タグ

webとusabilityに関するhatayasanのブックマーク (91)

  • WEBメディアでの情報発信をする前に、気をつけるべき26のポイント | JOB:クリエイティブ業界の求人情報 | CINRA

    milieu編集長。1988年大阪・千里生まれ。京都市立芸術大学 美術学部 総合芸術学科卒業。大学時代にアートマガジンSHAKE ART!を創刊、展覧会のキュレーションやメディア運営を行う。2012年CINRA入社、WEBディレクター・PRを経て2015年からフリーランス。執筆・司会業などを行う。THE BAKE MAGAZINE編集長、DemoDay.Tokyoオーガナイザーなども兼任。Twitter  |  Instagram  |  Facebook こんにちは!milieuというWEBメディアの運営をしている塩谷舞(@ciotan)と申します。ときには「WEB編集者」と呼ばれることもあります。 この「WEB編集者」って肩書き、ここ数年でよく耳にするようになりました。この求人サイトCINRA.JOBにも「WEB編集者」の募集がチラホラ見られます。 「わざわざWEBってつける必要あるの

    WEBメディアでの情報発信をする前に、気をつけるべき26のポイント | JOB:クリエイティブ業界の求人情報 | CINRA
  • 強制的に情報を見せることは是か非か【ユーザビリティTips】

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    強制的に情報を見せることは是か非か【ユーザビリティTips】
    hatayasan
    hatayasan 2009/06/18
    日経BP系のニュースサイトのトップにアクセスすると表示される広告のFLASH(2回目以降アクセスするとしばらくは表示されない)。そのくらいが限度だろうな。
  • 長文をWEBに載せるなら、ページを分割して見出しを明確にしよう。 - てきとーに、てきとーに。

    どうしてブラウザで長文が読めないのか 今回はスクロールという機能に限定して、考えてみましょう。 とあるので、ある程度限定的な話になっていくのは仕方がないんですが、 頭でっかちな考え方になっていて、正直的外れな話になっているように感じられます。 まあ上記の出発点が、僕からすると違和感があるのですが WEBデザインをやってる人間としては非常に納得いかないので、反論してみます。 なお、青空文庫のような小説に限定するのではなく、 WEBでのテキスト一般(WEB用に書かれたもの)について述べます。 そもそも普通のHPのコンテンツと、例に挙げてるような青空文庫の「小説」は、 コンテンツとして性質がまったく別モノなので、同一に語れません。 (というか青空文庫小説は、当然のことながらWEBで読まれることを前提として書かれていません) まあ百歩譲って「とにかくWEBでは長文が読みづらい」っていうんなら、

    長文をWEBに載せるなら、ページを分割して見出しを明確にしよう。 - てきとーに、てきとーに。
    hatayasan
    hatayasan 2009/04/15
    ニュース系サイトのページ分割について。Greasemonkey使っていると実はあんまり意識しない。/Webだと適宜改行を入れたが読みやすいのは確か。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • テキスト情報過多の時代に人は何を感じるか: DESIGN IT! w/LOVE

    いまの時代って、もしかたら単純に情報過多というよりもテキスト情報過多といったほうがいいのではないのかなんて思います。 言い方を変えると文字情報過多。さらに言い方を変えると、一人の人間が摂取する情報全体の割合のなかで占める文字情報の比率がもしかしたら高くなっているんではないかと思います。 「方法依存症」というエントリーでは、方法論の情報収集ばかりを行う割には、自分でその方法を試してみてそこからのフィードバック情報を自分で活かすことが少ない人を方法依存症という風に仮に呼んでみました。 ただ、それは方法論の話に限らず、もっと一般的な話としてみた場合でも、テキスト化された情報の収集には熱心な割に、自分で何かを実際に体験してみて得られる生の情報を役立てるということが相対的に少なくなっているのではないかと思うんです。 純化された情報自分で体験してみて直接情報を得るよりも、誰かがテキスト化した情報を間接

  • Webサービスにおけるショートカットキーの原則 - Trans

    Webサービスにおいてもデスクトップアプリケーションと変わらない使用用途のものが増えています。そこで使用頻度が上がるにつれてほしいなと思うのがショートカットキーです。 ショートカットキーのユーザビリティ よく使うソフトウェアにショートカットキーが実装されていると嬉しいものです。何度も繰り返す作業を簡単に行うことができるようになります。 今までは使用頻度が高いソフトウェアはその多くがデスクトップアプリケーションでしたが、Gmailを始めとしてデスクトップアプリケーションと遜色ないWebサービスが多数現れるようになってきました。 ただ、デスクトップアプリケーションと違い、Webサービスにおいてはそのショートカットキーの実装方法が共通化されているわけではありません。そこで、一度現状のWebサービスを比較し、ショートカットキーの原則を作ってみようというのがこのエントリーの趣旨です。 そのために、当

