タグ

Macとradikoに関するgogatsu26のブックマーク (3)

  • binWord/blog - radikoのラジオ放送をタイマー録音して、iTunes / iPod / iPhoneに転送

    3月15日から関東・関西の一部エリアで、地上波ラジオ放送のインターネット配信「radiko.jp」が開始された。さっそく聞いてみたが、音質もきれいだし、大いに満足。 ただ、radiko.jpはWebブラウザでアクセスするから、radio SHARK2でやっていたようなタイマー録音ができない。そこでちょいと工夫して、radikoの放送をタイマー録音して、iPod/iPhoneに転送できるようにしてみた。あ、使っているのは、Macね。 以前の記事では、Firefox用アドインのPrismでradikoのページをアプリ化していたのだけど、Firefox 4以上ではPrismが使えない。そこで、buiさんが作成している「BRadiko.app」を使わせていただくことにした(buiさん、感謝です!)。 (1)BRadiko.appと、(同梱されている)自分が聞きたい局を指定するスクリプト(TBS.s

  • radikoのflvから取り出したAACはなぜiTunesで読めないのか? - ザリガニが見ていた...。

    http://radiko.jp/ は既存のラジオ放送をWebで同時配信(サイマル放送)してくれている。 その番組をradikoroを使って録音すると、20100905220904.flvのようなフラッシュビデオ形式のファイルとして保存される。 保存されたファイルは、大体1時間番組で20MBくらいのサイズ。 flvではiTunes・iPodが再生してくれないので、radikoroの録音設定でmp3に変換するようにしている。 ところが、変換後のmp3は50MBくらいのサイズになってしまう。およそ2.5倍に膨れ上がっているのだ。 今時のハードディスクは、テラバイトが標準になりつつあるので大した問題はない。でも、気分が良くない。 調べてみるとradikoの音声は、HE-AAC 48kbpsのステレオ品質*1らしい。(着うたフルと同等レベル) 上記のHE-AACは、flvというコンテナ*2に収めら

    radikoのflvから取り出したAACはなぜiTunesで読めないのか? - ザリガニが見ていた...。
  • radikoro 9.3.4 [000000000] [2024011701] [2020090101] | MacFeeling Software

    2023年11月24日 radikoro勤労感謝の日限定ダウンロードへのご参加、ありがとうございました。 2019年9月 諸般の事情により、アプリ体の公開は終了しました。長年のご愛顧、誠にありがとうございました。 なお、今後体、及びサイマルラジオ、ラジコプレミアム設定ファイルのメンテナンスアップデートはVer.9以降に対してのみ行われます。 radikoro(ラジコロ) 9.3.0の変更点 (2023-03-25) [変更] システム要件を10.15以降に変更しました。 [変更] 内蔵している Python を3.11.2にしました。これに合わせて内部処理を変更しました。 [変更] 内蔵している Sparkle を2.4.0にしました。 9.3.1の変更点 (2023-03-26) [修正] 環境によっては、「ブラウザのユーザエージェント表示」が動作していなかったのを修正しました。 9

  • 1