タグ

医療に関するgogatsu26のブックマーク (902)

  • 大阪公立大学、「ワキガ」原因菌を死滅 酵素合成で - 日本経済新聞

    大阪公立大学などは汗をかいた時に強いにおいが出る「腋臭症(わきが)」の原因になる菌を特定し、ピンポイントに死滅させる酵素を合成した。従来の抗菌剤は有用な菌まで殺菌する問題があった。腋臭症を治療する塗り薬やデオドラントの開発につなげる。日人の1割が患う腋臭症は、脇などにあるアポクリン腺という汗腺が固有の物質を分泌するのが原因だ。分泌物自体は無臭だが、皮膚にいる菌が分解して揮発性の臭い物質に変え

    大阪公立大学、「ワキガ」原因菌を死滅 酵素合成で - 日本経済新聞
  • 放散痛 - Wikipedia

    この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。百科事典的な記事に加筆・修正するか、姉妹プロジェクトのウィクショナリーへの移動を検討してください(ウィクショナリーへの移動方法)。(2009年4月) 放散痛(ほうさんつう、radiating pain)とは、関連痛のうち、病気の原因部位とまったくかけ離れた部位に現れる痛みのこと。例えば、内臓疾患によって腰痛や肩の痛みが出たり、心筋梗塞など心臓の病気により、肩や背中、歯などに痛みが現れることがある[1][2]。 脚注[編集]

    gogatsu26
    gogatsu26 2024/03/12
    “病気の原因部位とまったくかけ離れた部位に現れる痛みのこと。例えば、内臓疾患によって腰痛や肩の痛みが出たり、心筋梗塞など心臓の病気により、肩や背中、歯などに痛みが現れることがある”
  • 医療ミスで胃に人工肛門と提訴 成田赤十字病院側に賠償求める | 共同通信

    Published 2024/03/01 19:09 (JST) Updated 2024/03/01 19:34 (JST) 2022年に千葉県成田市の成田赤十字病院で受けた手術で、誤って人工肛門(ストーマ)を大腸ではなく胃に造設されて精神的苦痛を受けたとして、患者だった70代女性の家族が病院を運営する日赤十字社(東京都)に計600万円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴したことが1日、関係者への取材で分かった。提訴は2月27日付。 病院は共同通信の取材に医療ミスを認め「訴状はまだ確認できていないが、当院の不手際により、患者や家族に来必要のない心配をおかけし、心からおわび申し上げる」としている。 訴状によると、女性は22年2月、成田赤十字病院で手術を受けた。執刀医の他にも医師2人が立ち会っていたのに、大腸の横行結腸か胃かを十分に確認することなく漫然と手術をして医療ミスを起こし、女性や家族

    医療ミスで胃に人工肛門と提訴 成田赤十字病院側に賠償求める | 共同通信
  • 医療ミスで胃に人工肛門造設、患者家族提訴(共同通信) - Yahoo!ニュース

    千葉県の成田赤十字病院で受けた手術で、誤って人工肛門を大腸ではなく胃に造設されて精神的苦痛を受けたとして、70代の女性患者の家族が日赤十字社に損害賠償を求めて東京地裁に提訴したことが1日、関係者への取材で分かった。

    医療ミスで胃に人工肛門造設、患者家族提訴(共同通信) - Yahoo!ニュース
  • 妊娠中のMRI検査が推奨されない理由は… | BrainDead World

    こういう画像が撮影されるからだそうです。これだと、お母さんが不安になっちゃいますものね。 snopes.com 最初はウソかと思いましたが、当のようで、これらの写真は、それぞれ妊娠 19週〜 24週くらいのお腹の赤ちゃんの様子だそうです。 もちろん、これは実際の外見の様子ではなく、MRI は、体表だけではなく組織のすべてを透過して撮影されますので、このようになるようです。

    gogatsu26
    gogatsu26 2024/02/08
    “妊娠中のMRI検査が推奨されない理由は… こういう画像が撮影されるからだそうです。これだと、お母さんが不安になっちゃいますものね。”
  • 「分子標的薬(ぶんしひょうてきやく)」とは、なんですか。 | くすりの情報Q&A | 日本製薬工業協会

