タグ

SSHと ■に関するgogatsu26のブックマーク (2)

  • WinからMacにTeratermで接続用メモ - 花見川の日記

    Win7(x64)からMac(Lion)にTeraterm使って接続。 以下、ひっかかった所 接続を拒否られる 「システム環境設定」→「共有」→"リモートログイン"にチェックすれば接続可能。 ただし、そのままだとチャレンジレスポンス認証しないといけない可能性*1があるので、 /etc/sshd_config を編集。 $ sudo vi /etc/sshd_config 変更前:#PasswordAuthentication no 変更後:PasswordAuthentication yes と、設定することで通常のログインになる。 日語ファイルが文字化けする(書く時も) ~/.bash_profile に次の1行を追加。(ファイルが無ければ追加する。) export LANG=ja_JP.UTF-8 これで日語の読み書きがちゃんと出来るようになる。 参考 macにsshdを設定してみ

    WinからMacにTeratermで接続用メモ - 花見川の日記
    gogatsu26
    gogatsu26 2012/06/02
    "日本語ファイルが文字化けする→~/.bash_profile に次の1行を追加。(ファイルが無ければ追加する。) 『export LANG=ja_JP.UTF-8』 これで日本語の読み書きがちゃんと出来るようになる。"
  • これはすごい!ChromeがSSHクライアントになるエクステンション「Secure Shell」 - Chrome Life

    最近では、クラウド環境を使って簡単にサーバーを構築することができるようになったので、開発者もターミナルを使う機会が増えてきたと思います。 筆者は、Macユーザーなのでターミナルアプリケーションとして「iTerm2」を使っていますが、Windowsの時は「PuTTY」を使っています。 運用でもターミナルからSSHで接続して、設定ファイルを編集したりログをチェックしたりCPU負荷を確認することもよくあります。 こういったSSHクライアントは自分の開発環境にインストールして使っていると思います。 しかし、デモやプレゼンをする際など、自分の開発環境以外からSSHでサーバーに接続したい場合、ターミナルアプリケーションがインストールされていないことがあります。 そこで、今回ご紹介するのが、ChromeがSSHクライアントになるエクステンション「Secure Shell」です。 「Secure Shel

  • 1