タグ

foodとsocietyに関するhatayasanのブックマーク (16)

  • サイゼリヤに最近行きましたか?なんだかすごいですよ。【no.0402】 | ECマーケティング人財育成(ECMJ)

    2014/10/29 サイゼリヤに最近行きましたか?なんだかすごいですよ。【no.0402】 サイゼリヤに最近行きましたか?なんだかすごいですよ。という話。 そうか、なるほど。そうだったのかを知った話です 結論から言いますと、まずは皆さんサイゼリヤに行ってみてください。(最近、サイゼリヤに行きましたか?私は先月だけで5回くらい行きました) 発端は、先日(といっても8月末)会った方から聞いた話でした その方はメディアの要職につかれている方です。インターネットビジネスの話からビジネスの話になりました。そしてビジネスはどんな人が買うかという話になり、社会人の所得の話になりました。「まだ若いから気にならないかもだけど、当に今みんな所得が減っているんだよ」と。 「新卒や20代、30代の若手の頃ならまだほぼ並列。40代、50代になり出世がはっきりしてくると、その所得差が明確になってくるんだよ」と

    hatayasan
    hatayasan 2014/11/02
    “新卒や20代、30代の若手の頃ならまだしも、40代、50代になり各人の出世がはっきりしてくると、その所得差が明確になってくるんだよ。”社会への適応度のリトマス試験紙としてサイゼリヤを使うライフハック。
  • すきやばし次郎が20分3万円の寿司でも客が途絶えない本当の理由 | 大石哲之ブログ

    すきやばし次郎が20分3万円の寿司でも客が途絶えない本当の理由 | 大石哲之ブログ
    hatayasan
    hatayasan 2014/04/25
    バブルの残り香のような話。
  • 有機野菜好きは「サヨク」なんですか?:日経ビジネスオンライン

    速水さんの近著『フード左翼とフード右翼』(朝日新書)では、日人ののスタイルが実は政治意識と結びついているという、非常に新鮮な視点を提供されています。そもそも日人の政治観をグルーピングするのはかなり難しいと思うのですが、反響はどうですか。 速水:ネットでの反応は早かったです。しかも最初は、反発に近い反応が多かったですね。の志向で右翼とか左翼とか分類するなんて乱暴じゃないかと。このことがよく表してると思うんですけど、日人って右とか左とか、リベラルとか保守とか分けられることにすごく嫌悪感を持つんですね。言霊信仰の民族というのもあるのか、レッテル張りを嫌がるんですよ。政治的に自分がどっちの立場にいるかということを表明したがらない。 実際には、これまでは自分の意見を表明するよりも隠す方にメリットが大きかったからだと思います。それと、基的にはあまり政治的判断をしなくても自然選択的に物事が決

    有機野菜好きは「サヨク」なんですか?:日経ビジネスオンライン
    hatayasan
    hatayasan 2013/12/30
    朝日新書の新刊発売と合わせて。既製品で満足する現状追認の志向が右翼、既製品に飽きたらず手間暇かけて理想を追求していくのが左翼、という感じで読めばいいのかな。
  • もう、絶対、一生、二度と、マックが食べれなくなる無数の理由。 - マウスパッドの上の戦争。

    パンドラの箱を開けよう。最近のペッパーランチに代表されるハンバーグ店でのO-157の発祥は単なる中毒ではない。これは完全に肉産業の構造的な病いだ。はっきと言おう。生焼けの肉にOー157が混入しているという事実が示すのは、その肉に牛の糞が混じっているということだ。多くの人は文字通り「焼け糞の混じった肉」をわされている。(もちろん、混じっている糞はほんの微量だから誰も気がつきはしない。そして不幸なことに生焼けの糞肉を喰わされた人々が発症している)これは紛れも無い事実だ。この問題を知ったのは、エリック・シュローサーがマクドナルドについて徹底的に調査して書いた、「ファーストフードが世界をいつくす」(日版の出版は2001年8月)というのおかげだ。この読み終わって、ゾっとした。いや、当に、マジかよ。悪夢だ。もう二度とマクドナルドやチェーン店のハンバーガーやハンバーグ、牛丼、スタ丼、焼肉

    hatayasan
    hatayasan 2009/09/12
    この本、出たのずいぶん昔だけど今ごろなぜ / 『買ってはいけない』は理屈は頷けたんだけど、煽り成分が強すぎて白けちゃったんだよね。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2009/03/07
    悪意のない虐待、という視点。
  • マクドナルドで持ち帰り頼んだ