    くすりの情報Q&A Q48.「分子標的薬(ぶんしひょうてきやく)」とは、なんですか。 回答 体内の特定の分子を狙い撃ちし、その機能を抑(おさ)えることによってより安全に、より有効に病気を治療する目的で開発されたくすりです。 解説 「分子標的薬」は、病気の細胞(がん細胞など)の表面にあるたんぱく質や遺伝子をターゲットとして効率よく攻撃するくすりとして注目されています。「抗体(こうたい)医薬」(Q49参照)には、分子標的薬に分類されるものもあります。現在では、低分子化合物のくすりも含め、10種類以上の分子標的薬が使用されています。 Q49 がんの治療薬を例にとりますと、抗がん薬の多くは、がん細胞だけでなく正常な細胞も攻撃してしまうので、重い副作用を発現させることも少なくありません。従来はがん細胞を死滅させる作用によって治療の効果を得てきましたが、近年、がんに関する研究が進み、がん細胞が増殖や転

    「分子標的薬(ぶんしひょうてきやく)」とは、なんですか。 | くすりの情報Q&A | 日本製薬工業協会
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/12/27
    “特定の分子だけを狙い撃ちにするので、正常な細胞へのダメージが少なくなっています。副作用がまったくないわけではありませんが、従来のがんの治療薬に比べると、より患者さんの負担が少なくなっています”
  • 看護師だった頃、なぜ90歳のジジババに心臓や脳みその大手術するんや、せん妄量産機やんとか思ったけど口にはしにくい理由があった→練習は必要だもんな…

    寿司好き🍣 @oshizushimazui4 これわかる。看護師だった頃、なぜ90歳のジジババに心臓や脳みその大手術するんや、せん妄量産機やんとか思ったけど、 新米ドクターが執刀してると知って、外科医にも患者にも心の中で感謝するようになった… twitter.com/coffee_c_w/sta… 2023-12-10 12:58:32 coffee @coffee_c_w 17歳の高校生 母子家庭 新聞配達のバイトで家族を支える 早朝5:00、突然の頭痛と視野障害で救急搬送 右後頭葉皮質下に破裂AVM こんなのを研修医や専攻医に手術させるわけがないし、素人同然の若いオペ看なんか部屋にも入れないからな twitter.com/yakaaaaan110/s… 2023-12-09 23:19:12

    看護師だった頃、なぜ90歳のジジババに心臓や脳みその大手術するんや、せん妄量産機やんとか思ったけど口にはしにくい理由があった→練習は必要だもんな…
  • 慈恵医大など、がん細胞や病原体だけを狙い撃てる「光免疫療治療法」を確立

    東京慈恵会医科大学(慈恵医大)、横浜市立大学(横市大)、米国国立がん研究所の3者は11月6日、「光免疫抗体」を用いることで、生物種や薬剤耐性に関係なくさまざまな標的を選んで破壊、除去できる「光免疫治療」戦略の基準となる手法を確立したことを発表した。 同成果は、慈恵医大 総合医科学研究センターの岩瀬忠行教授、同・大学 消化器・肝臓内科の光永眞人講師、同・伊藤公博助教、同・西村尚助教、横市大の梁明秀 連携大学院客員教授(研究当時:医学部微生物学 教授)、同・宮川敬 客員准教授(研究当時:同微生物学 准教授)、米国国立がん研究所の小林久隆主任研究員らの国際共同研究チームによるもの。詳細は、英科学誌「Nature」系のプロトコルに関する全般を扱う学術誌「Nature Protocols」に掲載された。 今回の研究の概要図(出所:慈恵医大プレスリリースPDF) 現在の抗がん剤は、がん細胞を排除できる

