タグ

designに関するhatayasanのブックマーク (276)

  • Gmailにデザインテーマを選べる機能が追加

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    hatayasan
    hatayasan 2008/11/21
    iGoogleもClassicが落ち着くし、当面変えることはないだろうけど。
  • 工事 | これ、誰がデザインしたの?

    と、いうのは嘘で、東京駅の工事中の様子である。 8月半ば、水戸芸術館の帰りに日橋口から入ったのだが、猛烈に白い。覆われてる。これが延々と続き、アート作品に紛れ込んでしまったかのようで、ジュリアン・オピーの展覧会より興奮してしまった。 私は分かりやすいところで「クリストか?」と思ったが、同行していたライターのKさんは「マルタン・マルジェラのお店みたい」、写真を見た宮後さんは「青いナナメのテープはダニエル・ビュランの作品のよう」と言う。 アート性があるかどうかはともかくとしても、この強烈なインパクトは、徹底した白さと律儀なまでの整然さに起因する。シートだけでなくメッシュ、テープ、シャッターも白で統一し、ほとんど隙間なくぴっちりと、水平器で計ったのか?と思うほどテープは垂直水平に貼られている(しかもべろべろはがれていたりもしない)。 素材を選び、覆い方の指示を出しているのは建築事務所や施工会社

    工事 | これ、誰がデザインしたの?
    hatayasan
    hatayasan 2008/10/02
    東京駅の東北・上越新幹線の行先表示、たしかに見やすくなってた。
  • 暮らし・学び・医療 | 毎日新聞

    児童福祉司の青山さくらさんが、児童相談所(児相)や子ども・子育て支援の日常とそこで働く人の思いをつづる連載「ジソウのお仕事」。最終回となる今回、青山さんはテレビや新聞などで報じられる虐待事件について感じるジレンマを吐露します。 ◇「これは虐待でしょうか?」 子どもへの虐待事件の報道が続いている。

    暮らし・学び・医療 | 毎日新聞
    hatayasan
    hatayasan 2008/09/20
    ふぁぼの数字が直接見られなくなっていたことに後で気づいた。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hatayasan
    hatayasan 2008/09/09
    「デザインもまた非常にレベルの高い造形で構成されておりその評価も高く、これ以降の新幹線でこれを超えるものは出ないのではないかと心配してしまうほど。絶大な人気」500系愛が伝わってくる一文。
  • 【鉄道ファン必見】JR九州「水戸岡鋭治のお仕事」(下) キハ58系、485系…リニューアルの基本は「懐かしくて新しい」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【鉄道ファン必見】JR九州「水戸岡鋭治のお仕事」(下) キハ58系、485系…リニューアルの基は「懐かしくて新しい」 (1/2ページ) 30を超す列車の車両デザインを手掛けてきた水戸岡鋭治氏(61)は、もともと鉄道に強い関心があったわけではない。JR九州とのつながりは成り行きともいえる。昭和63年、水戸岡さんがアートディレクションを務めた福岡県のリゾートホテルのすぐ横を走る香椎(かしい)線に新しいリゾート列車が走ることになったことが、きっかけだった。 「ホテル側が『とんでもない列車が走って雰囲気を壊されてはかなわない』と心配したようです。民営化したばかりでJRのイメージはまだまだよくなかった…」 列車のデザインを水戸岡さんが担当することをホテルが提案し、JR九州は了承した。後年、実は“相思相愛”だったことを知る。 「ホテルのオープニングセレモニーでJR九州の初代社長の石井(幸孝)さんとお

    hatayasan
    hatayasan 2008/08/26
    「デザイナーはハードをいじるわけではない…いかに心地よい空間をつくれるかが問われるわけで、その点はJRの方より、私の方が情熱において多少勝っているし、経験も多いという自負がありました」
  • 【鉄道ファン必見】JR九州「水戸岡鋭治のお仕事」(中)好奇心の塊…斬新過ぎるデザインでブルネル賞 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    883系「ソニック」。国際鉄道デザインコンテスト「ブルネル賞」、鉄道友の会「ブルーリボン賞」を受賞し、グッドデザイン商品に選定された(撮影・岡次宏幸氏、ドーンデザイン研究所提供) JR九州の車両デザインを担当する水戸岡鋭治氏(61)が鉄道デザイナーの第一人者として知られるようになったのは、特急の787系「つばめ」、885系「ソニック」などが疾走するようになってからだ。その背景には、水戸岡氏自身でも斬新過ぎると思うようなデザインを求めるJR九州の「進取の精神」もあった。 ■(上)800系新幹線「つばめ」 “地産地消”と“和” 水戸岡氏はJR九州のスタッフを「好奇心の塊」と表現する。「九州はいまだかつてないオンリーワンを求める地域なんですよ」とも。重役たちが居並ぶ新車両のデザインを決めるプレゼンテーションの場。水戸岡氏は「自分でもこれはとんでもない」と思うぐらい斬新で採用されなさそうなA案、「

