タグ

( ・ิ△・ิ )に関するgogatsu26のブックマーク (108)

  • 第26回『MANZAI史』 | 高田文夫のおもひでコロコロ | ニッポン放送 ラジオAM1242+FM93

    は<ふたり>である。話す人、聞く人。これがコミュニケーションである。意思の疎通。少し増えて<ミニコミ>。大人数になると<マスコミ>マスのコミュニケーションである。我々が雨露をしのいで、きたのがマスコミ。「話す・聞く」「ボケ・ツッコミ」「阿吽の呼吸」「つうと言えばかぁ(つうかぁの仲)」そこで私が50歳の時(初版発行日が1998年6月25日)、記念して出版したのが”笑芸界のバイブル”とも呼ばれ今や伝説ともなり これ1冊持っていないと この世界には居られないとも言われているこの。「笑うふたり・語る名人、聞く達人」(中央公論社)何たって表紙の画が「HANA-BI」で どでかい賞を獲り「世界の北野」になったばかりの あの監督兼コメディアンの元祖二刀流。絵柄は一任したのですが よく見るとお分りの通り私とビートたけしのリスペクト男たちである。電柱の灯の下、刺青のテキ屋である私がお面を売っている。日

    第26回『MANZAI史』 | 高田文夫のおもひでコロコロ | ニッポン放送 ラジオAM1242+FM93
    gogatsu26
    gogatsu26 2022/02/19
    “メンバーの似顔をたけし氏がコツコツ描いていたのも凄いがタイミング的にちゃんと<HANA-BI>が上がっているのがいい”
  • ビートたけしの落書きが異次元過ぎる件!!!! (画像あり) 2chみんなのまとめ

    画像 ※バイク事故で入院中に書かれたもの すごすぎてすごいのかわからん すげえ ただの新聞の切りぬきじゃねーか つまんね 5 え? 発想が常人ではないな 5枚目間違えた こっち 中学生の下ネタを昇華させるとここまでとんでもない物になるのか 頭の中どうなってんだ トレスにしろ文字が上手い アナル詰めくそわろた ここまでストレートだとわらけてくる この字好きだわ 妄想も極めればなんとやら ぶっちゃけ凄いと思う バトル・ロワイアルのクラスの絵もたけし作だっけ 綺麗な線やな お笑い、俳優、映画監督、絵… もしかしてこの人天才か? 27 世間では30年前から「天才」と呼ばれ続けてる 正直滑舌悪い老害だと思ってたけど天才だった 多才に天才はいない ちょうどオウム事件の頃だったのね。 くだらんこと糞丁寧に書いてあってワロタ さすがに内容以外はトレースだと思うがそれでもすごいな すごすぎぃ!

  • 『浅草キッド』松村邦洋が柳楽優弥への所作指導を語る「まずはたけしさんを好きになってください」 | ENTAME next - アイドル情報総合ニュースサイト

    ビートたけし原作、劇団ひとりが監督・脚を務め大ヒットとなっているNetflixの『浅草キッド』。幻の浅草芸人と呼ばれた深見千三郎と、その下で修行をはじめたビートたけしの師弟関係、そして芸人・ビートたけしの誕生秘話を描いている。この作品で、ビートたけし役を演じた柳楽優弥の所作指導を努めたのが、たけしのモノマネでおなじみの芸人・松村邦洋だ。今回、『浅草キッド』に携わることになった経緯と、松村邦洋から観た作について、話を聞いた。(前後編の前編) 【写真】『浅草キッド』について熱弁する松村邦洋 ――Netflix映画『浅草キッド』で、若き日のビートたけしさんを演じる柳楽優弥さんに所作指導をすることになった経緯を教えてください。 松村 川島くん(劇団ひとり)が『浅草キッド』を撮ると聞いて、「たけしさんの声が必要なら、いつでも協力しますよ」とショートメールを送ったら、「ありがとうございます。でも、