    慈恵医大など、がん細胞や病原体だけを狙い撃てる「光免疫療治療法」を確立
  • 『人の名前を冠した病気-1.ディケンズ病-』

    血液の鉄人の医学と切手のサイト医学関係の仕事に携わっている傍ら長年収集した医学切手を使用して、医学関係の出来事を興味深くそしてわかり易く解説いたします。 "ディケンズ病"とは、英語では"Dickensian diseases"と呼ば、「ディケンズ時代の病気」または「ディケンズの小説に出てくるような古い病気」のことです。 チャールズ・ジョン・ハファム・ディケンズ(1812~1870)は、ヴィクトリア朝時代を代表するイギリスの小説家で、主に下層階級を主人公とし弱者の視点で社会を諷刺した作品を多く残しています。 代表的な作品としては、『オリバー・ツイスト』、『クリスマス・キャロル』、『デイヴィッド・コパフィールド』、『二都物語』、『大いなる遺産』などがあります。 現在イギリスでは、19~20世紀初頭にかけて流行した猩紅熱や栄養不良などの"ディケンズ病"と呼ばれる疾病が再燃し患者数が急増しています

    『人の名前を冠した病気-1.ディケンズ病-』
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/09/18
    “ディケンズの小説に出てくるような古い病気”
  • なぜ、アルツハイマー病の研究が遅々として進まなかったのか?──『アルツハイマー病研究、失敗の構造』 - 基本読書

    アルツハイマー病研究、失敗の構造 みすず書房Amazon認知症の一種であるアルツハイマー病は、誰もが老化と共におちいる可能性のある病気だ。記憶力が衰え、言語・思考などあらゆる知的能力がだんだん衰退し最終的には死に至る。体はそのままで人格が壊れていくことから人の恐怖はもちろん、日常生活を単独で行うことが難しくなっていくので、介護負担・費用の問題も大きい。 がん治療が進歩し人々が長く生きるようになると、必然的にアルツハイマー病の患者は多くなる。厚生労働省が2022年6月に公表した患者調査(2020)では継続的に治療を受けているアルツハイマー病の患者数は79万人にものぼる。1996年には2万人であったことを考えると、増えているのは間違いない。それなのに、わずかに進行を遅らせる薬こそ存在するものの、症状を劇的に改善させる薬は作られていない。 最近も、米品医薬品局(FDA)がアルツハイマー病治療

    なぜ、アルツハイマー病の研究が遅々として進まなかったのか?──『アルツハイマー病研究、失敗の構造』 - 基本読書
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/08/20
    “当時は、アルツハイマー病=アミロイドが原因であるという考えがまかり通っていて、それ以外の仮説を検証したり提示しようとしてもはねつけられる時代だった”
  • 大人のアトピー、かゆみ抑える新薬が続々と登場「治療できる病気」に:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    大人のアトピー、かゆみ抑える新薬が続々と登場「治療できる病気」に:朝日新聞デジタル
  • 厚労省が協力要請、GLP-1作動薬の在庫逼迫で|糖尿病・内分泌|健康・公衆衛生_臨床医学_薬剤情報|医療ニュース|Medical Tribune

    厚生労働省は7月28日、2型糖尿病治療薬のGLP-1受容体作動薬について、自由診療下において来の適応ではない美容・ダイエットを目的とした不適切使用が広がり、在庫逼迫による供給不安が起きている事態を踏まえ、適正購入・使用を医療機関や薬局に協力要請した。厚労省医政局・医薬産業振興・医療情報企画課が各自治体、日糖尿病学会などの関係者に対し、事務連絡で周知した。

    厚労省が協力要請、GLP-1作動薬の在庫逼迫で|糖尿病・内分泌|健康・公衆衛生_臨床医学_薬剤情報|医療ニュース|Medical Tribune
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/08/02
    “自由診療下において本来の適応ではない美容・ダイエットを目的とした不適切使用が広がり、在庫逼迫による供給不安が起きている”
  • 1回の内視鏡治療で2型糖尿病患者のインスリン治療が不要になる可能性|CareNet.com

    Doctors’Picks医師限定 医師が薦めるがん関連情報を一覧でチェック!エキスパートの解説コメントで理解が深まる

    1回の内視鏡治療で2型糖尿病患者のインスリン治療が不要になる可能性|CareNet.com
  • インスリンを飲み薬に 糖尿病の人を注射から解放 画期的な研究成果を発表|ニュース|糖尿病ネットワーク

