タグ

designに関するhatayasanのブックマーク (276)

  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/001078.php

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/13
    「デザインされた Web サイトを作るには見た目だけでなく構造が重要」
  • suVeneのあれ: ぶよぶよスクロール

    2007年01月10日 ぶよぶよスクロール うちのブログが IEコンポーネントのブラウザで見るとぶよぶよすると、前から知人に言われていたのだが、「俺FireFoxやからええわ」と思って放置してた。 すると先日 id:hashigotan に suVeneさんのブログはSleipnirではブヨブヨしてスムーズにスクロールが出来ない heartbreaking. 最近、気付いた事とか…と、指摘されたので今度直そうかなぁ~ と思ってたら # 2007年01月10日 yumizou yumizou 言葉 「ぶよぶよスクロール」 # 2007年01月10日 hatayasan hatayasan blog, webdesign suVeneさんのブログはRSSで読むことが増えましたね。コメントとか読みこぼし多いかもしれない # 2007年01月10日 kanimaster kanimaster ha

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/10
    うおっ、快適や!
  • http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/bb425a128fe3d7dfdbd4d4648f571fa9

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/10
    suVeneさんのブログはRSSで読むことが増えましたね。コメントとか読みこぼし多いかもしれない
  • http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/c38573792364e4ba18f7220b326d6275

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/03
    猫がいいですね。こうやってCSSを持ち寄ることができれば、もっと柔軟なカスタマイズができるかもしれない。
  • 「旅行びと日記」日記: はてブ個人ページのカスタマイズ方法

    この記事は移動しました URL: http://blog.rocaz.net/cgi/article.cgi?t=2006/02/18T19:01:00

    「旅行びと日記」日記: はてブ個人ページのカスタマイズ方法
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/01
    カスタマイズにあたってはこれも参照。→http://b.hatena.ne.jp/entry/333092(メタブクマ)
  • ユーザー中心のデザインの7つの原則ほか、ユーザビリティに関する原則あれこれ: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 昨日から読み始めたドナルド・A・ノーマンの『誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論』。ようはユーザビリティと認知科学の関係について知っておきたいなと思ったわけですが、やっぱりISO9241だったり、ニールセンが提唱しているユーザビリティの原則と近いものがありますね。 ドナルド・A・ノーマンのユーザー中心デザインの7つの原則まず、ドナルド・A・ノーマンが難しい作業を単純なものにするための原則としてあげているのがこの7つです。 外界にある知識と頭の中にある知識の両者を利用する作業の構造を単純化する対象を目に見えるようにして、実行のへだたりと評価のへだたりに橋をかける対応づけを正しくする自然の制約や人工的な制約などの制約の力を活用するエラーに備えたデザインをする以上のすべ

  • 第8回 デザイナーとともにより良いサイトを目指そう 〜「はてな」のやり方:ITpro

    連載第5回(「デザインのセンス,持ってますか?」)においてちょっと触れましたが,ウェブサイトを構築する際に,デザイナーとエンジニア(プログラマ)がかかわり,共同で作業を行うケースというのは少なくないと思います。これはもちろん,デザイナーとエンジニアがどちらもそれぞれ別のスキルを持っているからなのですが,それぞれのスキルや立場が異なるために,お互いにうまく意思疎通ができないケースも多いんじゃないかと思っています。 例えば,デザイナーの作成したウェブページのデザインが,システムを作る側からすると扱いづらい構成になっていたり,逆にエンジニアがシステムの修正や機能追加を行った際に行った表示上の変更が,デザイナーからすると許せないものだったり。そうでなくてもデザイナーの意図を読みきれていなかったり,といった感じで,お互いの作業が,相手の作業を阻害してしまったり,手戻りを発生させてしまうといった経験を