    Webサービスにおけるショートカットキーの原則 - Trans
    hatayasan
    hatayasan 2009/01/04
    「j(下へ)」と「k(上へ)」はLDRやはてブで覚えた使い方。携帯なら「5(前頁)」「6(次頁)」を最近はよく使う。
  • Webサイトは“使いやすくて役に立つ”だけじゃダメなんだ | 初代編集長ブログ―安田英久

    最近は「ユーザビリティ」という言葉もそれなりに一般的になり、Webサイトが「使いやすい」ことの重要性は理解されつつある。しかし、Webサイトは使いやすければそれでいいのだろうか? Webサイトに限らず、「良い」モノを作るのに必要な要素が3つあると言われる。 役に立つこと(useful)使いやすいこと(usable)魅力的である(好ましい)こと(desirable)これは、『Creating Breakthrough Products: Innovation from Product Planning to Program Approval』という書籍(2002, Prentice Hall PTR)の冒頭で述べられているものだ。 Webサイトを作るとき、企業は一般的にまず「役に立つサイト」であることを追求し、それが達成されたら次に「使いやすいサイト」になるようにする。ここまでは、最近のWe

    Webサイトは“使いやすくて役に立つ”だけじゃダメなんだ | 初代編集長ブログ―安田英久
  • A.A.O.|2008年 第2回 官公庁独立行政法人ウェブサイト全ページクオリティ調査 官公庁集計結果発表

    今回は、官公庁の集計結果についてご紹介します。 調査対象とした官公庁のウェブサイト37のうち、サイト全体でアクセシビリティ対応が行なわれている可能性が高い「Aレベル」は2サイトに止まり、対応が不十分と考えられるDレベル以下が22サイトと過半数を占めました。年2月に実施した調査結果と比較すると、到達レベルの上がったサイトが3サイトあった一方で、レベルが下がってしまったサイトも2サイトありました。 到達レベルの内訳:Aレベル=2 Bレベル=2 Cレベル=11 Dレベル=19 Eレベル=3 今回は、到達レベルの評価結果に加えて、CRONOS2の多数の分析項目の中から「リンク切れがあるページの割合」についてもデータを公表いたします。 ページ内にリンク切れがあるページの割合がサイト全体の10%を超えているサイトが2サイトありました。いずれもサイトのリニューアルを実施した際、古いページの移行がうま

    hatayasan
    hatayasan 2008/08/15
    こぎれいにリニューアルしたのはトップページとその1階層下だけ、というところもまだまだ多そう。/リンク切れが2割近くある官庁があることにびっくり。
  • フレームが(おおむね)ダメな理由

    私の手元に寄せられた電子メールから判断して、これまでにもっとも物議をかもしたAlertboxコラムは、「フレームの使用」を間違いのひとつに数えたウェブデザインの間違いトップ10だろう。 この世界に入って日の浅いウェブデザイナー相手なら、私はこれまで通り主張を変える気はない。フレームはノーだ。 高度なスキルを備えたウェブデザイナーがフレームを利用する分には、私も少し意見を変えた。自分のやっていることが当にわかっている人間なら、フレームを使っていい効果を出せることもある。だが、ベテランのデザイナーであっても、フレームはできるだけ避けるようお薦めしたい。 フレームの基的な問題 ウェブの設計にあたって発揮されたTim Berners-Leeの天才の一端は、いくつかのコンセプトをひとつのアイデアに統合した点に見られる。それはページである。 ユーザから見た画面上の情報の表示形態 ナビゲーションの単

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/13
    1996年で既にフレームの弊害を指摘。インラインフレームはナビゲーションには無害なので許せるという意見。
  • 可読性の大切さ、見直してみませんか? (ユーザビリティ実践メモ)

    アメリカIT関連調査会社フォレスター・リサーチの調査結果(※1)によると、「ウェブサイトの失敗項目で最も多いものは、文字の可読性である」ということが指摘されています。確かに文字の可読性はユーザビリティの基事項ですが、実際のところ、可読性はユーザ行動にどの程度影響を与えるのでしょうか?実例を交えてご紹介します。 弊社でユーザビリティテスト(ユーザ行動観察調査)を実施したところ、図1のパターンでは、ユーザは1ページ目の画面を一瞥しただけで閲覧をやめてしまいました。コンテンツの冒頭を読んでから判断したのではなく、全く読みもしなかったのです。その理由として、ほとんどのユーザが「なんとなく暗い感じがして、読む気がしないから」と回答しました。 背景色そのものにも原因はあったでしょう。しかし、ユーザに敢えてコンテンツを読んでもらったところ、「内容はとても面白い、商品に魅力を感じた」との回答が得られた