    飲み薬として利用できるインスリン製剤の開発が進められている。 インスリンが発見されてから100年以上が経過するが、インスリンの飲み薬の開発は研究者にとって長年の夢だった。その研究の成果がではじめている。 近い将来に、インスリン治療を飲み薬で行えるようになる可能性がある。 インスリン治療は難しくない インスリンは血糖を下げるホルモン。インスリン療法とは「足りないインスリンを体の外から補充して、血糖管理を改善する」治療法。 一般的にインスリン注射は、皮下注射と言われており、皮膚の薄いところと筋肉のあいだに打つ。筋肉注射と異なり、皮下注射は痛みが少ないとされている。 インスリン注射で使われる注射針も、32G(0.23mm)や34G(0.18mm)といった非常に細くて短いサイズのものも使われている。痛みが少なくなるようデザインされており、注射にともなう痛みはかなり軽減されている。インスリン注射のた

    インスリンを飲み薬に 糖尿病の人を注射から解放 画期的な研究成果を発表|ニュース|糖尿病ネットワーク
  • 糖尿病の新たなガイドライン 薬物療法はどこへ向かうか

    病気や症状、生活環境がそれぞれ異なる患者の相談に対し、患者の心身や生活すべてを診る家庭医がどのように診察して、健康を改善させていくか。患者とのやり取りを通じてその日常を伝える。 <日の患者> Y.C.さん、56歳、男性、酒造会社事務部長。 「Y.C.さん、先週の検査からは糖尿病という疾患にかかっている可能性が高いです」 「えー、やっぱり糖尿病ですか」Y.C.さんの顔に戸惑いの表情が浮かぶ。 「糖尿病についてこれから説明しますが、今の時点で、糖尿病についてY.C.さんはどんなことを知っていますか」 「実は親父が糖尿病なんですが、私はあんまり知りません。えーっと、ひどくなると足を切断しなきゃならないとかなんとか……でしたっけ」 Y.C.さんは、半年前に受けた社員健康診断(健診)の結果を持って、私のいるクリニックを1週間前に初めて受診した。健診では血糖と過去1〜2カ月の血糖値の平均を反映するH

    糖尿病の新たなガイドライン 薬物療法はどこへ向かうか
  • “アルツハイマー病は脳の糖尿病だった”糖尿病専門医が教えるアルツハイマー病予防の指南書が登場!

    “アルツハイマー病は脳の糖尿病だった” 糖尿病専門医が教えるアルツハイマー病予防の指南書が登場! 新刊『糖尿病専門医だから知っているアルツハイマー病にならない習慣』 フォレスト出版株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役:太田 宏)は、『糖尿病専門医だから知っているアルツハイマー病にならない習慣』(牧田 善二・著)を2023年6月12日に発売いたしました。 『糖尿病専門医だから知っているアルツハイマー病にならない習慣』(牧田善二・著) 詳細URL: https://www.forestpub.co.jp/author/makita/book/B-2087 高齢者の5人に1人が認知症になる時代、そのうちのおよそ7割が「アルツハイマー型認知症」に苦しめられている現状にあります。 これまで、一般人に向けたアルツハイマー病に関するは、星の数ほど出版されてきました。しかし、そこには発症のメカニズ

    “アルツハイマー病は脳の糖尿病だった”糖尿病専門医が教えるアルツハイマー病予防の指南書が登場!
  • 糖尿病患者の100人に1人は「治っていた」~4万8千人の患者データ解析で明らかになった 「寛解」の頻度と条件~ | 研究成果 | ニュース - 新潟大学

    糖尿病は「いったんなったら治らない」「一度薬を飲み始めると一生飲み続けなければならない」と言われてきました。しかし、学大学院医歯学総合研究科血液・内分泌・代謝内科学分野の藤原和哉特任准教授、曽根博仁教授らの研究グループが、全国の糖尿病専門施設に通院中の4万8千人の2型糖尿病患者(注1)を対象に、糖尿病データマネジメント研究会(JDDM)の臨床データを分析したところ、いったん糖尿病になった人の中で、血糖値が正常近くまで改善し、薬が不要な状態となる(糖尿病が「寛解」する)人が一定の割合で存在することが明らかになりました。さらに、糖尿病と診断されてからの期間が短い人、HbA1c値(注2)が低い人、肥満度(BMI)が高い人、1年間の体重減少が大きい人、薬物治療を受けていない人に「寛解」が起こりやすいことを明らかにしました。 研究成果は、2023年5月8日、国際専門誌「Diabetes, Obe

