タグ

economicsに関するgogatsu26のブックマーク (572)

  • カカオの国際先物価格が史上最高値に | BrainDead World

    1959年〜2024年2月5日までのカカオ先物価格の推移 tradingeconomics.com このレベルになると、一部の品企業や、あるいはチョコなどの価格そのものに影響が出そうですね。 カカオ先物 tradingeconomics.com 2024/02/05 西アフリカの主要生産地域における凶作に対する根深い懸念の中、カカオ先物は上昇の勢いを維持し、新たな記録水準となる 1トン当たり 5100ドルを超えて取引された。 農家らは、西アフリカのハルマッタンの季節風が例年よりも激しく、カカオ畑が乾燥し、4月のコートジボワールの中間作物の収量が減少する可能性があることを懸念している。 こうした不確実性を受けて、コートジボワールのカカオ規制当局であるル・コンセイユ・カフェ・カカオは、予想されるカカオ生産量が明確になるまで、2024/25シーズンのカカオの先渡し販売を停止した。 最近のデータ

  • 貨幣史 - Wikipedia

    貨幣史(かへいし)は、貨幣の歴史、および歴史上の各時代における貨幣の機能や貨幣制度の研究を指す。関連する学術分野としては、貨幣とその形態を研究する貨幣学の他に、経済史をはじめとする歴史学や考古学、文化と貨幣の関わりも研究する文化人類学などがある。 概要[編集] ヤップ島の石貨。物品貨幣 貨幣の起源・機能[編集] 貨幣の起源は、市場や貿易の起源とは別個にあるとされる。貨幣の機能には、(1)支払い、(2)価値の尺度、(3)蓄蔵、(4)交換手段があり、いずれか1つに使われていれば貨幣と見なせる[1]。 貨幣の4つの機能は、それぞれ異なる起源を持つ。(1)支払いの貨幣は、責務の決済を起源とする。賠償、貢物、贈物、宗教的犠牲、納税などがこれにあたる[2]。(2)価値尺度の貨幣は、物々交換や財政の管理を起源とする。歴史的には単位のみで物理的に存在しない貨幣もある[3]。(3)蓄蔵の貨幣は、財や権力の蓄

    貨幣史 - Wikipedia
  • 利子 - Wikipedia

    マラウイの銀行店頭での、預金口座と融資の金利を示した表示 利子(りし、英: interest)とは、貸借した金銭に対して一定利率で支払われる対価。 利息と同じ意味で使われるが、借りた場合に支払うものを利子、貸した場合に受け取るものを利息と使い分けることがある。また、銀行預金では利息と呼ぶ(ゆうちょ銀行では利子と呼ぶ)。法律用語としては利息を用いるのが通常である。 米の貸し借りの対価として支払われる「利子米(利米)」のように利子は金銭以外で支払われる場合もある。このような実物を対価とする利子を実物利子、金銭を対価とする利子を貨幣利子あるいは金利と呼ぶ[1]。 概説[編集] 経済学上の定義[編集] 経済学的な定義では『将来時点における資金の、現在時点における相対的な価格』をいう。 もっとも、実際の金融取引における利子の質については、上記の定義のように単に金銭の時間的な価値のみで説明するのでは

    利子 - Wikipedia
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/11/12
    “利子の歴史は貨幣の出現に先んじるとされる(貨幣はないため実物利子であった)”
  • 「空売り禁止」発表の韓国、その翌日に株価が歴史的な暴落 | BrainDead World

    (参考記事)韓国政府、株式の空売りを2024年6月まで禁止に BDW 2023年11月6日 政治的」空売り禁止の翌日、韓国株が暴落 zerohedge.com 2023/11/08 Korean Stocks Crash Day After ‘Political’ Short-Selling Ban 世界の他の地域と同様に、韓国の株式市場は今年上半期の激しい上昇の後、過去 3か月で 20% 以上急落した。これは明らかに容認できないことであり、先週末、韓国の規制当局は株式投資家に対して「空売り禁止」を発動した。 コスピ200指数とコスダック150指数の株式に対する新たな空売りポジションを 2024年6月末まで禁止するという金融委員会の命令は、多くの市場関係者を驚かせ、一部の観察者は、このような広範な完全な禁止は市場を萎縮させるだけであり、市場の魅力が下がると述べた。 空売り禁止が発表された

