タグ

RedMineに関するgogatsu26のブックマーク (109)

  • Redmine 4.0 へのアップグレード方法(Docker 版)

    この記事は最終更新日から一定の時間が経過しています。情報が古くなっている可能性があるため注意してください。 この記事は、sameersbn/redmine コンテナを用いた Redmine 4.0.x へのバージョンアップにおける知見をメモするものです。GOALは Redmine 3.4.7 から Redmine 4.0.x (sameersbn/redmine:4.0.3-1) へのアップグレード完了です(結果的には、できたけど保留、となりました)。 Redmine は利用プロジェクト・人によりプラグイン構成等全く異なるため、これそのままが役に立つものでないと思いますが、類似ケースでの問題点の解決などアップグレードの一助になればと思うところです。 Redmineコンテナ sameersbn/redmine は、Redmineサービスを提供するDockerイメージで、(おそらく)Offic

    Redmine 4.0 へのアップグレード方法(Docker 版)
  • MacにRedmineを入れて社内で共有するまでやってみたが壮大な冒険になった - Qiita

    目標 MacRedmine入れて、社内ネットワークを介して自分に割り振られているIPに接続すると、他の社員でもRedmineに入れるようにする デフォルトだと見た目がアレなので、プラグインを入れて動かす ちなみに、Ruby知識もRails知識も0。後述のdockerも初めてだし、Redmineを立てるのも今回が初めてだった。表現の齟齬は許してほしいのです・・ 下準備 Dockerのインストール https://www.docker.com/ もしくはbrew caskでインストール それから、easy ganttのインストール https://www.easyredmine.jp/en/redmine-gantt-plugin やったこと ボツ案1 BitnamiでRedmine https://yuki222.com/redmine/ ↑を参考にスタート。なるほど、あっという間に出来上

    MacにRedmineを入れて社内で共有するまでやってみたが壮大な冒険になった - Qiita
  • Redmine 3.4.7 / 3.3.9 リリース

    2018年12月9日(中央ヨーロッパ時間)、Redmine 3.4.7 と 3.3.9がリリースされました。Redmine 3.4.6の場合、3.4.5に対して30件の修正が行われています。 なお、Redmine 3.3系については、今回リリースされた3.3.9が最後のリリースとなりメンテナンスが終了すると考えられます。Redmine 3.4または4.0へのアップデートをご検討ください。 変更・修正一覧 各リリースのCHANGELOG(修正・変更点の一覧)の日語訳です。チケット番号はRedmineオフィシャルサイト上のチケットにリンクしています。 3.4.7 / 3.3.9 共通の変更・修正内容 (14件) Custom fields Defect #8317: Strip whitespace from integer custom field 整数形式カスタムフィールドへの値入力時、

    Redmine 3.4.7 / 3.3.9 リリース
    gogatsu26
    gogatsu26 2018/12/27
    “Redmine 3.3系については、今回リリースされた3.3.9が最後のリリースとなりメンテナンスが終了すると考えられます。Redmine 3.4または4.0へのアップデートをご検討ください”
  • Redmineの "Issue" の日本語訳はいかにして "チケット" になったか | Redmine.JP Blog

    Redmine.JP Blog オープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアRedmineに関するニュースや、より活用するためのtipsなどを掲載します この記事は Redmine Advent Calendar 2018 の12月2日分です。 Redmineでは課題やタスクを記録するための「チケット」、実は英語の画面だと "Ticket" ではなく "Issue" と表示されます。 "Issue" を「チケット」とするのはずいぶん思い切った意訳のように感じますが、どういった経緯で「チケット」になったのでしょうか。 初期のRedmineでは「問題」 "Issue" の日語訳は最初から「チケット」だったわけではありません。初期のバージョンでは「問題」と訳されていました。 Redmine 0.6の「問題」作成画面 (gihyo.jp 「Redmineを運用するためのイロハを身につけよう 第2

    Redmineの "Issue" の日本語訳はいかにして "チケット" になったか | Redmine.JP Blog
  • Redmineのチケット駆動開発では、チケットに複数の意味を持たせて運用した方が上手く回る: プログラマの思索