    糖尿病患者の100人に1人は「治っていた」~4万8千人の患者データ解析で明らかになった 「寛解」の頻度と条件~ | 研究成果 | ニュース - 新潟大学
  • 糖尿病網膜症検査、「内科から眼科への紹介」に課題がある可能性-NCGMほか | QLifePro

    糖尿病患者の眼底検査の年間実施、2015年度は47% 国立国際医療研究センター(NCGM)は5月26日、「匿名レセプト情報・匿名特定健診等情報データベース」(NDB)を用いて、2017年度に糖尿病薬の定期処方を受けている外来患者の眼科受診割合と眼底検査の実施割合を算出し、糖尿病網膜症のスクリーニング実施のプロセスのうち具体的にどこに課題があるか分析を行い、その結果を発表した。この研究は、同センター研究所糖尿病情報センターの井花庸子医師、杉山雄大室長、東京大学大学院医学系研究科代謝・栄養病態学の山内敏正教授、虎の門病院の門脇孝院長らのグループによるもの。研究成果は、「Journal of Diabetes Investigation」に掲載されている。 画像はリリースより (詳細は▼関連リンクからご確認ください) 糖尿病はインスリンの作用不足により慢性的な高血糖が持続する疾患であり、糖尿病網

    糖尿病網膜症検査、「内科から眼科への紹介」に課題がある可能性-NCGMほか | QLifePro
  • 科学史から消された女性たち(免疫学編)

    女性であることを理由とした差別は古くからあります。私の大学院時代の先生は女性でしたが、その先生からは戦後すぐの時代は女性は大学に進学できなかったことや、父親に無理にたのみ大学に通わせてもらえることになったら、それはお嫁さん育成学校だったのでがっかりしたなどの苦労話をよく聞かされました。 科学や医学の世界で女性が活躍したことは古くから少しだけ記録が残っています。例えば、4700年ほど前の古代エジプトのメリト・プタハと呼ばれる女性は医学の長として紹介されています。このメリト・プタハについては「実在したかどうかわからない」と指摘する声もありますが、当時のエジプトには女性のための教育をする学校があったと云われているため実在した可能性も大いにあります。そして、医学の長として書かれていることから当時のファラオにも謁見しその治療にも携わったと思われます。 11世紀にはトロトゥーラ呼ばれる女性がサレルノ医

    科学史から消された女性たち(免疫学編)
  • 咳は我慢せず、むしろ出したほうがいい…現役医師が市販の「咳止め薬」を勧めない理由 市販薬が症状をより悪化させる恐れがある

    外来でも「咳をしていると、電車や職場で冷たい視線を浴びるのでなんとか止める薬を処方してもらえないだろうか」との相談を受けることは非常に多い。たしかに電車内で少しむせ込んでしまっただけでも、サッと振り返られ眉をひそめられた経験は私にもある。音楽会や図書館など、静かな空間にいるときにかぎって咳が止まらなくなって困ったという経験を持つ人もいるだろう。 そもそも咳はなぜ出るのか? このように当事者がつらいのはもちろんのこと、周囲の人からも迷惑がられる咳であるが、いったいどのように対処すれば良いのだろうか。今回はこの誰もが困った症状として経験したことがあるであろう「咳」について、私たち医師が日頃の臨床現場でどのように考え対処しているのかを概説してみたい。 ただ稿は呼吸器科専門医によるものでもなければ、紙幅の都合からも咳を生じる疾患およびその診断と治療を網羅的に説明することを目的とするものでもない。

    咳は我慢せず、むしろ出したほうがいい…現役医師が市販の「咳止め薬」を勧めない理由 市販薬が症状をより悪化させる恐れがある