  • カンサガンマブログ=カンブロ : mixiを改めて素晴らしいと思ったの巻

    『mixi』を改めて素晴らしいと思った。 一番素晴らしいのは 自分のページを開くと マイミク=自分の友人の最新日記一覧が表示されるところで、、、 RSSという、、、 一般人には「皆目見当もつかぬ」と言わせるような 技術をひけらかすワケでもなく 最新のニュースやブログの更新情報をサラリと表示して 利用者に自然な形で体感させているところが最高に良い♪ その何というか、、、 敷居が低い、、、 人間は、難しいことを難しく言う癖があって 時折、「知らないことが悪だ!」と言って 敷居を高くしてしまうけれど、、、 少しの努力で、、、 そう、20対80の法則のように、、、 20%の努力で80%の結果が生まれるような感じなんだから、、、 20%の知識=mixiを開いてリンクをつつく という知識さえ持っていれば RSSのRの字さえイラナイ、、、 そんな軽い気持ちでページを開くことを可能にしている。 もっと激し

    hatayasan
    hatayasan 2008/05/30
    技術を技術と見せない技術。
  • 「教えて!goo」から「Yahoo!知恵袋」や「はてな」もまとめて検索可能に

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 逆引きCSSハック(IE8,Firefox,Opera,Safariを含めたブラウザ別CSSハック)

    cat888 live เว็บไซต์ของเราได้รับการรับรองว่าเป็นเว็บพนันที่มีคุณภาพเยี่ยมที่สุดในประเทศไทยสำหรับการพนันออนไลน์ เว็บพนันที่มั่นคงและปลอดภัยที่สุดสำหรับการเดิมพันออนไลน์ที่ทำการเงินอย่างมั่นคงและปลอดภัยและรับรองความเป็นส่วนตัวของคุณในการเล่นเกมพนันที่นี่. ทางเรามุ่งเน้นให้ประสบการณ์การพนันออนไลน์ที่ไม่ซ้ำซากและน่าสนุกที่สุดเลยค่ะ! cat888 หวย เมื่อคุณมีความระมัดระวังในการพนันออนไลน์ คุณจะมั่นใจได้ว่า

  • サイトを訪れた途端、音が出るウエブサイトが嫌い - 煩悩是道場

    web サイトを訪れた途端、音が出るウエブサイトが嫌いだ。特に音の調整が出来ない、出来ても何処で音を消せば良いのかわからないサイトは、二度と訪問するもんか、と思ってしまう。音を出すな、とは言わないが、音が出るのを嫌がる人もウエブサイトを見ているのだ、ということを考えたウエブサイト作りをして欲しいものです。 追記:PCのボリューム絞っておけば良いんじゃね?という意見がブコメにあったので、確かにそうなんだけど、PC使って音楽聞いたりラジオ聞いたりしてるんですよ。その状態で様々なウエブサイトを閲覧すると、いきなり聞いていた音ではない音が混じって来る。 私は「ウエブ閲覧において私が聞きたいと思っている音しか聞きたくない」のです。それは我が儘なことなのでしょうか。音量を絞るという消極的な対処で応じなければならないことに違和感を覚えます。

    hatayasan
    hatayasan 2008/04/24
    一時期減ったと思っていたけどまた増えてきてるのだろうか? そういうサイトは職場だと気まずいことがあるし、勘弁願いたいところ。
  • https://www.openvista.jp/archives/note/258/?258/

  • 見せたい情報と知りたい情報のずれ - 北の大地から送る物欲日記

    「「マウスオーバーでリンク先のサムネイルを表示」は導入してほしくない - ARTIFACT@ハテナ系」を読んで。 たまに見かける「マウスオーバーでリンク先のサムネイルを表示」機能を導入しているブログでは、記事を閲覧中にマウスがリンク上を横切ったときに表示されるリンク先のサムネイルが邪魔でしょうがない。 それを導入してるサイト管理人にしてみれば普段は隠れてて興味があるリンクサムネイルが表示されるってのはスマートだよね!って感じで導入するんだろう。でも、ブログを読んでる側からするとカーソルが該当リンクを横切っただけで意図せずして望まない表示が起こるからイラッとくる。また、リンクをクリックしようとしてるときはリンク先を見ようと思ってるのでいちいちサムネイルを見たくはないし、リンク先を見るかどうか決める判断基準としての情報ならリンク上にカーソルを持ってったときに表示ではなく最初から表示しておいてよ