    第8回 デザイナーとともにより良いサイトを目指そう 〜「はてな」のやり方:ITpro
  • Japanese Traditional Colors

    桜色 (さくらいろ) # 薄桜 (うすざくら) # 桜鼠 (さくらねず) # 鴇鼠 (ときねず) # 虹色 (にじいろ) # 珊瑚色 (さんごいろ) # 一斤染 (いっこんぞめ) # 宍色 (ししいろ) # 紅梅色 (こうばいいろ) # 薄紅 (うすべに) # 甚三紅 (じんざもみ) # 桃色 (ももいろ) # 鴇色 (ときいろ) # 撫子色 (なでしこいろ) # 灰梅 (はいうめ) # 灰桜 (はいざくら) # 淡紅藤 (あわべにふじ) # 石竹色 (せきちくいろ) # 薄紅梅 (うすこうばい) # 桃花色 (ももはないろ) # 水柿 (みずがき) # ときがら茶 (ときがらちゃ) # 退紅 (あらぞめ) # 薄柿 (うすがき) # 長春色 (ちょうしゅんいろ) # 梅鼠 (うめねず) # 鴇浅葱 (ときあさぎ) # 梅染 (うめぞめ) # 蘇芳香 (すおうこう) # 浅蘇芳 (あさすお

  • ヒューマンエラーはなぜ起こる

    ヒューマンエラー学 ヒューマンエラーは、なぜ起こる?どう防ぐ? 産業技術総合研究所 デジタルヒューマン研究センター研究員 中田 亨 toru-nakata@aist.go.jp 2006年12月8日更新 (2005年5月27日書き始め) おみやげ (1)このページをダイジェストにしたパワーポイント (2)ダイジェスト版「ヒューマンエラー抑止 医療版テキスト」(PDF) (3)ダイジェスト版 安全化技術の展望(PDF) ヒューマンエラーとは? ヒューマンエラーとは、人間の過誤(ミス)のことです。人為ミスとも呼ばれます。不意な結果を生み出す行為や、不意な結果を防ぐことに失敗することです。 特に、安全工学や人間工学では、事故原因となる作業員やユーザの過失を指します。 下手や無駄だけど事故にならない操作や、機械設計者の設計ミス(=操作者以外の人的過誤)は、普通はヒューマンエラーには含めませ

    hatayasan
    hatayasan 2006/11/28
    「人間のうっかり」に基づいたヒヤリハットはなぜ起こるのか。id:mindさんより。
  • 第30回 良いサイトは,サイトの「利用」され方を知っている:ITpro

    しばらくマーケティング的な観点からWebデザインについて書いてきましたが,今回はそのまとめです。今後,Webサイトがどういった方向に進んでいくべきなのか,考える際の参考にしていただければと思います。 訪問を利益に,利用を利益に Webサイトのプロモーションは,まだまだ「訪問勧誘型」だと思われます。「良いサイトがあるから来てください」「続きはWebサイトで」など様々な言葉で,とにかくURLを根付かせることへの投資が中心に見えます。 その流れから,バナー,アフェリエイト,メールマガジンなど様々な技術や工夫が育ってきました。しかし,Webサイトを開発し運営する側から見ると,多くの課題が横たわっています。 アクセス・ログ上で何万人の訪問者が来ようと,「利益」につながらないならば運営が苦しくなります。「訪問勧誘」が進むほどピーク時のアクセス数は増加するので,それに耐えられるだけのサーバーも増強せざる

    第30回 良いサイトは,サイトの「利用」され方を知っている:ITpro
    hatayasan
    hatayasan 2006/11/23
    「自分たちが設計(デザイン)したWebサイトがどのように「利用」されるのか,設計者の手を離れてどのように「活用」されるのか」個人サイトにも導入したい視点。
  • キャズムを超えろ! - 団塊~シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI

    一時期パソコン教室の講師をやっていたことによる経験と、昨今Webサービス運用にあたって中高年層からのクレームなどを自分なりにまとめた結果として、50代以上のユーザに対するWebサービスPCアプリケーションのUI設計における以下10のTIPSを公開してみたいと思う。...といってもたかだか10個で収まる簡単な話ではないので、思いついたら都度追加して行きたい。 ID,ニックネームを考えさせてはいけない。半角英字開始限定は論外 IDやニックネームが思いつかない方が多い。これはシニアに限らず、ITリテラシーがそれほど高くない若年層についても言えること。作る側の人間も「過去にWebで使ったID,Nicknameは全て使っちゃダメ。何か新しいのを考えて入れてみて。」と言われると結構悩んじゃうもの。それと同じ状態に陥ると思っていただけるとわかりやすい。「IDのかわりに電話番号でもいいですよ」というと結