    『浅草キッド』松村邦洋が柳楽優弥への所作指導を語る「まずはたけしさんを好きになってください」 | ENTAME next - アイドル情報総合ニュースサイト
  • 「ゲートボールなんて、年寄りくさくって嫌だよ」北野大(79)が語る、元祖・肝っ玉母ちゃん「さき」の“晩年” | スターと暮らせば | 文春オンライン

    ビートたけし(75)を弟に持つ、大学教授、工学博士の北野大(79)。 報道番組のコメンテーターやクイズ番組の回答者など、テレビ出演でも活躍してきた大氏は、現在秋草学園短期大学にて学長を務めている。 母・さき氏との思い出、晩年の彼女の姿、現在の北野家の様子について話を聞いた。(#1〜#3の#3/#1から読む) ◆ ◆ ◆ ーー北野家といえば、大さん、たけしさんと並んで、お母様のさきさんの存在も大きかったですよね。さきさんは、たけしさんの出演番組を片っ端からチェックしていたそうですが。 北野大氏(以下、北野) 朝、弟の出る番組を新聞のラテ欄でチェックして、マジックで囲ってましたね。でも弟の番組を見ているときは、まったく笑わない。クスリともしない。それは面白くないからじゃないんです。どのくらいウケているのかをチェックしているんですよ。やっぱりわが子のことだから心配だったんですよ。 ーー大さんの番

    「ゲートボールなんて、年寄りくさくって嫌だよ」北野大(79)が語る、元祖・肝っ玉母ちゃん「さき」の“晩年” | スターと暮らせば | 文春オンライン
  • ビートたけしの金言集「たまには感動を与える側になってみろ」 | アサ芸プラス

    90年代半ば、ブラジルからやってきたジーコが、Jリーグでプレーをして引退を表明した頃、世の空気が、「ジーコ様、日サッカーのためにありがとう」的なもの一色に染まったことがありました。この時、ニュース番組の街頭インタビューで町のおばちゃんが、「ジーコは私の青春でした。ありがとうジーコ~~」と、涙を浮かべながら答えていた映像を目にした殿は、 「ウソをつけ! お前が青春だった頃、ジーコはまだ日に居なかったろ。ジーコなんて知ったの最近じゃねーか。何を都合よく感動してんだ!」 と、いつもの“たけし節”でバッサリ切り捨てると、 「だいたい、何でもかんでも感動をありがとうじゃないよ!」 と、ダメを押したのです。 殿のこういった“その感動はそもそも怪しい”なる発言は、実によく耳にします。 前回の五輪でも、ある日人選手が接戦の末に金メダルを獲得すると、やはり、世間の空気が「感動をありがとう」といったも

    ビートたけしの金言集「たまには感動を与える側になってみろ」 | アサ芸プラス
    gogatsu26
    gogatsu26 2022/01/25
    “「まーでもほんとのとこよ、大江健三郎の本は難しくて1回も最後まで読んだことないんだけどな」”
  • 【はかせ日記】21/3/9「見るまえに跳べ」=「a leap of faith」〜たけしイズムの本質とは?〜|水道橋博士

    【はかせ日記】21/3/9「見るまえに跳べ」=「a leap of faith」〜たけしイズムの質とは?〜 博士の悪童日記 2021年3月29日(月曜日・前編) 5時半起床。 今日はたっぷり眠っていたのだな。 昨晩の深酒のせいかも。 さぁ、朝を取り返そうぜ! 昨日の日記を書く。 タイトルは『一歩前へ出ようぜ!』 それは19歳の相棒(玉袋)の台詞だった。 さて、この言葉を英語で言い換えれば、 「a leap of faith」だ。 こんなことは全部、 町山智浩さんから教わった。 今日の名言──。 「a leap of faith」だ。 例えば日経ビジネススクールでは、 この言葉の解説に、 こんなふうに書いてある。 これを英語では「a leap of faith」と言います。 直訳では「確信のジャンプ」とわかりにくいですが、 意味するところは 「結果が不確実でも、出来ると信じてやること」と、