    自分用に買ったので一人分、で、今マクドナルドは1袋は手提げ袋つけません、って仕組みになってるらしい。 けどその時俺自転車で駅近くまで来てた、そこでたまたまいたくなってマック行って持ち帰り。 自転車のカゴは別のもので埋まります、だから手提げ袋ないと自転車乗れません。だけど出てきたのは手提げ出来ない紙袋です。 というわけで手提げ袋くれと頼みました、店員のオバサンが「お客様、大きいのしかないんですよ!次からご協力ください!」と説教口調で言ってきて大きい袋くれました。 いやー俺も出来る限りご協力したいんですけどね。仕方ない場合ってのあると思うんですけど。 手提げ袋用意出来ないなら来るなって程厳しい方針なんですかね。何となく出先で買いたくなったから立ち寄ったってアウトなんですかね。 そこまでとは知りませんでした。っていうか手提げ廃止も知らなかったんですけど。 さすがに極端すぎないか?指でつまんで袋

    マクドナルドで持ち帰り頼んだ
    hatayasan
    hatayasan 2008/12/11
    このへん、レジ袋があるのを当たり前と思っている人と手提げ袋を普段から持ち歩く人と、意見が分かれそうだな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/10/14
    最近ジョジョの第一部を読み返したせいか、ニヤニヤが止まらなくて困った/台詞ごとに脚注で参照記事を示してくれたらネタを超えて親切な記事になるんじゃないか、と思いました。
  • 蒟蒻畑 危険度じゃないと思うのだよね - Chikirinの日記

    こんにゃくゼリーの最大手、マンナンライフの蒟蒻畑カップサイズが製造中止になるとのこと。 幼児が喉に詰まらせて事故死というニュースが大きく報じられ、政治問題化さえしていたので、メーカー側も追い詰められたようです。 この件に関してネットでは「危ないか、危なくないか」という議論が多いようですが、私はこの問題において、“危険度”が大事な論点だったとは思っていません。 蒟蒻畑が製造中止に追い込まれた理由は、危ないからではなくて、 (たいして)「必然性がないものと判断されたから」でしょう。 喉に詰まって人が死ぬ代表的なべ物といえばおです。 お正月に高齢者の事故が多いですよね。 調査は難しいでしょうが、「ゼリーよりの方が危ない」という結果になる可能性は十分あると思います。 けれど、“喉に詰まって死ぬ人がいるから”という理由で、日でおが販売中止になるとは、考えられません。 理由は「おはお正月に

    蒟蒻畑 危険度じゃないと思うのだよね - Chikirinの日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/10/10
    「発売中止に追い込まれた最大の理由は(たいして)「要らないものだったから」では?と感じています。「危ないから」ではなくて。」
  • こんにゃくゼリーの論理破綻 - タケルンバ卿日記

    もうね、アホかと。バカかと。マンナンライフを追い込んで、どうすんの? 事故があったので、社長とかを召喚してさ。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/081002/dst0810022243010-n1.htm で、製造中止ですか。 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081008k0000m040170000c.html なにそれ。理解できないなあ。意味わからん。マンナンライフを潰したいのかね。 マ社の売り上げの約9割は「蒟蒻畑」が占める。 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081008k0000m040170000c.html マンナンナイフあぼーんの流れ。主力商品どころか、売上の9割だからなあ。オンリーワン商品がつくれないって。 危ないものはダメなんでし

    こんにゃくゼリーの論理破綻 - タケルンバ卿日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/10/09
    「コンビニの深夜営業規制」と共通するものがあることを指摘。
  • こんにゃくゼリー製造中止は論理的に正しい - 飽きたら消すよ。

    牛乳とドーナツ 冷蔵庫で冷やされパキパキに固まった砂糖が鱗みたいにまとわりついているドーナツを取り出すと、マグカップに牛乳を注ぎ、少し時間を置く。 読みかけたのことか、はたまた別のことか、何かを考えながら惰性でドーナツをべてしまい、それを牛乳で流し込むのを忘れた…

    こんにゃくゼリー製造中止は論理的に正しい - 飽きたら消すよ。
    hatayasan
    hatayasan 2008/10/09
    餅に比べて歴史の浅い食品の危険を周知するために製造中止はやむをえなかったとする見方/危険を啓発していたにもかかわらず製造中止に追い込まれるのを見ていて違和感を禁じえなかったのだけど…
  • <4D6963726F736F667420576F7264202D2082B182F182C982E182AD835B838A815B8BD98B7D90BA96BE81408A6D92E82E646F63>

    hatayasan
    hatayasan 2008/10/09
    「こんにゃくゼリーによって、またもや貴重な命が奪われました。」ちょっと誤解を招きやすい表現だな。
  • ぜろだまBlog: 蒟蒻畑は「こんにゃくゼリー」じゃない

