タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

DTPとDisplayに関するgogatsu26のブックマーク (2)

  • DisplayCAL—Display Calibration and Characterization powered by ArgyllCMS

    Your support is appreciated! If you would like to support the development of, technical assistance with, and continued availability of DisplayCAL and ArgyllCMS, please consider a financial contribution. As DisplayCAL wouldn't be useful without ArgyllCMS, all contributions received for DisplayCAL will be split between both projects. For light personal non-commercial use, a one-time contribution may

    DisplayCAL—Display Calibration and Characterization powered by ArgyllCMS
    gogatsu26
    gogatsu26 2017/04/21
    カラーマネジメントツール(フリー)
  • 第2回 sRGBとAdobe RGBを理解する

    一般的に色再現性を重視するならばIPS方式の液晶ディスプレイを選択するのがベターだが、単純にIPSを選べば正しい色を表示できるかといえば、そうではない。「正しい色」を理解するために重要な「色域」について説明したい。 デジタルカメラで撮影した画像を、PCの液晶ディスプレイにて正しく色再現するには、駆動方式の選択も大切な要素だ(→第1回 液晶の特性を知り、写真向けの液晶を選ぶ)。液晶ディスプレイは一般的に駆動方式としてTN、VA、IPSのいずれかが利用されており、色再現の正確性は視野角による影響が少ないが、IPSは最も有利で、次にVAが続き、TNは不利となる。 実際にはパネルの品質などによって色再現性は大きく変わるが、一般的には、色再現性を重視するならばIPS方式の液晶ディスプレイを選択するのがベターといえるだろう。ただ、単純にIPS液晶を選べば正しい色を表示できるかといえば、そうではない。今

    第2回 sRGBとAdobe RGBを理解する
  • 1