    【はかせ日記】21/3/9「見るまえに跳べ」=「a leap of faith」〜たけしイズムの本質とは?〜|水道橋博士
  • つまみ枝豆「水ダウ」ドッキリ企画反響に「これが私なのかもしれません」 - 芸能 : 日刊スポーツ

    タレントのつまみ枝豆(63)が、TBS系「水曜日のダウンタウン」に仕掛けられたドッキリ企画への反響を受けて、「賛否両論ありますがこれが私なのかもしれません」とコメントした。 21日に放送された同番組では、「突然マネジャーから鬼越トマホークの『うるせーなぁ!』のくだりらったら意外とシリアスな状況になっちゃう説」と題されたドッキリ企画が行われた。ターゲットのつまみ枝豆の目の前で、マネジャー同士がケンカを始め、彼が仲裁に入った。マネージャーが「うるせーなぁ! たけしの話じゃなくて、自分の話で笑い取れや!」とダメ出しをらわせたところ、つまみ枝豆は「殺すぞ、この野郎」と激怒。「100歩譲って許してやるよ。でもよ、俺の前で『たけし』って言うな。『たけしさん』だろコラ」とすごみ、現場を凍りつかせた。たけし軍団きっての武闘派がブチギレる展開はツイッター上でも「放送事故」と話題になり、「つまみ枝豆」がト

    つまみ枝豆「水ダウ」ドッキリ企画反響に「これが私なのかもしれません」 - 芸能 : 日刊スポーツ
  • EP/7"/Vinyl CONFUSION コンフュージョン/I CAN'T STOP たけし軍団COUNT DOWN(1987)Victor

    gogatsu26
    gogatsu26 2022/01/05
    “「コンフュージョン」の作詞、作曲は、ビートたけしの楽曲も手掛けたことのあるダイナマイト・シゲこと茂村泰彦”
  • BON・BON・BON - YouTube

    gogatsu26
    gogatsu26 2022/01/03
    作詞:サエキけんぞう 作曲:Frankie T.
  • 『戦場のメリークリスマス』大島渚×デヴィッド・ボウイ×ビートたけし×坂本龍一 異色の戦争映画が実現するまでの軌跡 前編|CINEMORE(シネモア)

    ※中編はこちらから ※後編はこちらから 『戦場のメリークリスマス』あらすじ 1942年戦時中のジャワ島、日軍の俘虜収容所。そこには粗暴な軍曹ハラと日語が流暢な英国軍中佐ロレンス、そして収容所長のヨノイ大尉がいた。そこへある日、英国軍少佐セリアズが連れてこられ、ヨノイはその反抗的な態度に悩まされながらも、彼に魅せられてゆく。 毎年クリスマスになると「Merry Christmas Mr.Lawrence」が聴こえてくる。言わずと知れた大島渚監督の代表作『戦場のメリークリスマス』のために坂龍一が作曲したものだ。ジャワの日軍捕虜収容所を舞台に、捕虜への虐待など、これまで日戦争映画が避けてきた〈敵〉の存在に目を背けることなく、深い友情でつながる姿を、デヴィッド・ボウイ、坂龍一、ビートたけしという異色のキャスティングでドライに描いた作。公開から38年以上を経た今も根強い人気をほこって

    『戦場のメリークリスマス』大島渚×デヴィッド・ボウイ×ビートたけし×坂本龍一 異色の戦争映画が実現するまでの軌跡 前編|CINEMORE(シネモア)
  • ビートたけしの、『信じあうことは』の歌詞がヤバい。【恐ろしい歌を発見してしまった。これは聴いてはいけない。恐ろしい呪いの洗脳ソング。】 | NEET THE WORLD (ニート・ザ・ワールド)