    hatayasan
    hatayasan 2008/08/17
    「デザインが一定以上に達すると、乗っている人に一種の心地よい緊張感が生まれるのです。逆に車両がしっかりしていないと、乗客のモラルも低下する、とぼくは考えています。」
  • Kojii.net - Opinion : 男性向けデザイン vs 女性向けデザイン (2006/2/20)

    外出して、電車に乗る度に微妙な違和感を覚えているのが、最近になってあちこちの電車に貼られるようになった「女性専用車」のステッカー。以下の写真は京王線のものだけれど、どこでも基的なテイストは似ている。 この京王線に限らず、どこの鉄道会社も判で押したようにピンク、あるいは赤系統の文字を主体にした配色で、さらに花のイラストをあしらっている場合が多い。確かに「女性専用車でござい」という雰囲気は伝わってくるけれど、いかにも「オンナ」を強調する雰囲気を押し出し過ぎているところに、微妙な違和感を感じる。 その昔、国鉄が中央線で走らせていた「婦人子供専用車」の場合、単に字だけ書いたサボを窓に吊していた。それと比べると、いささかデコレーション過剰というか、過剰演出というか、そんな印象を受ける。 これに乗り込む女性客の皆さん、このステッカーにどういう印象を持っているんだろうか。当事者が気にしていなければ、私

    hatayasan
    hatayasan 2008/08/17
    デザインに無意識のうちに性差が刷り込まれているのではないかという話。
  • 【鉄道ファン必見】JR九州「水戸岡鋭治のお仕事」(上)800系新幹線「つばめ」 “地産地消”と“和” (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    ドーンデザイン研究所(東京都板橋区)を主宰する水戸岡鋭治氏(61)は、JR九州を中心に30を超す鉄道車両のデザインを手がけてきた。斬新な作品は常に話題を呼び、世界最高とされる鉄道デザイン賞「ブルネル賞」をはじめ、優れた車両に与えられる国内外の鉄道賞の栄誉に輝いてきた。中でも九州を走る800系新幹線「つばめ」は、水戸岡氏のデザインの集大成ともいえる車両なのだ。 平成16年3月13日、九州新幹線が新八代〜鹿児島中央駅間(137・6キロ)で部分開業した。純白の車体側面に走るベンガラ(赤)と山吹色(金)のライン、黒と漆色(赤)の屋根を持つ800系「つばめ」が九州の地を駆け抜けた。日古来の色を使った落ち着きのある外観と、内装に多くの自然材を取り入れた「和」のテイストが乗客の目を引いた。 東海道・山陽新幹線の700系を土台にしながら、先頭形状は特徴ある“カモノハシ”ではない。最初の新幹線で機械遺産に

    hatayasan
    hatayasan 2008/08/10
    「1・5倍の予算がかかるとしても、『環境にやさしい心地よい車両が九州にいっぱい走っている』ということになればみんな乗りに来るはず。短期でみれば赤字でも中長期で見ればきっと黒字になる。」
  • 女性には関係のない話で恐縮ですが・・・:千里一隅(せんり・いちぐう):So-net blog

    hatayasan
    hatayasan 2008/08/04
    「行為は使い手にだけあるわけでもなく、対象物だけにあるわけでもなく、その間のこのような心の動きの中にその肝心なところがあって」
  • 「CSSかテーブルか」よりもっと重要なこと : WebとPCのメモ帳

    CSSで組むことのメリットとか|CSS HappyLifeを読んで気になったのでエントリを一つ。 テーブルレイアウトじゃなく、正しいHTMLCSS使ってサイトを作ることのメリットって何だろー? CSSで組むことのメリットとか (CSS HappyLife) 制作者側とサイト運営者(企業)にしかメリットがないのが気になるという話なのですが、個人的にはそれで別に構わないと思うのです。 なぜCSSを使った方がいいのか? そもそも論としてのHTML まあいわゆる理念的な話になるのですが、HTMLはWebサイトの見栄えを整えるためにあるわけではありません。HTMLは文章構造を指定・設定するために存在するのであって、見栄えはCSSで設定するべきです。「Web標準」が主流になりつつある現状から考えて、テーブルレイアウトなどの物理マークアップはなるべく避けるべきでしょう。 と、ここまでは教科書的な「べき