    キャズムを超えろ! - 団塊~シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • suVeneのあれ: ブログとウェブデザイン

    2006年11月13日 ブログとウェブデザイン 最近はてなダイアリーでは、ユーザーが作成したデザインを共有する事により、気に入ったデザインを簡単に設定できる機能が提供された。 はてなダイアリー日記 - はてなダイアリーデザイン管理機能リリース コレはとてもすばらしい発想なのだが、一つだけ困った事がある(俺が)。 それははてな内でブログデザインを変えるサイトが多発している事だ。 まぁ、「多発」と言ってもどれくらいの頻度で発生しているのかわからないが、とりあえず「あれ?」と思った記憶が印象に残りやすい事は確かだ。 で、何が困るのかと言うと、「ブログにとって、デザインは顔」のような感覚で接しているので、ふとデザインが変わっていると「初めて読むブログ」のような感覚に囚われる。ブログを書いている人を同一だと仮定すると、デザインは「服」のようなモノなのかもしれないが、例えば制服の学校や会社に通っていて

    hatayasan
    hatayasan 2006/11/13
    「ブログでお洒落なデザインを追及するのもよいけどコロコロとデザイン変えてたら誰だかわかんないよ」試行錯誤を見守りませう、ということで
  • *LOVE IS DESIGN* - ちょっとしたメモ風のCSSデザイン

    時々、引用以外に blockquote 要素で枠や色をつけているのを見かけますが、来は引用箇所を示すものなので、自分の文章に使うのはおかしいですよね。 そこで、角丸ジェネレーターとメモ風CSSライブラリーのご紹介です。 わたしはよくツールの紹介をするので、使い方の説明などをちょっと目立たせたいなということがあるのですが、そんなときに使ってみてはいかがでしょうか。 Cornershop ▲Create Graphicsをクリックするとこんな画像ができます。(↑クリックで拡大)

    *LOVE IS DESIGN* - ちょっとしたメモ風のCSSデザイン
  • はてなダイアリーデザイン管理機能リリース - はてなダイアリー日記

    はてなダイアリーで、自分のヘッダ、フッタ、スタイルシートで記述した内容を保存し、また公開することで他のユーザーと共有することができる「デザイン管理」機能をリリースしました。デザイン管理機能へは、「管理ツール」の「デザイン」メニューからアクセスしてください。またこれに伴い「かんたんデザイン」と「詳細デザイン」の切り替えを画面左上のタブで行うようにしました。 今回の機能追加の内容をわかりやすい動画でご覧いただけます。以下のプレーヤーから再生してください。 以下、詳細な説明です。 デザイン管理機能 デザイン管理画面では、すでに現在利用中のデザインセット( 「ユーザー名さんのデザイン」 )が保存されています。変更したいデザインを選択し、「デザインを適用する」をクリックすることで複数のデザインを使い分けていただくことができます。 現在のデザインを編集するには アイコンを、新しくデザインを作成するには

    はてなダイアリーデザイン管理機能リリース - はてなダイアリー日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/11/10
    気になる人のデザインをうまく盗むことができればいいな。
  • 「ブログのデザイン」を考えてみよう - 新しいTERRAZINE

    実験的にサイドバーを「全部入り」にしています。陶しい場合は、OperaでF11で回避してください。他のブラウザの人はゴメンね。この際Opera使ってみて(回し者)→通常運用に戻しました。しばらくはこれで行きます。 私はあんまり「見た目」のデザインにセンスが無いので、あまり模様替えをすることは無いのですが、「機能的」なデザインには興味があります。いい機会なので、「サイドバー」を中心に「ブログのデザイン」を考えてみようと思います。 「自分の好きなように書き」「読者の読みやすいように見せる」 これがブログ運営の大前提です。「記事の内容」については、読者に媚びたり過剰に意識することは良くありません。というか絶対やっちゃダメです。我々は好きでやっているのですから。GIGAZINEをはじめとした「PV至上主義商業ブログ」では違うでしょうが。 逆に「見せ方」は読む立場を最優先して考えなければなりません