    見せたい情報と知りたい情報のずれ - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/04/05
    どうしても見せたい情報にだけ仕掛けを施す、といったメリハリがついていれば「わかりやすい/読みやすい」と感じるのだろうけど。
  • FlashなんてSkipです、偉い人にはそれがわからんのですよ。 - あったらしくるえるはてなくしょん

    「マウスオーバーでリンク先のサムネイルを表示」は導入してほしくない - ARTIFACT@ハテナ系 こないだ、職場でも話題になったのですが、例えばECサイトをつくるときとかって、やっぱり売れるお店と売れないお店と出てくるよねぇって話をしていて。それで、売れないお店ってやっぱり目的がどっかでおかしくなってるんですよって話をしてた。とくにショッピングサイトとかつくってるのに、商品までなかなかいけないとか、サイトを訪れたらはじめにSkipされるFlashを全力ロードとかね、まずいよね。このマウスオーバーの一件もそうなんだと思いますよ。 サイトの見栄えばっかり気にしたり、ちょっとおしゃれにFlashから始まって音が出たりとかしちゃったり...。その、あれってまさしくおもてなしがなってないのですよね。あのときサイトを立ち上げてまで売りたかったのは一生懸命つくったり、売りたいと思って紹介したい商品で、

    FlashなんてSkipです、偉い人にはそれがわからんのですよ。 - あったらしくるえるはてなくしょん
    hatayasan
    hatayasan 2008/04/05
    「小技に走るくらいだったら、自己満足突破して思い入れに全力疾走で走った方が人のためになるみたい。」
  • 「マウスオーバーでリンク先のサムネイルを表示」は導入してほしくない - ARTIFACT@はてブロ

    Twitterでちょっと盛り上がったのではてなにもメモ。あまり見かけない意見なので書いておく。 ※追記したけど、サービスのなかでも設定を無効にすることができるものも多い マウスオーバーすると、リンク先のサムネイルを表示するJavascriptがあるんだけど、あれが役立ったことないんだよなー。その割には陶しいので、だから、自分で導入する気はないし、できたら他のブログで導入して欲しくない。 サムネイル画像を表示すれば、閲覧者が興味を持ちやすくなるだろうという発想から生まれているんだろうけど、特殊なWebサービスで画面が特徴的だとかならまだしも、他ブログにリンクしている場合、ブログのサムネイル画像はそれほど特徴的でないので、そんなに役立つことはない。ブログの場合、閲覧者に関心を持ってもらうのなら、サムネイル画像よりも記事の中身を引用するほうがいいだろう。 ブログの記事が文字だけで素っ気ないから

    「マウスオーバーでリンク先のサムネイルを表示」は導入してほしくない - ARTIFACT@はてブロ
    hatayasan
    hatayasan 2008/04/04
    リンク先のサムネイル表示をありがたいと思ったことは実は一度もないなあ。読み込みが重かったときなんかは、中の人の趣味を閲覧者に押し付けているような印象すら抱く。
  • 第13回 Webページで読みやすいテキストとは:ITpro

    今回のポイント 1行あたりの文字数の目安 1段落の文字数の目安 段落に含む文字数 行間調整の考え方 字間調整を使ったロゴ風味見出し 日語というのはもともと縦書き文化です。文字も筆で縦書きしていくときに書きやすいように作られています。現在PC画面上で見るフォントは,活字印刷物のフォントとは違い,横書きで読みやすいようにもともとの字体から若干形を変えられています。それでも起源である縦書きの形を完全に壊すことができないので,やはり横書きでは読みづらいようになっています。 日人が苦痛を感じることなく読める横書き1行あたりの字数は20字+α程度だと言われています。意識して雑誌などを見るとたいていが!)25文字から28文字程度です。用紙,つまりのサイズがA4を超えるような大判になると,1ページを左右2段組に分けて25~28字程度に調整されています。 一方,縦書きの場合には識別許容量はグンと増加し

    第13回 Webページで読みやすいテキストとは:ITpro
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/21
    1行あたり25-28文字程度がウェブ上の日本語を読むには適しているという話。
  • http://astrodeo.com/archives/87

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/05
    テキスト選択が落ち着いていて使いやすい。ただ「東海なのか関西なのか近畿なのか関東なのか関東甲信越なのか甲信越・北陸なのかホント曖昧」これはいつも困る。新潟が関東だったり、福井が関西だったり。