タグ

関連タグで絞り込む (293)

タグの絞り込みを解除

心理に関するcastleのブックマーク (5,746)

  • 習慣はどうやって形成されるのか?──『習慣と脳の科学――どうしても変えられないのはどうしてか』 - 基本読書

    習慣と脳の科学――どうしても変えられないのはどうしてか みすず書房Amazonいつも通勤や通学につかっている道は、何も考えずにも動けるぐらいには「習慣」になっているものだ。むしろいつものルートとは別の方角に行く必要がある時、そのことを忘れて「習慣」に引っ張られたりする。われわれは家の鍵をしめる動作をする時に、いちいち右手でかばんの右ポケットから鍵を出して差し込み右に回し──などと意識することもなく、習慣的動作によってほとんどを無意識にこなしている。 もし、習慣を脳に形成する力がなかったら、生活は面倒くさいものになるだろう。一方で、タバコや薬物のように、悪い習慣が形成されてしまう危険性もある。こうした習慣は、脳のどのようなプロセスによって形成されるのか? また、その仕組がわかるのなら、習慣を変えることもできるのではないか? そうした問いが連続していくのが、書『習慣と脳の科学――どうしても変

    習慣はどうやって形成されるのか?──『習慣と脳の科学――どうしても変えられないのはどうしてか』 - 基本読書
    castle
    castle 2023/02/17
    「ドーパミンは、生物が報酬をどれだけ好むかではなく、ある状況下で特定の報酬をどれだけ欲しがっているか、そしてそれを得るためにどれだけ努力をしようとするか、動機付けの信号を発している」「引っ越し」
  • クロノスタシス - Wikipedia

    クロノスタシス(英:Chronostasis)は、サッカード(英語版)と呼ばれる速い眼球運動の直後に目にした最初の映像が、長く続いて見えるという錯覚である。 概要[編集] 名前はギリシア語の「クロノス」(時間、χρόνος)と「スタシス」(持続、στάσις)に由来する。よく知られる例として「時計の針が止まって見える現象」がある。アナログ時計に目を向けると、秒針の動きが示す最初の1秒間がその次の1秒間より長く見えるというものである[1]。 眼球がサッカード運動をするとき、時間の認識は僅かに後に伸びる[2]。そして観察者の脳は、実際よりもわずかに長い間時計を見ていたと認識し、秒針が1秒間以上固まっていたという錯覚を生む。実は、見ている方向がある点から次の点へ移動するたびにこの現象が起きているのだが、われわれがそれに気付くことはほとんどない。説明の一つは、見る方向が移動する際の時間の隙間を脳が

    castle
    castle 2023/02/12
    「サッカードと呼ばれる速い眼球運動の直後に目にした最初の映像が、長く続いて見えるという錯覚」「見ている方向がある点から次の点へ移動するたびにこの現象が起きているのだが我々がそれに気付くことは殆どない」
  • 直観 - Wikipedia

    直観(ちょっかん、英語: intuition)とは、知識の持ち主が熟知している知の領域で持つ、推論、類推など論理操作を差し挾まない直接的かつ即時的な認識の形式である。 なお、日語の直観(ちょっかん)は、仏教用語の「प्रज्ञा(プラジュニャー、般若)」の訳語の一つである直観智に由来する。直観智は分析的な理解である分別智に対する直接的かつ質的な理解を指し、無分別智とも呼ばれる。また、整理整頓などでも洞察力や判断力よりも直観を必要とされることが多い。 概要[編集] 直感とは感覚的に物事を感じとることで、勘(で答える)のような日常会話での用語を指すが、直観は、合理的かつ分析的な思考の結果に概念化された知識の実体が論理的に介在する(すなわち思考や、概念という仲介物が知識の持ち主と対象の間に論理的に置かれる)ようなすべての知識の形式、とは異なっている。 パースの言うアブダクションという仮説形成

    castle
    castle 2023/02/10
    「知識の持ち主が熟知している知の領域で持つ推論、類推など論理操作を差し挾まない直接的かつ即時的な認識の形式」「直観智は分析的な理解である分別智に対する直接的かつ本質的な理解を指し、無分別智とも呼ばれ」
  • オシャレがなんなのか、完全に理解した