    「ブログのデザイン」を考えてみよう - 新しいTERRAZINE
  • ネットショップ&アフィリエイトのためのSEO対策

    ネットショップの店長さんやアフィリエイター向けに、毎月1回、SEOの専門家である筆者がSEOに関する有益な情報をご提供する連載です。ご期待ください。(編集部) ■フレーム構造はSEO的に不利!? フレーム構造がSEO的に不利と言われて久しくなります。実際にこの考え方は進歩的なネットショップの店長さんやアフィリエイターに受け入れられ、メジャーなサイトではあまりフレーム構造を見かけなくなりました。ひと昔前であれば、かっこいいWebサイトと言えばまずフレームありき、という状態でしたから、隔世の感があります。 しかし、「フレームは不利」という考え方は、最新の検索エンジン界隈では100%の正解ではなくなってきたのです。 実はヤフーの検索エンジンは、フレーム構造を読むことができるのです。 例を挙げますと、「高知競輪」サイト< http://www.kochi-keirin.co.jp/ >は、「このサ

    hatayasan
    hatayasan 2006/11/08
    Yahooはフレームを解析できるから必ずしもフレームが不利とは言い切れませんよという話。こういう考え方も、あるにはあるのだろう
  • http://neta.ywcafe.net/000681.html

  • あなたのブログを最適化する7つの方法、もしくは毎日いくつのブログが新しく作られているか知ってる? - YAMDAS現更新履歴

    7 Ways to Optimize Your Blog - Folksonomy.org とりあえずこのエントリの冒頭にある、「毎日17万5千ものブログが新たに作られ、ブロゴスフィアは6ヶ月で倍の大きさになっている」というのは使えそうなフレーズですな(笑) それではこのエントリで挙げられる7つのブログ最適化法を紹介しよう。 見た目の調整に時間をかける(人気ブログはどれもユニークでトレードマークとなるデザインを持っている) 情報デザインに集中する(読者に優しいコンテンツの配置を心がける) コンテンツが古くならないように、また拡張できるように保つ(CSS使えや) できるだけすべてを標準化する(ここでの標準とは自分にとってのもの) 投稿プロセスを能率化する(プログラミングできるならスクリプトを使え) シンプルに保つ 読者を自分の上に置け(広告料欲しさに読者をおろそかにしちゃダメ。読んでもらって

    あなたのブログを最適化する7つの方法、もしくは毎日いくつのブログが新しく作られているか知ってる? - YAMDAS現更新履歴
    hatayasan
    hatayasan 2006/11/01
    「シンプルに保つ」「情報デザインに集中する」一番身近なことだけど、どのくらい意識できているだろうか
  • はてブ警察 - なつみかん@はてな

    最近いろんな業者の方が自作自演で注目エントリに載ろうとしてますが、スルーされるどころか はてなブックマーク - 神戸 ペットセンチュリー このようにあっという間に晒し上げされてしまうので逆効果だと思います。>< 特定の誰というわけではありませんが、はてブにはこの手のスパムに敏感な人が少なからずいるので。 そもそもブクマされるのってブログの記事がほとんどで、お店のページなどはよほどの理由が無いとブクマされないからそれだけでも不自然に見える…ということは使ってる人は分かると思うのですが、良く分かってないからこそやってしまうんでしょうね。 例えば、 便利そう 読書グッズ/快読ショップYomupara デザインに優れている 多田屋 ネタとして面白い 山耳かき店 などの理由が無いと注目されるのは難しいと思います。どうぞご注意下さい。>業者の皆様

    はてブ警察 - なつみかん@はてな
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/30
    僕もSPAMはうざいだけなので勘弁してほしいと思いますね。多田屋のウェブサイト紹介していただき感謝です。すばらしいFLASHですね。