    Redmineのチケット駆動開発の面白さは、最初は課題チケットでしかなかったのに、いつの間にか作業チケットに変わった、というように、チケットにストックとフローの二重性を持たせて、チケットに複数の意味を持たせている点にあると思う。 以下、ラフなメモ書き。 【参考】 Redmineによるチケット駆動開発はストック型プロセスとフロー型プロセスの二面性を持つ: プログラマの思索 ストック型チケットは記憶媒体、フロー型チケットは流通媒体: プログラマの思索 チケット管理システムは作業の構成管理と同じ: プログラマの思索 【1】以前、下記のツイートがあった。 最初はRedmineでチケット管理して上手く回っていたのに、ガントチャートで厳しく管理し始めたら、内容が空っぽのチケットが大量発生して、チケット駆動でなくなった、というアンチパターン。 【1-1】 akipiiさんのツイート: "ガントチャート

    Redmineのチケット駆動開発では、チケットに複数の意味を持たせて運用した方が上手く回る: プログラマの思索
  • RedmineでActiveDirectory連携を行う - Qiita

    『あわせてユーザーを作成』のチェックをしないと、予めRedmine側でユーザー登録しないといけない。 しかもAD側のパスワードが変わっても連動しないので、あまり意味がない様子。 チェックしていると、初回ログインでユーザー登録が行われるし、AD側のパスワードが変わっても追随する。 姓、名、メールアドレスのいずれかがADから取得できない場合は、入力しろ画面が出る。 テストする テストリンクをクリックして、『接続しました』と出ればOK。

    RedmineでActiveDirectory連携を行う - Qiita
    gogatsu26
    gogatsu26 2018/08/01
    “『あわせてユーザーを作成』……チェックしていると、初回ログインでユーザー登録が行われるし、AD側のパスワードが変わっても追随する。…”
  • RedmineでCSIRTのインシデント管理

    リスト型としては リスト と、 キー・バリューリスト の2種類ありますが、リスト型を選択しました。 キー・バリューリストは値にリスト選択肢文字が割り当てられるため、選択肢文字の設定を変更すると既に登録済みのチケットの内容も変更されます。 とても便利な機能ですが、インシデント管理ではそれぞれのチケットは内容を変更せず、記録として残すべき対象と考えられます。 今回はあえてリスト型を採用しています。 設定例:情報源 設定例:事象経過 カスタムフィールド作成画面で対象となるトラッカーとプロジェクトにチェックを入れることで利用可能になります。 表示フィールドのカスタマイズ 画面上に不必要なものが表示されていると操作者は混乱してしまいます。これらを整理します。 まずトラッカーとワークフローで不必要なフィールドを消しましょう。 トラッカー 使用するトラッカーにて標準フィールドの項目から使用しないフィール

    RedmineでCSIRTのインシデント管理
  • SELinuxをRedmine 3.4 + Passenger + CentOS 7の環境で有効にする

    SELinuxの有効化 「Redmine 3.4をCentOS 7.3にインストールする手順」を使用して構築した環境ではSELinuxの状態がDisabledに設定されています。SELinuxがDisabledの状態で作成されたファイルにはSELinuxのラベルが付与されません。SELinuxを使用するためには全てのファイルにSELinuxのラベルを付与する必要があります。これを ファイルシステムの再ラベル付け と呼びます。 再ラベル付けをすることでSELinuxが利用できるようになります。再ラベル付け後、初めてシステムにアクセスをするとポリシー違反によっていくつかの必要な処理が拒否される場合があります。アクセス拒否が起動中に発生するとシステム自体が起動できなくなる可能性があります。これを回避するため、SELinuxのモードを必ず Permissive モードに設定します。全ての設定が完了

    SELinuxをRedmine 3.4 + Passenger + CentOS 7の環境で有効にする
  • 無料脆弱性検査ツール「Redmine Security Scanner」でRedmineサーバの健康診断