    「CSSかテーブルか」よりもっと重要なこと : WebとPCのメモ帳
    hatayasan
    hatayasan 2008/04/27
    ほしい情報を情報を探す人にとっては、見易さ、使いやすさが確保されていればどちらでも大差はないのかも。
  • 逆引きCSSハック(IE8,Firefox,Opera,Safariを含めたブラウザ別CSSハック)

    cat888 live เว็บไซต์ของเราได้รับการรับรองว่าเป็นเว็บพนันที่มีคุณภาพเยี่ยมที่สุดในประเทศไทยสำหรับการพนันออนไลน์ เว็บพนันที่มั่นคงและปลอดภัยที่สุดสำหรับการเดิมพันออนไลน์ที่ทำการเงินอย่างมั่นคงและปลอดภัยและรับรองความเป็นส่วนตัวของคุณในการเล่นเกมพนันที่นี่. ทางเรามุ่งเน้นให้ประสบการณ์การพนันออนไลน์ที่ไม่ซ้ำซากและน่าสนุกที่สุดเลยค่ะ! cat888 หวย เมื่อคุณมีความระมัดระวังในการพนันออนไลน์ คุณจะมั่นใจได้ว่า

  • 「メタボなHTML」も大事かも:ekken

    技術系の人の中には、より正しいHTMLで書く事を目標としている人がいて、確かにその方が読みやすい文章のことが多いと感じるのだけど。 メタボなHTML | オトコのキモチ2 align="center"というのや,<td width="200" bgcolor="#CCFFFF">というのや,見た目を整えるための属性。 <br> <br> <br> <br> なんてところもあるな。 はっきり言って,「メタボ」ですよ。 「見た目はCSSで整える」というのは、読み手にとって好みのデザインで読むことができるので、考え方としては理解できる。 書かれたテキストの内容だけが正確に伝わればいい文章、たとえば何かに対する意見文だとか説明文の場合は、贅肉をそぎ落としたHTML のほうが読みやすい。 だけど創作文の場合は、そうはいかないのではないか、と思った。 僕が不勉強なだけなのかもしれないけれど、「贅肉をそ

    hatayasan
    hatayasan 2008/04/10
    心情をコードの視点から評するのはちょっと興ざめかも。/PDFはたしかにいいアイデア。
  • はてなインテリジェントDBインタフェース案 - finalventの日記

    書かないと機会を逸してしまうかもなので、さらっとメモ書きしますよ。 まず、最初のインタフェースモデルは、ます裏ページから始まります。裏ページというのは、はてぶのついているページですよ。ちょっと話題になるようなことをブログのエントリに書くとか、面白いニュースがあれば、はてなユーザはぶくまするわけですが、このぶくまによって、ぶくま裏ページができる。 で、この裏ページに集まったはてな村が、チョーキモ、なんだけど、その抑制についてはまた別途(つうかはてな市民に情報鋭敏値を付けてそれでフィルターすればいい。ネガコメ書いては捨てIDするやつとかダイアリー書いてもないっていうか非市民はリストから表示上はアボーンすればネガコメは消える。それで消えないネガコメは根性ありですよ)として、この裏ページから、どこにも行けない。いやあちこちリンクがあるからどっかページを開くことができる。たとえば、かならずキーワード

    はてなインテリジェントDBインタフェース案 - finalventの日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/04/10
    「裏ページのタグとキーワードでそのWebページのメタデータができているのだから、それを検索に使えるようにする」はてな検索に深みを。
  • NEC ecotonoha [ エコトノハ ]

    緑を生み出す言葉の樹 ecotonoha エコトノハ

    hatayasan
    hatayasan 2008/04/01
    中村勇吾氏作。考えもしなかった仕掛け。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/21
    デザインが購読の決め手になることは自分の場合はない。/読ませるけどデザインやアフィが好みに合わないブログはRSSでしか読まないかも。
  • 第13回 Webページで読みやすいテキストとは:ITpro

