが、米国で消費される電力の10%がインターネット関連が占めており、グーグルやコンテンツプロバイダは自社で発電設備をもつようになってきている。ネットワークが大きくなっていくなかで、サーバ業界は仮想化で対応しているが、サーバと比べるとネットワーク機器は電力効率が悪いという結果になっている。同社では消費電力を下げるべく取り組んでいかなければいけないとし、過去5年間で特にルーティングやイーサネットまわりで対応してきたと強調した。 米国で消費される電力の10%がインターネット関連で占められる。ネットワーク機器はサーバーと比べると電力効率が悪い。へー。

    米国で消費される電力の10%がインターネット関連で占められる - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
  • 米国ブロガーのみなさんにはてなを紹介してきました - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    昨日LUNARRの高須賀さんに誘われてサイボウズ・ラボで米国の有名ブロガーの方々にはてなの紹介をさせて頂く機会を頂きました。実は高須賀さんには今回始めてお会いするのですがいきなりこんな大舞台に立たせてもらいました。 米国ブロガーはSilicon Valley WatcherのTom Foremskiさん、ReadWriteWebのMarshall Kirkpatrickさん、Mashable!のKristen Nicoleさん、47 HatsのBob Walshさんの四人。 話した人は、ユビキタスエンターテインメントの清水さん、ウタゴエの園田さん、サルガッソーの鈴木さん、サイボウズ・ラボの奥さんと私の五人。 サイボウズ・ラボのオフィスの半分を借りて半円形に席を並べてその中心でプレゼンをするという形でまず一人五分でプレゼンし、その後米国ブロガーの方々とディスカッションをしました。最初はお互い

    米国ブロガーのみなさんにはてなを紹介してきました - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    advblog
    advblog 2008/05/30
  • Google Ad Manager - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    広告配信システムができることが無料でできる。Googleの無料化戦略もとうとうここまできたかという感じです。 Welcome to Ad Manager 広告配信ステムを使っている企業全てがターゲットとなります。 広告配信システムにお金を払う必要が無い。 自社開発の場合と比べて広告配信システムのメンテナンスコスト、開発コストが削減できる。 自社販売枠、アドセンス枠、その他枠など様々な広告を掲載している場合に同一軸でパフォーマンスの評価ができる。 自社販売枠、アドネットワークから配信される枠から売上がそこそこ上がってきているにも関わらず広告全体としての売上の最適化ができておらず、広告配信は自社で行っていて、社内の技術力に課題を抱えており、広告配信の安定性に課題を抱えている中小中堅の事業者全般にぴったりと思います(ちなみに弊社では自社開発ですが日々改良を重ねて広告配信速度は高くなっています。)

    Google Ad Manager - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    advblog
    advblog 2008/03/14
  • 1