    少し前まではオシャレとされていたものが、急にダサいと言われたり、ファッションは言うことがコロコロ変わってルールがわからない。 最近でいえば「黒スキニーはダサい」だ。 数年前は「くせのないデザインで、足が長く見える効果もある」なんて説明されていたのに、ワイドパンツ(太めのズボン)が流行りだしたら、急にダサいと言われるようになった。 正直、何が何だかわからない。 オシャレ入門マンガ『服を着るならこんなふうに』を読んで、「なるほど黒スキニーを買えばいいのか!」と、正解を知ったはずが、「今どき黒スキニーはない」なんて言われたら、頭を抱えるしかなかった。 理解できないものは、理解するしかない。 なので、30歳までろくに調べもしなかったファッションについて調べた。 やっぱりサイトや動画によって言っていることが違うので、やはり頭を抱えたが、続けているうちに、自分なりに理解が進んできた。「完全に理解した」

    オシャレがなんなのか、完全に理解した
    castle
    castle 2023/02/07
    「メタの取り合い」「皆の目がスキニーに慣れてきたタイミングで太めのパンツを投入~つまり環境メタ~有名ブランドが流行を作り、ファストファッションが真似をして」「(過去の流行も)始めてみる世代には新鮮」
  • EU離脱「悪い方向」45% 3年経過で大幅増―英世論調査:時事ドットコム

    EU離脱「悪い方向」45% 3年経過で大幅増―英世論調査 2023年01月31日07時11分 英国の欧州連合(EU)離脱を主導したジョンソン元首相=2019年11月、ロンドン(EPA時事) 【ロンドン時事】英国の欧州連合(EU)離脱から31日で3年が経過するが、「予想より悪い方向に進んでいる」と考えている人が45%と、2021年6月調査の28%から大きく増えていることが明らかになった。世論調査会社イプソスが30日、成人1000人を対象に実施した調査結果を発表した。 EU離脱の祭典が大失敗 「税金の無駄遣い」と批判―英 離脱によって日常生活がどう影響を受けたかについても、45%が「悪化した」と答え、「良くなった」と回答した11%を大きく上回った。 離脱によるマイナスの結果としては、「EUとの貿易障壁」を挙げた人が40%と最も多く、「移動の自由の終了」が30%で続いた。逆に、良い結果については

    EU離脱「悪い方向」45% 3年経過で大幅増―英世論調査:時事ドットコム
    castle
    castle 2023/01/31
    「「予想より悪い方向に進んでいる」と考えている人が45%と2021年6月調査の28%から大きく増え~イプソスが30日成人1000人を対象に実施した調査」「「EUとの貿易障壁」を挙げた人が40%と最も多く「移動の自由の終了」が30%」
  • ハラスメントとは?【意味を簡単に】種類、法律、対応

    Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。 人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決! ⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード ハラスメントは相手に嫌がらせを行うこと。1980年代後半からセクシャルハラスメントという言葉が飛び交うようになり、近年はパワハラ、マタハラ、モラハラなどさまざまなハラスメントが社会問題になっているのです。 ハラスメントが広まった背景やハラスメントの実態、種類、対応など、ハラスメントについて詳しく解説しましょう。 1.ハラスメントとは? ハラスメントとは、相手に対して言葉や行動などで嫌がらせを行うこと。 上司が部下に対して、先輩が後輩に対してなど、上下関係を背景に嫌がらせを行うパワーハラスメント 男女問わず性的な嫌がらせを行うセクシャルハラスメント など、さまざまな

    ハラスメントとは?【意味を簡単に】種類、法律、対応
    castle
    castle 2023/01/19
    「相手に対して言葉や行動等で嫌がらせを行う」「上下関係を背景に嫌がらせを行うパワーハラスメント/性的な嫌がらせを行うセクシャルハラスメント」「労働安全衛生法~快適な職場環境の形成のための指針の公表等」
  • 『とある魔法少女ガチ勢「まどマギ以降、魔法少女は殺伐としたものが多くなってしまった…姫ちゃんのリボンみたいなのが好きだったのに…」』へのコメント

    アニメとゲーム とある魔法少女ガチ勢「まどマギ以降、魔法少女は殺伐としたものが多くなってしまった…姫ちゃんのリボンみたいなのが好きだったのに…」

    『とある魔法少女ガチ勢「まどマギ以降、魔法少女は殺伐としたものが多くなってしまった…姫ちゃんのリボンみたいなのが好きだったのに…」』へのコメント
    castle
    castle 2023/01/16
    「まず東映魔女っ子ものシリーズが基礎としてあって~戦う変身少女ものとしてキューティーハニーや特撮方面のちゅうかなぱいぱいが」「魔女っ子メグから殺伐としてたし、セーラームーンの流れはプリキュアが継いで」
  • とある魔法少女ガチ勢「まどマギ以降、魔法少女は殺伐としたものが多くなってしまった…姫ちゃんのリボンみたいなのが好きだったのに…」