    中古レコードを買ったんだが、とんでもない恐ろしい歌を発見してしまった。 このレコードを買うくらいだから、俺がビートたけしが好きだと言うのは、言うまでもない。 ビートたけしは好きだが、この歌は恐い。 とは言っても、もしかしたらこの歌の事を、既に知っている人もいるかもしれないが。 かなり古い歌だからな。 しかも、なぜか、発売禁止にはされていないのだ。 これは、即、発売禁止にしなければヤバいんじゃないかとすら思う程の歌だ。 この歌が収録されているのは、ビートたけしの、『おれに歌わせろ。』というアルバムだ。 アルバムには、10曲入っているが、付属の歌詞カードには、9曲しか歌詞が掲載されていないのだ。 『信じあうことは』の歌詞だけが、なぜか掲載されていない。 おそらく、意図的に記載されていないのだと思う。 この歌を聴くと、たしかに歌詞に、『信じあう事は素敵な事なのさ』 とコーラスが聴こえる。しかし、

    gogatsu26
    gogatsu26 2021/12/30
    “アルバムには、10曲入っているが、付属の歌詞カードには、9曲しか歌詞が掲載されていないのだ。 『信じあうことは』の歌詞だけが、なぜか掲載されていない。”
  • 浅草最後の芸人・ビートたけし大いに歌う

    gogatsu26
    gogatsu26 2021/12/30
    “kikuji名義で宮沢りえへ作詞提供していることはあまり知られていないだろう”
  • 名曲満載! ビートたけしの歌世界 ~ タケちゃんの思わず歌ってしまいました

    自らを “最後の浅草芸人” と語るビートたけしこと北野武は、浅草フランス座(現在は浅草東洋館)で深見千三郎門下のコメディアンとしてコントの修行時代を経た後に漫才へ転向し、1972年に兼子二郎(ビートきよし)と共に “ツービート” を結成。80年代初頭に訪れた漫才ブームの波に乗って、一気にスターとなる。高速で捲し立てるシニカルな毒舌漫才がウリだった。 81年元日に『ビートたけしのオールナイトニッポン』がスタートすると、ヘビーリスナーとなった当時の男子中高生たちはすっかり影響を受け、みな普段の喋り方がたけし口調になってしまう。高校生だった自分も例に漏れず「というわけで」とか、「~してしまいました」「バイビー!」などと口癖を真似ていた憶えがある。 その後は映画監督として名を馳せ、“世界のキタノ” として崇められているが、そちらは “北野武” の方で、“ビートたけし” としては相変わらず馬鹿馬鹿し

    名曲満載! ビートたけしの歌世界 ~ タケちゃんの思わず歌ってしまいました
    gogatsu26
    gogatsu26 2021/12/30
    “初のシングル盤となった80年の「不滅のペインティング・ブルース」はB面の「みんなの童謡」と共に、歌ではなく喋りの、完全にネタのレコードだった”
  • 映画が公開の今、改めて聴くビートたけしの「浅草キッド」 | MiQQe(ミッケ)

    話題のNetflix映画『浅草キッド』が、12月9日に配信スタート。映画の原作であるビートたけしの自伝小説『浅草キッド』が発表されたのは1988年だが、ここで紹介するビートたけしの名曲「浅草キッド」が生まれたのは、それより以前のこと。 楽曲の誕生にはこんなエピソードがある。 高倉健主演映画『夜叉』(1985年8月公開)の福井ロケにビートたけしが参加する際に、たけし軍団のグレート義太夫に曲を作るからと同行を求めた。現地のホテルで鼻歌を歌いながら歌詞を書き、歌われるメロディーにグレート義太夫がコードをつけて、曲の構成を相談しながら作っていった。ただ、この時、グレート義太夫はテープレコーダーの持参を忘れてしまっていたため、楽譜に書いて、帰京後すぐにデモテープを作って、ディレクターに託したという。(ウェブサイト「Tune Gate.me」における2017年のグレート義太夫インタビューを参照 htt

    映画が公開の今、改めて聴くビートたけしの「浅草キッド」 | MiQQe(ミッケ)
    gogatsu26
    gogatsu26 2021/12/30
    “レコーディングに際しては、1974年にシンガーソングライターとしてレコードデビュー後、作曲家、ギタリストとしても活躍する吉川忠英がアレンジを施し、オケのギターも自ら奏でて完成した。”
  • キドカラー大道|note