    今回のポイント 1行あたりの文字数の目安 1段落の文字数の目安 段落に含む文字数 行間調整の考え方 字間調整を使ったロゴ風味見出し 日語というのはもともと縦書き文化です。文字も筆で縦書きしていくときに書きやすいように作られています。現在PC画面上で見るフォントは,活字印刷物のフォントとは違い,横書きで読みやすいようにもともとの字体から若干形を変えられています。それでも起源である縦書きの形を完全に壊すことができないので,やはり横書きでは読みづらいようになっています。 日人が苦痛を感じることなく読める横書き1行あたりの字数は20字+α程度だと言われています。意識して雑誌などを見るとたいていが!)25文字から28文字程度です。用紙,つまりのサイズがA4を超えるような大判になると,1ページを左右2段組に分けて25~28字程度に調整されています。 一方,縦書きの場合には識別許容量はグンと増加し

    第13回 Webページで読みやすいテキストとは:ITpro
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/21
    1行あたり25-28文字程度がウェブ上の日本語を読むには適しているという話。
  • O'Reilly Maker - Create a funny book cover!

    As a writer, I’m here to unlock the benefits of transforming a sole proprietorship into an LLC, or as I like to call it, the key to expanding your business potential. Now, you might be wondering why bother with such a transformation, and that’s exactly what we’re going to explore. But trust me, once you … Read more

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/20
    オライリー風の表紙画像ジェネレータ。いくつか放り込んで試してしまった。
  • よりよいWebデザインにするための配色のセオリー :: Love & Design ::

    第一印象を決めてしまうほど、色はとても大切な役割を持っています。 Webデザインのイメージを決める上で、色は最も重要な要素といっても過言ではありません。 配色には様々なルールがありますが、Webデザインの配色は好みやセンスに頼らず、目的や用途に合わせて「調和」と「役割」を持つ効果的な配色をしたいものですね。 そこでWebデザインでも“ 無駄にならない ”色彩心理や色の視覚効果など、配色のセオリーをまとめました。 では、さっそく配色の基になる「色相」「明度」「彩度」「トーン」それぞれの色彩心理や視覚効果を紹介します。 色相差で配色 【イメージ効果】 暖かい⇔冷たい 動的な⇔静的な 情熱的な⇔理知的な → 色相が違う色同士を組み合わせると、色味の差が大きく感じられます。 背景色の心理補色(黄⇔青 赤⇔緑)の方向に色がずれ、左側の中のオレンジは青みを帯び、右は赤みを帯びて見えます。(色相対比)

    よりよいWebデザインにするための配色のセオリー :: Love & Design ::
  • MAYANO.NET

    격동의 90년대, 20세기의 종말을 목도한 1995년, 신세기 에반게리온이 방영됩니다. 서기 2000년 발생한 세컨드 임팩트로 인류의 절반이 절멸했다는 배경과 더불어 안노 히데아키 감독의 작품 제작 능력은  신세기 에반게리온을 단숨에 메이저의 지위에 올려놓기 충분했습니다. 1996년, 작품의 종영 직전에 완성된 마지막 두 편, 25화와 26화의 구성과 완성도로 인해 에반게리온 시리즈는 또 한번 유명세를 탑니다.     1997년 3월, 시리즈의 첫번째 극장판 에반게리온: DEATH가 방영됩니다. DEATH, DEATH(TRUE), DEATH(TRUE)^2의 세 가지 판본이 존재하는 이 총집편은 극장 상영본인 DEATH와 재편집을 거친 다른 판본들이 있는데,  DEATH의 경우 REBIRTH와 합본으로 발매된

    MAYANO.NET
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/17
    sweetloveさんの運営するサイト。サイト制作など。
  • ユニバーサル・デザインのつまらなさ - Vomit Comet

    「格差」をときどき無性に肯定したくなる。糸井重里のここらへんの問題意識にはつくづく共感する。 http://www.1101.com/darling_column/archive/2003-01-20.html だけどさー、やっぱり、公平を限りなく求めることと、 公平を限りなく守ろうとすることっていうのは、 ほんとうは無理なことだと、ほんとうは誰でも知っている。 『あらゆる不公平のなかに、機会(チャンス)がある』 みんなが、そんなとらえ方をしていたら、 おもしろくなるんだろうなぁ。 そしてこの記事も好き。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20071031/139184/ まず、完全に格差をなくすことは不可能。だから、格差問題は、あくまで「どれくらい格差を許容するか」という程度問題。そして、格差がまったくない社会は、確実につまらないだろ

    ユニバーサル・デザインのつまらなさ - Vomit Comet
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/27
    「ユニバーサル・デザインは致命的につまらない。無理難題を押しつけるからこそ、魅力的に輝くものがこの世にはたくさんある。」ネットのコミュニティも似たようなものか、とふと妄想した。