  • 2011年頃は1ドル79円だった事実wwww

    元々は1㌦1円で設定したけど 戦争で負けてハイパーインフレから ほぼデノミで1㌦360円→240円くらい →変動相場制で上下に動く

    2011年頃は1ドル79円だった事実wwww
  • 会社の株価の決まり方

    ① その会社自体に関係すること:事業に関するニュース、事件、人気など ② 株式市場全体に関係すること:金利、外国為替(かわせ)、政治、天候、国際情勢(じょうせい)など 業績と株価 株価を決める最大の要因は、その会社の売上や利益の額などを表す「業績」です。赤字経営が続いて配当も払えないような会社の株式は買う人が減少するため、株価も低迷してしまいます。売上や利益が増えるなど、業績が良くなると予想されれば、配当が増えることも期待され株価も上がってきます。ですから、新商品がヒットしたりブームになったりすると、その会社が注目され、株価が上がることが多いのです。 人気と株価 株価は人気によっても左右されます。イギリスの有名な経済学者だったケインズは、「株式投資は美人投票のようだ。」と言っています。つまり、誰が美人投票で選ばれるかを当てるためには、自分が美人だと思う人を選ぶのではなく、みんなが美人だと思

  • 金利が上がるとどうなる? 利払い増で“苦しい状況”に追い込まれる人も…

  • Fidelity International

  • 健康保険組合の財政が悪化、2023年度は「3,600億円の赤字」で以後も増大の予測…その原因「高齢者拠出金」とは何か | ゴールドオンライン

    全国1,380の企業の健康保険組合で組織する健康保険組合連合会(健保連)は、9月14日、2022年度分の決算見込みと今後の財政見通しを発表しました。これによると、2022年度は黒字となるものの組合の4割が赤字で、かつ、2023年度以降は大幅な赤字が見込まれ、危機的な財政状況がうかがわれます。その大きな原因として挙げられているのが「高齢者拠出金」の増加です。高齢者拠出金とは何なのか、解説します。 悪化する健康保険組合の財政 健康保険組合連合会(健保連)が公表した2022年度の決算見込みによると、全体では1,365億円の黒字となるものの、組合の4割(559組合)が赤字となっています。 2022年度は、2021年度と比べて保険給付費が増加しています。つまり、医療費等の組合員の自己負担額を超えた分として健康保険組合から支払われた金額が、前年度と比べて増加しているということです。そうであるにもかかわ

    健康保険組合の財政が悪化、2023年度は「3,600億円の赤字」で以後も増大の予測…その原因「高齢者拠出金」とは何か | ゴールドオンライン
  • マンガで学ぶ 複利のチカラ

    投資信託は値動きのある有価証券等に投資しますので、基準価額は大きく変動します。したがって、投資が保証されているものではありません。信託財産に生じた利益および損失はすべて投資者に帰属します。投資信託は預貯金とは異なります。投資信託投資する有価証券等によりリスクの要因は異なりますので、お申込みにあたっては、投資信託の「投資信託説明書(交付目論見書)」をご覧ください。

    マンガで学ぶ 複利のチカラ
  • ディスインフレーション|証券用語解説集|野村證券

    口座開設に関するお問い合わせは、はじめてのお客様専用ダイヤル(0120-566-166)へお問い合わせください。 平日 8:40~17:10 土日 9:00~17:00(祝日・年末年始を除く) ご利用の際には、電話番号をお間違えのないようご注意ください。 手数料等およびリスクについて 当社で取扱う商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料等(国内株式取引の場合は約定代金に対して最大1.43%(税込み)(20万円以下の場合は、2,860円(税込み))の売買手数料、投資信託の場合は銘柄ごとに設定された購入時手数料(換金時手数料)および運用管理費用(信託報酬)等の諸経費、年金保険・終身保険・養老保険・終身医療保険の場合は商品ごとに設定された契約時・運用期間中にご負担いただく費用および一定期間内の解約時の解約控除、等)をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失が生じ

    ディスインフレーション|証券用語解説集|野村證券
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/08/28
    “物価の上昇率が低下していく状況のことをさすが、需要が減退し、それに対して供給が大幅に上回る結果引き起こるデフレーションとは異なるもの”
  • 重力に逆らって上昇する日経平均の下落はいつか

    株、とくに日経平均株価は「『砂上の楼閣』の上に楼閣を重ねるような動き」が続いている。 シカゴの先物価格などの値動きからすると、6月5日の日経平均は3万2000円近辺でスタートしそうな勢いだ。ただ、「こうした株価上昇は短期的には危うい」という筆者の見解は変わっていない。また日経平均の安値予想値も、前回の当コラム「暴走している日株はいずれ『正常化』で下落する」(5月22日配信)で上方修正した2万7000円から変更はない。 さらに、「日株はいったん下振れする」と考える背景についても、前回のコラムで述べたとおりだ。確かに経済面では日の内需は想定以上に堅調だが、世界経済の悪化に伴い、日の外需(輸出)が不振である点を指摘した。 「円安だから日の輸出株は買い」などと言っている場合ではない。また、短期筋が中心となって、日の金融緩和維持、ウォーレン・バフェット氏の日株への前向きな姿勢、東証