    無料脆弱性検査ツール「Redmine Security Scanner」でRedmineサーバの健康診断 2017-12-18 01:00 • 分類: news • 前田剛 (この記事は Redmine Advent Calendar 2017 の18日目の記事です) 「Redmine Security Scanner」は、運用中のRedmineに既知の脆弱性がないかチェックできる無料のWebサービスです。Redmineのクラウドサービスを運営しているドイツの企業「Planio」が提供しています。 指定したURLのRedmineのバージョンをHTMLCSSを解析することで検出し、そのバージョンに対する既知のセキュリティ脆弱性の有無を表示します。また、TLS/SSLなどWebサーバの設定が適切かどうかも確認します。 インターネットからアクセスできるRedmineを運用しているとセキュリティ

    無料脆弱性検査ツール「Redmine Security Scanner」でRedmineサーバの健康診断
  • RedmineのVerUp手順はSVNチェックアウトが最善 - プログラマの思索

    (一部引用開始) 【前提条件】 稼働中のRedmine をSVNチェックアウトで構築していること 【方針】 SVN経由で更新すると、当然そのディレクトリが更新されるので、事前にコピーをとっておく Redmine ディレクトリをコピーすることでテーマやDBの設定ファイルを引き継ぎ プラグインは一旦全部外す(サブディレクトリに退避) 【感想】 リポジトリ(SVN)からソースをチェックアウトでのバージョンアップをやってみて すごく簡単。設定ファイルのコピー漏れなどつまらない失敗も起きない 自分でパッチ当てたところもキャッチできる (手動でパッチを当てたファイルを失念しており、conflict が発生) (一部引用終了) tar.gzではなく、SVNチェックアウトでVerUpする利点は、いくつかある。 一つ目は、以前の設定ファイルの情報などが引き継がれること。 つまり、設定ファイルの移行作業は必要

    RedmineのVerUp手順はSVNチェックアウトが最善 - プログラマの思索
  • Redmineを3年間使い続けてお世話になったプラグインたち - Qiita

    TOPIC Redmineを3年間使い続けてお世話になったプラグインたち(全部、無償版) <書かないこと> Redmineの操作説明(インストール、操作方法など) プラグインの操作説明(インストール、操作方法など) <補足> 利用当時(2016年夏頃まで)の状況によるものとなりますので、最新の情報については要再確認となります。(当時はなかったものが今はあるかもしれないし、逆も然り) ※ 私が使っていたRedmineは、【Bitnami Redmine 3.1.1-1】となります。 (これまでのRedmine:2.3 → 2.6 → 3.1) ※以下、1つずつピックアップしていきます。 clipboard_image_paste(Attach image from clipboard) https://github.com/peclik/clipboard_image_paste 使用頻度:

    Redmineを3年間使い続けてお世話になったプラグインたち - Qiita
  • ドイツ発・Redmineベースのプロジェクト管理SaaS「Planio」が日本に進出 ファーエンドテクノロジーがプロモーションとサポートを受託

    ドイツ発・Redmineベースのプロジェクト管理SaaS「Planio」が日に進出 ファーエンドテクノロジーがプロモーションとサポートを受託 ファーエンドテクノロジー株式会社(所在地:島根県松江市 代表取締役:前田剛)は、Planio GmbH(読み方:プラニオ 社:ドイツ連邦共和国ベルリン https://plan.io/)と、オープンソースのプロジェクト管理ソフトウェア「Redmine」をベースにした同社のSaaS「Planio」について、「Planio認定パートナー(Authorised Planio Partner)」の契約を締結しました。日よりPlanioの日向けサービスが開始され、ファーエンドテクノロジーがプロモーションとサポートを実施します。 Planio日語サイト: https://plan.io/ja/ 提供開始日:2016年9月15日(木) 「Planio」は

    ドイツ発・Redmineベースのプロジェクト管理SaaS「Planio」が日本に進出 ファーエンドテクノロジーがプロモーションとサポートを受託
  • RedmineがIoT企業に異常にマッチしてしまった話 - 僕のYak Shavingは終わらない