    先日の死亡事故を受けて、フルーツこんにゃく製造元「マンナンライフ」を攻撃する一部消費者団体、そして消費者行政担当相の野田聖子の鼻息が尋常じゃないのでずっと気になっていた。 ・こんにゃくゼリー自主回収検討を 野田氏、製造元に要請 野田聖子消費者行政担当相は2日、こんにゃくゼリーをのどに詰まらせる死亡事故が相次いでいるため、製造元の品会社「マンナンライフ」(群馬県富岡市)の鶴田征男会長ら幹部を内閣府に呼び、商品「蒟蒻(こんにゃく)畑」の自主回収を検討するよう要請した。マンナンライフ側は「検討させてほしい」と答えた。 当初言われていた「製造中止の要請」については今回は触れなかった?ようだが、 また、内閣府によると、鶴田氏は「この商品はいつかは消える運命にあると思う」とも述べ、将来的な販売中止の可能性も示唆したという。 という記述もあり、事実上この製品だけでやっている同社の将来と、トップシェア商

    ぜろだまBlog: 蒟蒻畑は「こんにゃくゼリー」じゃない
    hatayasan
    hatayasan 2008/10/09
    資料を引きながら今回の件について整理してある。
  • こんにゃくゼリー窒息死:マンナンライフが製造中止 改善策対応できず - 毎日jp(毎日新聞)

    こんにゃく加工品メーカー「マンナンライフ」(社・群馬県)は7日、兵庫県の1歳男児が今年7月にべ窒息死したミニカップ入りこんにゃくゼリー「蒟蒻(こんにゃく)畑」の製造中止を決め、卸売会社に通知した。マ社品質保証室は「警告マークを大きくするなど行政に要請された改善策に応じられないため」と説明している。 マ社によると、製造中止となるのは、蒟蒻畑(25グラム12個入り)の8種類▽蒟蒻畑ライト(24グラム8個入り)の6種類▽蒟蒻畑コンビニ専用商品(25グラム6個入り)の3種類。8日の出荷で販売をいったん終了する。製造再開のめどは未定という。 今回の事故を受け農林水産省は、子供や高齢者がべないよう警告する外袋のマークの拡大などの再発防止策を要請。業界団体は取り組みを表明していたが、マ社は「時間的、物理的に対応が困難で流通に混乱を招く恐れがある」と判断したという。 既に流通している商品は「商品が危

    hatayasan
    hatayasan 2008/10/08
    蒟蒻畑、製造中止へ。既に流通している商品の回収はせず。
  • asahi.com(朝日新聞社):船場吉兆が廃業 「のれんで営業、社会的に許されない」 - 社会

    船場吉兆が廃業 「のれんで営業、社会的に許されない」2008年5月28日13時30分印刷ソーシャルブックマーク 廃業を発表し、謝罪あいさつのあと涙をぬぐう湯木佐知子社長=28日午後1時5分、大阪市中央区、溝脇正撮影船場吉兆博多店では、従業員に解雇通知書が配られた=28日午前10時45分、福岡市博多区、金川雄策撮影 産地偽装などが相次いで発覚し、経営再建中だった高級料亭「船場吉兆」(大阪市中央区)は28日、経営再建を断念し、廃業することを明らかにした。湯木佐知子社長が同日午後、大阪市内で会見して発表した。大阪府警の強制捜査を受けて一時休止していた店と博多店(福岡市)の料亭の営業を今年1月から順次再開していたが、客のべ残した料理を使い回していたことが今月初めに発覚し、客離れがさらに進んでいた。 湯木社長は会見で一連の不祥事について謝罪し、「もはやこのような状況のもとで吉兆というのれんを用い

    hatayasan
    hatayasan 2008/05/28
    「腹話術記者会見」の様子を見ると、涙をぬぐう様子をより味わい深く鑑賞できる。cf.http://jp.youtube.com/watch?v=tVm_FkJfuj8
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | スタジオパークからこんにちは「暮らしの中のニュース解説」 | スタジオパーク 「どうなる?食品の値上げ」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年01月15日 (火)スタジオパーク 「どうなる?品の値上げ」 (遠藤キャスター) 世界的な穀物価格の上昇を受けて、品の値上げが続いています。 品を取り巻く状況と今後の動きについて合瀬宏毅解説委員です。 Q.最近値上げのニュースをよく聞きますね? 一昨年からトウモロコシなどの穀物価格が上昇していたが、これがいよいよ格的に品に波及してきた。メーカーが発表した希望小売価格をみてみると、今月、即席めんが7~11%、インスタントコーヒーは11%、それに用油も10%ほどが値上げされることになっている。 来月にはビール系飲料や味噌、醤油。3月からはヨーグルトや冷凍品が次々と値上げされる予定。すでにかまぼこなどの水産物も値上げされていますので、値上げは料品全般に及びそう。 Q.暮らしが上向かない中での値上げは厳しいですね。

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/16
    「どこで価格が均衡するのか、落ち着きどころを探すような状況だが、いずれにしても昔のような価格には戻りそうにないというのが、専門家の一致した見方。」
  • ⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゚Д゚)つFull Auto | 【ショック】食品業界で働いて驚いたこと

    This domain may be for sale!

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/20
    タイムリーなスレ。
  • 1