    ビートたけしと縁深き男島崎俊郎「アダモステ」のモデルとは。 12月の6日に「アダモステ」で知られた島崎俊郎さんが亡くなった。マスコミはこれに関して周辺情報を提供したが、彼が最も活躍した1980年代の情報はネットで収集が難しいためか「なんにも知らないんだなあ」と呆れた。ただしそんなものと思っていたので落胆はしなかった。 俺は島崎さんにボーヤ時代お世話になった。あまり知られていないようなのだが、実は島崎さんほど1980年代のレギュラーとして最盛期のビートたけしと共演したタレントはいない。レギュラーで3だ。 『オレたちひょうきん族』(1

    キドカラー大道|note
  • 1986年明治製菓「LUCKY(ラッキー)」CM撮影|キドカラー大道

    ビートたけしの専属的スタイリストといえば日の元祖スタースタイリスト堀切ミロさん(2003年没)であったが、それはTV出演時の話で、メディアやCMの撮影ではイメージやコンセプトがカッチリ決まっている場合が多く、大抵スタイリストも決まっている。 1986年の明治「ラッキー」のCM撮影もそのひとつで、スタイリストは北村道子さんだった。 ──俺は北村道子さんを知っていた。前年に観た森田芳光監督作品『それから』の衣装群が鮮烈で、エンドロールで確認した北村さんの名が忘れられなかった、それだけに、まさかこんなに早く会えるとは思っていなかった。 このCMではタイアップ曲『I FEEL LUCKY』もリリース。 ビートたけしの楽曲としては前代未聞の全編英語の歌詞。作詞はMICHEL MAOこと故景山民夫、作曲は中崎英也。 浅香唯「Believe Again」、アン・ルイス「WOMAN」、小柳ゆき「あなたの

    1986年明治製菓「LUCKY(ラッキー)」CM撮影|キドカラー大道
  • 【水ダウ】ドッキリでたけし軍団 最恐の男 つまみ枝豆(63)がマジギレ スタジオ恐怖で凍り付く「放送事故」 : まとめダネ!

    マネージャー同士のケンカを目の当たりにして、仲裁に入ったつまみ枝豆に対して偽の新人マネージャーが「うるせえなぁ! たけしの話じゃなくて自分の話で笑い取れよ」とダメ出しすると現場は修羅場に。 枝豆は「おい小僧もういっぺん言ってみろ、コラ!」とブチギレ、松人志(57)、浜田雅功(58)らスタジオを凍り付かせる。 さらに「オメェよ。まぁいいや百歩譲って許してやるよ。でもよ俺の前でよ『たけし』って言うな。『たけしさん』だろコラァ!」とたけしに対する非礼は許さなかった。 ビビりまくった仲裁役の鬼越トマホークがようやく部屋に入りネタばらし。ドッキリと分かり笑顔をみせた枝豆だったが「いや、これ危ないよ。彼が『うるせぇこの野郎』ってもう1回言ってたら俺絶対いってるもん。早く止めにこいよ」と突っ込んでいた。 ネット上では「これは心臓に悪い」「放送事故」といった声とともに「ブチ切れた理由にほれた」と枝豆の男

    【水ダウ】ドッキリでたけし軍団 最恐の男 つまみ枝豆(63)がマジギレ スタジオ恐怖で凍り付く「放送事故」 : まとめダネ!
  • ビートたけしが恩人バンダイ相手に泥沼訴訟 映画の著作権を巡り(全文) | デイリー新潮

    たけしにとって「大恩」がある会社 ビートたけし(74)が、自身の監督作の著作権を巡り、バンダイナムコグループの「バンダイナムコアーツ」を相手取って訴訟を起こしたことが明らかになった。なぜ、長らくビジネスを共にしたパートナーともいえる会社を訴えることになったのか――。 *** 【写真】バンダイナムコエンターテインメント社が入居する住友不動産三田ビル 物騒な訴状が東京地裁に提出されたのは今年2月10日のことだった。原告は北野武、つまりビートたけしご人。被告と記されたのは「バンダイナムコアーツ」。バンダイナムコグループで映像コンテンツの制作などを主とする会社だ。古参の映画プロデューサーが、両者の深い縁について明かす。 「これまでたけしさんの撮った全ての映画をビデオやDVDで販売してきた。しかもそのほとんどの作品については出資し、製作者に名を連ねています。たけしさんの作品は、評価はともかく、興