    重力に逆らって上昇する日経平均の下落はいつか
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/06/05
    “国の経済全体に出回っている現金と預金の量を示す、M2の推移”
  • インフレの原因は「ウクライナ問題」だけではない 世界的なインフレを長引かせる、3つの構造的要因  

    ルネッサンスと今の類似点 御立尚資氏(以下、御立):この熱気がうれしいですね。3年ぶりのあすか会議ということで、今日はこの炎天下の中京都でもっと熱くなる(2022年7月時点)、この話をしていただいております。 新しい技術ができて、新しい経済成長が始まろうとしていたところにパンデミックが世界を襲った。「この世の中はどうなるんだろう?」とみんなが考えている時に戦争が起こり、その戦争が世の中のパラダイムを変えた。 これは今の話ではなく、ルネッサンスの話ですね。マルコ・ポーロが中国まで行ったのが13世紀。航海技術、羅針盤といったものが生まれて、経済が急にグローバル化して、貿易と金融で儲ける人が出てきた。そこにペストがやってきて、人口の3分の1が亡くなった地域もあった。 オスマントルコがビザンツ帝国(東ローマ帝国)、コンスタンティノープルのあたりを陥落させて、ヨーロッパの一番東側にあった大国は消滅し

    インフレの原因は「ウクライナ問題」だけではない 世界的なインフレを長引かせる、3つの構造的要因  
  • プーチンの戦争でロシア周辺国の通貨が世界最強レベルになっている意外な理由 | 開戦時の予想に反して経済成長率やGDPまでアップ

    ウラジーミル・プーチン大統領のウクライナ侵攻に誘発されてロシア人が大量出国したせいで、かつてソビエト連邦に属していた共和国の通貨の上昇率が2022年、世界ランキングのトップに躍り出た。 コーカサス地方のジョージアとアルメニア、中央アジアのタジキスタンなどの通貨が、対米ドルで最強になっている。2022年2月以来、何千何万というロシア人が移住し、数十億ドルに相当する貯金を持ち込んだためだ。 こうした小国がロシア人に格好の抜け穴になっている。旅行ビザが不要で、ロシア語も広く話されており、しかも地元の銀行に貯金を移すのに何の規制もないからだ。

    プーチンの戦争でロシア周辺国の通貨が世界最強レベルになっている意外な理由 | 開戦時の予想に反して経済成長率やGDPまでアップ
    gogatsu26
    gogatsu26 2022/12/22
    “小さい共和国の通貨のほうが、ロシア人が大挙して押し寄せてきた影響をより受けている”
  • 政府が「盟友」のはずだった富裕層の資産を狙い撃ちする理由 | M&A Online - M&Aをもっと身近に。

    政府・与党が株式や不動産などの資産所得が多い富裕層への課税強化を検討していることが分かった。与党政治家との結びつきが強い富裕層には、政府から優遇されているイメージが強い。なぜ政府・与党は「盟友」のはずの富裕層から猛反発を受ける課税強化に踏み込むのか? 格差是正と財政赤字対策で資産課税に踏み込む 所得税は累進課税のため、所得が多いほど税率が高い。現在の最高税率は4000万円以上の45%。1974年から1984年まで10年間の最高税率は8000万円以上の75%だった。その後、最高税率は引き下げられ、1999年から2007年にかけては1800万円以上の37%に。いわゆる「金持ち優遇」税制だったわけだ。 この5年間は所得税の最高税率が引き上げられているが、富裕層には「抜け穴」がある。それが株式や不動産による運用益、つまり資産所得だ。株式や土地など資産売却益は、原則として税率が一律で資産所得の多い富

    政府が「盟友」のはずだった富裕層の資産を狙い撃ちする理由 | M&A Online - M&Aをもっと身近に。
  • 「リーマン・ショック並み」の急増ペース 11月の企業倒産、前年から「100件」増加 リーマン当時と異なる要因とは

    「リーマン・ショック並み」の急増ペース 11月の企業倒産、前年から「100件」増加 リーマン当時と異なる要因とは全国企業倒産集計2022年度11月報 別紙号外リポート <調査結果(要旨)> 抑制された前年から「反動増」の性質が特徴 コロナ禍後、初の倒産増勢局面を迎えている。2022年11月の倒産件数は前年同月(468件)を大幅に上回る570件が発生し、コロナ禍以降では最長となる7カ月連続での増加となった。600~700件台で推移していたコロナ前の水準に比べれば依然として少ないものの、円安・物価高・人手不足の「三重苦」に耐え切れない中小企業の倒産が相次ぎ、増加基調が鮮明となっている。 倒産件数の増加幅では前年同月から102件の増加となった。11月単月の増加幅としては、リーマン・ショック直後の2008年11月(前年同月+104件)と差がなく、14年ぶりの高水準だった。 2008年11月は、同年