    846号@療養中 @846Go そう言えば昔、魔法少女ガチ勢(男性)の人が『まどマギ』に否定的で、理由を訊ねたら 「まどマギ以降、魔法少女って殺伐としたものが多くて…アッコちゃんやサリー、姫ちゃんのリボンみたいなのが好きなのに…」 って言ってて、 「なるほど、当にガチの方だった…」 と納得した思い出 2023-01-13 23:31:40

    とある魔法少女ガチ勢「まどマギ以降、魔法少女は殺伐としたものが多くなってしまった…姫ちゃんのリボンみたいなのが好きだったのに…」
    castle
    castle 2023/01/16
    「魔法少女作品テーマの講義の後~「昔の魔法少女は闘わかったンですか!?」と」「綺麗な世界が好きだったのに争いあって醜く変わってしまった世界に絶望してるんですね」「殺伐じゃ無くともバトル前提になっとる」
  • レイモンド・キャッテル - Wikipedia

    レイモンド・キャッテル レイモンド・キャッテル(Raymond Cattell, 1905年3月20日 - 1998年2月2日)は、心理学者。イギリス生まれ。 キャッテルは、1929年にロンドン大学で心理学の博士号を取得して、エクセター大学で教鞭を執った。1937年に米国に渡り、クラーク大学とハーバード大学で教鞭を執った。1945年にはイリノイ大学の教授に就任、1978年からハワイ大学の教授を務めた。 知能を結晶性知能と流動性知能に分けた[1]。また、文化や言語の違いによる影響を減らした文化自由知能テストを考えたほか、因子分析法を用いて人格の研究も行った。 キャッテルの主な発見は、因子分析法の使用による結晶性知能と流動性知能の発見である。 結晶性知能とは、学校で受けた教育や、仕事・社会生活の中で得た経験に基づいた知能である。例えば、言葉の分析、単語力、語学能力などは、この結晶性知能によって

    レイモンド・キャッテル - Wikipedia
    castle
    castle 2023/01/06
    「文化や言語の違いによる影響を減らした文化自由知能テストを考えた他、因子分析法を用いて人格の研究」「因子分析法の使用による結晶性知能(経験に基づいた知能)と流動性知能(新しい事を学習する知能)の発見」
  • 『電子書籍で失敗しAmazonに惨敗した老舗書店チェーンがリアル書店で売上を好転させた方法』へのコメント

    twitterアカウントが登録されていません。アカウントを紐づけて、ブックマークをtwitterにも投稿しよう! 登録する 現在プライベートモードです 設定を変更する

    『電子書籍で失敗しAmazonに惨敗した老舗書店チェーンがリアル書店で売上を好転させた方法』へのコメント
    castle
    castle 2023/01/05
    「Amazonが一画面に並べられるのは数冊。書店の棚の前で100冊以上の表紙の中から選べる」「本屋の一番大事な価値は「選書」ということ」「Amazonの電子書籍は実質的には貸本サービス」「広告が引き起こす悪循環を正した」
  • 電子書籍で失敗しAmazonに惨敗した老舗書店チェーンがリアル書店で売上を好転させた方法

    Amazonの台頭により、かつて書店でしか手に入らなかった「」は自宅にいながら購入できるようになりました。街中に店舗を構える書店が軒並み縮小していくなか、昔ながらの屋であるバーンズ&ノーブルが再び成長を遂げています。バーンズ&ノーブルがどのような戦略を採ったのかについて、大衆文化ライターのテッド・ジョイア氏が明らかにしています。 What Can We Learn from Barnes & Noble's Surprising Turnaround? https://tedgioia.substack.com/p/what-can-we-learn-from-barnes-and バーンズ&ノーブルは1886年に設立され、20世紀に繁栄を極めましたが、デジタル時代の到来により衰退の兆しを見せ始めます。 一時期、バーンズ&ノーブルはAmazonのまねをしてオンライン販売を強化し、独自の

    電子書籍で失敗しAmazonに惨敗した老舗書店チェーンがリアル書店で売上を好転させた方法
    castle
    castle 2023/01/05
    「(ドーント氏がウォーターストーンズで行った戦略)出版社から宣伝費をもらわない~金を受け取れば常に店内の最も目立つ場所に宣伝用の本を積み上げなければならない~ドーント氏はその決定を店の従業員に任せた」
  • 学習データに最適化されすぎて本来の目的が達成できなくなる「過学習」と同様の現象はAIだけでなく社会全体で起こっているという主張