    タスク管理してますか?(あいさつ) みなさんは日頃どんなタスク・プロジェクト管理ツールを使っているでしょうか? Backlog?Trello?Wunderlist?それともgithubのIssueで十分?カンバンほしいからZenhub?Waffle?変化球でProducteev? 僕も前職含めて上記含むすべてのツールを試してみました。 各タスク管理ツール所感 Trelloのガントない問題 ポンポンタスク登録できて便利。人のアサインも簡単だし。あ、でもこのタスクの粒度細かすぎない?依頼するときもされるときも細かすぎない?一つのリスト長すぎない? あと標準でガントがないよね?全体見渡す側からすると不安(らしく)になっちゃうからやっぱりガントほしい。アサインできるの便利だけど、あぁでもこれボード6個くらいできちゃった。横断めんどい。どのボードもカードで溢れている。ガント追加してくれるサードパーテ

    RedmineがIoT企業に異常にマッチしてしまった話 - 僕のYak Shavingは終わらない
  • 家庭内のタスクをRedmineとSlackを連携させて管理するようにしたらうまくいった話 - きのこる庭

    先日無事入籍を終え、結婚式に向けてあれこれ準備が必要になるということで、友人の何人かがやっていたように家庭内でRedmineを導入した。「結婚式準備」プロジェクトを立ち上げて暫く運用していて 最近ようやく運用が落ち着いてきたため、今度は少し欲が出てきた。 現状、チケットが更新されるタイミング・何のチケットが更新されたか等タイムラインでしか把握できない状態になっているので、Slackを使って チケットが更新されたらリアルタイムに通知が飛ぶようにした。最近一部の界隈では家庭内でこういうツールを導入するのもよくある流れになってきたのかなあとは思う(ねーよ)ので、流行に便乗してみようといった所だ。導入・設定に苦戦するかなあと思ったら、元々Redmineが入っている状態から15分くらいで意外とサクッと導入できた。 これまで 家庭内でRedmineを導入したのはおよそ一ヶ月前のことだ。使い方としては、

    家庭内のタスクをRedmineとSlackを連携させて管理するようにしたらうまくいった話 - きのこる庭
  • チケット管理のアンチパターンとベストプラクティス

    主語がでかいタイトルですが、自分なりに考えようという目的です。 自分の思考の整理。 何か意見があればガンガンコメントなりツイートなりして欲しい。 前提として、 チケット管理システムは2つぐらいしか使ったことがないので、そちらに偏ってしまうかも。 ちなみにRedmineとBacklog。 (今がRedmineだから多分それに偏る気が) アンチパターン アンチパターンというのかは分からないけど 今まで困ったこと、やりにくいと感じたこと、ダメだこりゃ、と思ったこと。 ・運用フローが複雑 フローが複雑だと途端に人は面倒になる。なるべく抜け道を探し秩序が乱れる。 抜け道が見つかると割れ窓理論とかいうやつで、どんどんぐちゃぐちゃになる。 誰もフローに乗ってくれない状態になる。 ・使われていない項目がある なぜあるのかわからない項目。重要そうだけど埋めなくても良い項目。 誰かが埋めてくれるだろう、他の人

    チケット管理のアンチパターンとベストプラクティス
  • Redmine で技術仕様書を書こう

    はじめまして! 株式会社 Aiming の土井です! エンジニアをやっております! 今回の開発者ブログでは、情報共有ツールとしての UML の活用方法について、現場での取り組みをご紹介させていただければと思います! 技術仕様書の“図” どうやって書いてますか? 株式会社 Aiming では、プロジェクトの Wiki やバグトラッキングに Redmine をメインに使っています。みなさんも既にご存知だったり、実際にバリバリ活用されていることとおもいます。 また、企画仕様書、技術仕様書などは Redmine の Wiki やエクセルに代表されるオフィススイート等を活用して作成しますが… 図の表現を求められるような仕様書を作る時に、どうやって作成しようか悩んだことはありませんか? 標準ペイントソフトで頑張って作成 オフィススイートに含まれる、ドローツールを使って図を作成、画像吐き出し というケー