    「リーマン・ショック並み」の急増ペース 11月の企業倒産、前年から「100件」増加 リーマン当時と異なる要因とは
  • 法人企業統計、経常益18.3%増 7~9月で過去最高 - 日本経済新聞

    財務省が1日発表した7~9月期の法人企業統計によると、全産業(金融・保険業を除く)の経常利益は前年同期比18.3%増の19兆8098億円だった。前年を7期連続で上回り、7~9月期としては利益額が過去最高を更新した。資源高などの影響が事業の重荷になっているが、部品など供給制約の緩和や新型コロナウイルス禍からの社会活動の回復が企業業績の改善を後押しした。財務省は「緩やかに持ち直している景気の状況を

    法人企業統計、経常益18.3%増 7~9月で過去最高 - 日本経済新聞
    gogatsu26
    gogatsu26 2022/12/02
    “資源高などの影響が事業の重荷になっているが、部品など供給制約の緩和や新型コロナウイルス禍からの社会活動の回復が企業業績の改善を後押しした”
  • 米との金利差拡大で円安加速……日本が利上げできない理由 | ZUU online

    最近よく耳にする円安について、現状把握はできました。つぎに円安の原因や背景について考えていこうと思うのですが、ひとつ大事なところを確認しておくのを忘れました。そもそも、「円安」とは何か、しっかりと理解できていますでしょうか。 1ドル=100円が1ドル=120円になったら円安なのか、円高なのか。たまに逆に考える方を見かけます。筆者自身も子どもの頃は勘違いしたことがあります。1ドル=100円が120円になれば、円を表す数字が100から120に増えてるから円が強くなったように見えて、円高と考えがちですが、見た目で判断するのではなくて理屈で考えればこれは円安になったと分かります。 1ドル=100円であれば、米国で1ドルで売られているものは100円玉1枚あれば買うことができます。しかし、1ドル=120円であれば、米国で1ドルで売られているものを100円玉1枚だけでは買えず、さらに10円玉を2枚追加で

    米との金利差拡大で円安加速……日本が利上げできない理由 | ZUU online
  • 世界金融危機を予言したヌリエル・ルービニの警告「次の深刻な脅威が迫っている」 | 彼が警鐘を鳴らす「メガスレット」とは

    2008年の金融危機を予言した経済学者ヌリエル・ルービニが、「巨大な脅威」が迫っていると警鐘を鳴らす。次なる経済危機はどのようにして起きるのか──。 これまでとは違う脅威 世界は今後数十年の間に、世界経済や金融資産を危険にさらすだけでなく、平和と繁栄をも危うくする「メガスレット(巨大な脅威)」に直面するだろう。 難題への対応を先送りする党派的な政治の世界では、短期的な計画に偏り、将来を考えることを他人任せにしているが、この脅威はこれまでのものとは違う。放置すれば世界中の人々の生活を悪化させることになる。リーダーたちは公共の利益のために、これらの脅威を無視せず、認識し、真剣に受け止め、迅速に対処することが不可欠だ。 メガスレットの一部は経済に関するものだ。たとえば、3つ挙げるとすれば、インフレと景気後退の同時進行、民間債と公共債の負債比率が歴史的な高水準に達することによる最悪の負債危機、高齢

    世界金融危機を予言したヌリエル・ルービニの警告「次の深刻な脅威が迫っている」 | 彼が警鐘を鳴らす「メガスレット」とは
  • 米国の信用市場が世紀の大混乱。債券ETFがリーマンショック時に並ぶ下落に | BrainDead World

    2007年から2022年10月21日までの米国の LQD 【投資適格社債】と HYG 【ハイイールド債】の推移 zerohedge.com 実際には、私にはよくわからないのですが、LQDとHYGは、債券ETFと言われるもので、以下のようなものだそうです。 > 債券ETFは、その名の通り債券を原資産としたETFです。債券の中でもこのETFの中身は国が発行元となっている国債ではなく、それぞれの会社が発行している「社債」で構成されています。 > > 債券とは、国、地方公共団体、企業、または外国の政府や企業などが一時的に、広く一般の投資家からまとまった資金を調達することを目的として発行するものです。資金調達するために発行するという点では、株式と目的は同じですが、あらかじめ利率や満期日などが決められて発行される点がちがいます。債券を購入すると、定期的に利率分の利子を受け取ることができます。 > >