    機械学習における過学習(過剰適合/オーバーフィッティング)とは、AIが学習データのみに最適化されてしまい、未知のデータに対する予測能力が低くなってしまうという現象です。そんな過学習と同様の現象が機械学習分野だけでなく社会全体のさまざまな場面でも発生していると、Google傘下の人工知能研究所・Google Brainの研究者であり近年の画像生成AIに広く用いられている「拡散モデル」の論文執筆者でもあるJascha Sohl-Dickstein氏が主張しています。 Too much efficiency makes everything worse: overfitting and the strong version of Goodhart’s law | Jascha’s blog https://sohl-dickstein.github.io/2022/11/06/strong-Go

    学習データに最適化されすぎて本来の目的が達成できなくなる「過学習」と同様の現象はAIだけでなく社会全体で起こっているという主張
    castle
    castle 2023/01/02
    「(過学習とは)AIが学習データのみに最適化されてしまい、未知のデータに対する予測能力が低くなってしまう」「グッドハートの法則~成果を測る為の尺度が目標になってしまうと、成果測定自体が役に立たなくなる」
  • 「アテンション‐エコノミー」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/19 08:00 UTC 版) アテンション・エコノミー(英: attention economy)とは、インターネットが発達するなどした情報過多の高度情報化社会においては、情報の優劣よりも「人々の関心・注目」という希少性こそが経済的価値を持つようになり、それ自体が重要視・目的化・資源化・交換財化されるようになるという実態を指摘した概念[1][2]。1997年に、アメリカの社会学者マイケル・ゴールドハーバー(Michael Goldhaber)によって提唱された[1][2]。関心経済(かんしんけいざい)とも。

    castle
    castle 2022/12/14
    「人々の関心や注目の度合いが経済的価値を持つという概念~ネットの普及が情報量の爆発的増加と情報そのものの価値の低下をもたらし、情報の優劣よりも注目を集めること自体が重要視され、資源または交換財になる」
  • 「モノクロの古い写真をカラー化したもの」にはこの点で気をつけなければならない、という話「未来に持っていけるのはモノクロ」

    山下いくと@エヴァンゲリオンANIMA全5巻 @ikuto_yamashita モノクロで撮影された古い風景や人物を高解像カラー化するのは私も見たいし過去が身近に感じるが、それが歴史のスタンダード化するのは何か違くて、未来に持っていっていいのはオリジナルのモノクロの方で、その時代の着彩は我々がそこから楽しんだり気づいたりするその時代でとどめた方がいいと思う。 2022-12-02 13:22:31

    「モノクロの古い写真をカラー化したもの」にはこの点で気をつけなければならない、という話「未来に持っていけるのはモノクロ」
    castle
    castle 2022/12/05
    「あくまでもカラー化は「雰囲気」と理解した方がいいです。なにしろ白黒映像は赤と青の区別はつかない。緑の山の一部が赤茶に焼けている画なんて全く再現できない」「AIも結局は使う人の感覚」
  • 認知的不協和 - Wikipedia

    認知的不協和(にんちてきふきょうわ、英: cognitive dissonance)とは、人が自身の認知とは別の矛盾する認知を抱えた状態、またそのときに覚える不快感を表す社会心理学用語。アメリカの心理学者レオン・フェスティンガーによって提唱された。人はこれを解消するために、矛盾する認知の定義を変更したり、過小評価したり、自身の態度や行動を変更すると考えられている。 有名な例として、イソップ物語のキツネとすっぱい葡萄の逸話が知られる。 フェスティンガーによる認知的不協和の仮説(命題)[編集] 不協和の存在は、その不協和を低減させるか除去するために、なんらかの圧力を起こす。 つまり、複数(通常は二つ)の要素の間に不協和が存在する場合、一方の要素を変化させることによって不協和な状態を低減または除去することができる。 不協和を低減させる圧力の強弱は、不協和の大きさの関数である。 つまり、認知的不協

    認知的不協和 - Wikipedia
    castle
    castle 2022/12/01
    「人が自身の認知とは別の矛盾する認知を抱えた状態、またそのときに覚える不快感を表す」「人はこれを解消するために、矛盾する認知の定義を変更したり、過小評価したり、自身の態度や行動を変更すると考えられ」
  • ネットの汽水域では生きられない「厄介な人」について - あままこのブログ

    p-shirokuma.hatenadiary.com シロクマ氏の記事、基的な部分としては同意しかありません。というか、まあ同じような話は、それこそ何回もしてきたわけで。 amamako.hateblo.jp 上記の記事で述べられてる「はてな村(的などこか)」というのは、要するに上記の記事で言う「駄サイクル」で、そして多くの人にとっては、「駄サイクル」的な場所でこそ、自らのインスピレーションを滋養する場所になるというのは、至極まっとうな話だと思うわけです。 ただ、そのように思う一方で、自分個人の経験に沿って言うならば、こうも思う訳です。 「いや、はてな村ってそんなやさしい場所じゃ無かったよ」と。 そりゃまあ、シロクマ氏とか、あるいは下記のブコメで挙がってるような 帰ろう、はてな村(的などこか)へ。 - シロクマの屑籠 kanose、otsune、はしごたん、Hagex。レイプレイ事件