    ビートたけしが恩人バンダイ相手に泥沼訴訟 映画の著作権を巡り(全文) | デイリー新潮
    gogatsu26
    gogatsu26 2021/06/30
    “弁護士は「北野さんが劣勢になる」と言う。そもそも映画は監督ではなく、実際にお金を集めた者が権利者になるのが法の規定。”
  • ビートたけしの学問ノススメ - Wikipedia

    『ビートたけしの学問ノススメ』(ビートたけしのがくもんノススメ)は、1984年7月12日から同年9月27日まで木曜20時台にTBS系列局(琉球放送を除く[注釈 1])およびテレビ山口(放送当時フジテレビ系列とのクロスネット局)、南海放送(日テレビ系列[注釈 2])で放送された、ビートたけし扮する中学校教諭が主人公の学園コメディ[1][2]。全12話。 概要[編集] サブタイトルに必ず「○○ガ(ハ)、怖イヨー」が付いていた。物語が始まる前に、主演のビートたけしが近所の子供を集める紙芝居師という設定で紙芝居を読み聞かせる。子供役は主にたけし軍団で、話は実在の童話を改変して笑いにしていた。 演出を担当した久世光彦は、以前たけしが出演した森下仁丹(白仁丹・関東地区限定発売「スーしませう」のキャッチコピーで有名)[注釈 3]のCMを見て、この世界観でたけしのドラマを撮りたいと思いこの番組が実現した

    gogatsu26
    gogatsu26 2021/04/26
    “主題歌 「私立ノストラダムス学院校歌」ビートたけし(作詞:康珍化、作曲:小林亜星、編曲:井上鑑) シングル「抱いた腰がチャッチャッチャッ」(1984年8月21日発売)のカップリングに収録。”
  • シティ・ポップの空を翔ける“一羽の鳥” 〜作曲家・滝沢洋一が北野武らに遺した名曲と音楽活動の全貌を家族やミュージシャン仲間たちが証言。その知られざる生い立ちと偉大な功績の数々 - まぐまぐニュース!

    70〜80年代にかけて、「シティ・ポップ」の名曲を数多く生み出した一人の作曲家、シンガー・ソングライターがいました。そのアーティストの名は、滝沢洋一(たきざわ・よういち)。コーラス・グループ「ハイ・ファイ・セット」に名曲『メモランダム』を提供したことで知られる彼の生い立ちは、長い間ベールに包まれたままでした。今年で没後15年を迎える滝沢洋一が歌手や女優、アイドルらに遺した数多くの名曲をはじめ、その音楽活動と生い立ちの全貌を、ご遺族やミュージシャン仲間たちへの取材によって得た証言を元に辿ります。そこから見えてきたものは、「シティ・ポップ」ブームの影の立役者による偉大な功績の数々でした。 ※2021年12月に中文版(繁体字)を公開 プロローグ〜空前の世界的「シティ・ポップ」ブーム。海外から日へ注がれる“熱い視線” いま、海外音楽ファンたちの間で、日の「シティ・ポップ」が大ブームとなってい

    シティ・ポップの空を翔ける“一羽の鳥” 〜作曲家・滝沢洋一が北野武らに遺した名曲と音楽活動の全貌を家族やミュージシャン仲間たちが証言。その知られざる生い立ちと偉大な功績の数々 - まぐまぐニュース!
    gogatsu26
    gogatsu26 2021/04/21
    “ファーストアルバム『おれに歌わせろ』を発売。その中の一曲として滝沢から提供されたのが、東京を舞台にしたブルース・ナンバー「CITY BIRD」”