    Redmine で技術仕様書を書こう
  • JAXAのスーパーコンピュータ活用課でRedmineを使ったチケット管理システムの経験論文 - プログラマの思索

    JAXAにおけるスーパーコンピュータ活用課でのチケット管理ステムの経験論文がPDFで公開されていたのでメモ。 【参考】 ※参照リンクを修正しました。 JAXA Repository / AIREX: CODA: JSS2の運用・ユーザ支援を支えるチケット管理システム: Redmineの事例と利用のヒント akipiiさんはTwitterを使っています: "気になる。RT @g_maeda: なんだこれ ? CODA: JSS2の運用・ユーザ支援を支えるチケット管理システム : Redmineの事例と利用のヒント https://t.co/9QlySYSzZk" MAEDA, GoさんはTwitterを使っています: "@akipii @y503unavailable @takenory JAXAの資料のPDF見つけました https://t.co/msKI89zsCh" akipiiさんは

    JAXAのスーパーコンピュータ活用課でRedmineを使ったチケット管理システムの経験論文 - プログラマの思索
  • Redmine まだ使ってるの? Trello 試してみるといいよ。【動画付き】 - Kawaz広報ブログ

    こんにちは、ぎぎねっとさんとTetuさんと共に『コミュアゲ』というゲームを作っておりますハワイ長万部です。 さてさて、チーム開発と言えばオンラインレポジトリやタスク管理、円滑なコミュニケーションのとれるチャットツールが不可欠ですね。 『コミュアゲ』ではそれぞれ、GitHubと時々Dropbox(非エンジニア向け)、Trelloと時々GitHub Issue、Slackを活用しています。 さて、その中で今回取り上げるのは Trello 。( https://trello.com/ ) 『コミュアゲ』は自分にとって久々のゲーム開発ということもあって、 「 Slack の使い勝手を試してみたい」 「タスク管理ツールの Trello ってやつを試してみたい」という希望がありました。 Slack は順番前後して、結局 Kawaz全体での Hipchat からの移行が先になりましたが、 Trelloに

    Redmine まだ使ってるの? Trello 試してみるといいよ。【動画付き】 - Kawaz広報ブログ
  • 題名入力中に誤ってEnterキーを押したときにチケットが作成されるのを防ぐ

    Redmineのチケット作成画面では、題名欄などでEnterキーを押すと「作成」ボタンをクリックとみなされてチケットが作成されます。しかし、かな漢字変換の確定操作中にEnterキーを誤って余計に押すなどして意図せず書きかけのチケットが作成されてしまうことがあります。 ワークフロー機能を使って説明欄の入力を必須にすると説明欄が未入力の状態ではチケットが作成できなくなるので、Enterキーの誤操作によるチケット作成をある程度は防ぐことができます。 設定手順 「管理」→「設定」→「ワークフロー」画面の「フィールドに対する権限」タブを開く 「ロール」「トラッカー」ともに「すべて」を選択し「編集」をクリック 「説明」をすべてのステータスについて「必須」に設定して「保存」をクリック 関連情報 Redmine 2.1新機能紹介: トラッカー/ロール/ステータスごとにチケットの項目を必須・読み取り専用に設

    題名入力中に誤ってEnterキーを押したときにチケットが作成されるのを防ぐ
  • Excelからチケットを作成・更新できる「Redmineチケット★一括★」

    Redmine.JP Blog オープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアRedmineに関するニュースや、より活用するためのtipsなどを掲載します RedmineにはCSVファイルのインポートなど多数のチケットをまとめて作成する機能は備わっていませんが、Windows用のフリーソフトウェア「Redmineチケット★一括★」を使えばExcelに記述した情報をもとに複数のチケットの作成・更新が行えます。 プラグインのインストールなどRedmineに対する変更が不要なので、幅広い環境で気軽に利用できます。 「Redmineチケット★一括★」のインストール 下記ページからダウンロードできます。 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se503347.html ダウンロードしたzipファイルを展開し任意のフォルダに配置してください。 Redmine側の

    Excelからチケットを作成・更新できる「Redmineチケット★一括★」