    ネットの汽水域では生きられない「厄介な人」について - あままこのブログ
    castle
    castle 2022/11/29
    「自分の考えを世に出して発表する時、僕は常に「これで誰かから叩かれるかも知れない。ていうか絶対叩かれるんだろうな」と」「(叩かれない)安心できる場所に行くと~なぜか「この優しさの欺瞞を暴きたい」と」
  • 社会が高度化したため『まともな人間』のハードルがどんどん上がっていって仕事の内容も難しくなっていているのが辛い

    あんちゃん @monosoi_akarusa まともな人間のハードルがどんどん上がっているのを感じる。社会が高度化し過ぎて、昔なら電卓をパチパチ叩いて電話番とご用聞きしてた様な人にやってもらう仕事がない。 2022-11-10 12:34:15 あんちゃん @monosoi_akarusa そういう仕事自体が無くなった訳ではないけど、システムがやったり外注したりで、人がやる10分の1とかでできる様になってしまったので、人にやらせは選択肢が無くなった。誰も200円相当のサービスに2万円払えない 2022-11-10 12:39:02

    社会が高度化したため『まともな人間』のハードルがどんどん上がっていって仕事の内容も難しくなっていているのが辛い
    castle
    castle 2022/11/15
    「誰も(システムや外注などでやれる)200円相当のサービスに(人件費)2万円払えない」「仕事遅い職員は職組防波堤があるので、嫌がらせ人事で退職願出させる作戦になってる」「有資格者じゃないと労基厳しい」
  • 2022年米中間選挙結果の謎を解く

    1 溜池通信 vol.752 Biweekly Newsletter November 11th 2022 双日総合研究所 吉崎達彦 Contents ************************************************************************ 特集:2022 年米中間選挙結果の謎を解く 1p <今週の”The Economist”誌から> ”Say goodbye to 1.5℃” 「さようなら 1.5℃目標」 7p <From the Editor> 明るい地方経済? 8p ********************************************************************************** 特集:2022 年米中間選挙結果の謎を解く 11 月 8 日の米中間選挙が終了しました。開票作業は

    castle
    castle 2022/11/11
    「MAGA(Make America Great Again:トランプ氏のスローガン)より強い「反MAGA感情」」「今回の勝利によって、バイデン大統領にはフリーハンドが生じた」「さようなら1.5℃目標/先進国はやがて食糧不足や難民の増加に直面」
  • 『善きサマリア人の法 - Wikipedia』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『善きサマリア人の法 - Wikipedia』へのコメント
    castle
    castle 2022/10/18
    「日本では法務省は~解釈問題として処理~普通人;医師 には解り難い」「 カルネアデスの板との対で思い出す」「訴訟大国であることとこの法が制定されることの間には相関がありそう」「結構ブクマ多くてびっくり」
  • 「なぜ私たちは自殺をしてはならないのか?」、哲学・思想の歴史から導かれる「意外な答え」(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz

    「なぜ自殺をしてはならないのか」。この問いに導かれて、アメリカ歴史学者ジェニファー・マイケル・ヘクトが哲学の歴史の森に分け入り、思索し、著した『自殺の思想史――抗って生きるために』の邦訳が、このたび、みすず書房より刊行された。批評家のベンジャミン・クリッツァー氏が、同書の議論を紹介する。 「自殺」の論じられにくさ 「自殺」は重大な問題だ。大半の人は、家族や友人が自殺をしようと考えていることを知ったらそれを阻止しようと努力するだろうし、親密な相手が自殺を検討したことがあるという事実を知るだけでもショックを受けるだろう。自分自身が自殺を考えていた時期がある人は、その時分の記憶を苦々しさや不安と共に思い返すはずである。そして、実際に家族や友人に自殺してしまい、心に傷を抱えながら生きている人は多々いる。 また、自殺は個人的にだけでなく社会的にも重大な問題と見なされている。自殺者が多い社会はそうで

    「なぜ私たちは自殺をしてはならないのか?」、哲学・思想の歴史から導かれる「意外な答え」(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz
    castle
    castle 2022/10/13
    「自殺は「伝染」する」「自由を放棄する自由は認められない(ミル)」「「自分が孤独であるという感覚」は人を自殺に導く主な要因だ(心理学者ジョイナー)」「破局視(未来は悪くなるに決まっていると思い込む)」