タグ

統計と社会に関するkamei_rioのブックマーク (127)

  • 「悲惨なアメリカ」を証明した、二つの衝撃レポートの中身(飯塚 真紀子) @gendai_biz

    大統領選を目前に控えるなか、二つの衝撃的なレポートが発表された。いずれも「アメリカの衰退」を示すものであり、現民主党政権の評価を悪化させることにつながるかもしれない。アメリカ在住のジャーナリスト・飯塚真紀子氏の報告。 アメリカ「総合19位」の衝撃 国民総生産(GDP)1600兆円超を維持するアメリカ中国に抜かれるのは時間の問題と言われながらも、数字上では世界のトップに君臨し続けている。しかし、そのアメリカが、社会的には「後進国」であることを示すレポートが発表され、衝撃が走っている。 このレポートは、ハーバード大学経営大学院教授のマイケル・ポーター氏が発案したNPO「ソーシャル・プログレス・インペラティブ」が分析、作成したもの。その国の社会の発展度が、栄養と基医療、教育、個人の安全、寛容性、個人の権利など53の観点から評価され、その数値、順位が示されている(この数値は、社会的発展指数=ソ

    「悲惨なアメリカ」を証明した、二つの衝撃レポートの中身(飯塚 真紀子) @gendai_biz
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/10/06
    アメリカは二極化がすごいので、なるほどトランプが出てくるわけだと。銀行はまたやらかすのかな……
  • プリキュアの、視聴率下降が止まらない(けど、大丈夫)。 - プリキュアの数字ブログ

    最初に断っておきますと、自分の場合プリキュアが好きなあまり 自分にとって有利な情報ばかり選択して取り上げ、「不利な情報を無意識的に遮断している」、いわゆる「正常性バイアス」がかかっているかと思われます。 ですので、沢山のご意見いただければ嬉しいです。 (34話エンドカードより) 記事は、 「プリキュアの「世帯視聴率」は確かに下降している。」 けど 「何も問題は無い」 というスタンスで語ります。 (視聴率がどこまで下がるとプリキュアに終わりが見えてくる、とかは東映アニメおよびバンダイにしかわからないと思いますので、当然言及できません。あくまで現状の認識をして頂ければ幸いです。) 現状 少子化の影響? 世帯構成の変化 仮面ライダーとの相関関係の乖離 まとめ1 録画率 「番組自体」に問題はないのか? KIDS視聴率が取れている以上、大丈夫。 まとめ2 2016年「魔法つかいプリキュア!」の世帯

    プリキュアの、視聴率下降が止まらない(けど、大丈夫)。 - プリキュアの数字ブログ
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/09/27
    オモチャが売れてれば大丈夫ではある。ただ、前後どころか最近は左右まで男の子向けばかりで、キツそうでもある
  • クレジットカード、「積極利用したくない」57%:朝日新聞デジタル

    内閣府は1日、クレジットカード利用に関する世論調査の結果を発表した。「クレジットカードを積極的に利用したいか」との質問に対し、「そう思わない」との回答は57・9%で、「そう思う」39・8%を大きく上回った。 調査は7月下旬、全国の18歳以上の3千人を対象に面接で行い、1815人(60・5%)が回答した。 利用したいと思わない理由(複数回答)は、「不便を感じない」(55・4%)が最も多く、「紛失・盗難により第三者に利用されるおそれがある」(41・3%)、「個人情報などが漏洩(ろうえい)し、不正利用される懸念がある」(35・4%)と続いた。 クレジットカードの安全利用のために政府に取り組んでほしいこと(複数回答)では、「不正使用に関する取り締まり強化」(57・4%)が最も多かった。経産省の担当者は「偽造や不正使用についての報道が増え、不安を持つ人が多い」と分析している。

    クレジットカード、「積極利用したくない」57%:朝日新聞デジタル
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/09/02
    啓蒙もどちらかといえばクレジット破産のように釘を刺してる(個人の感想です)のは不思議といえば不思議
  • メディア・パブ: ソーシャル化とモバイル化でも、「日本の特異性」が一段と進む

    ソーシャル化とモバイル化が加速し、インターネットの世界がこの数年の間にすっかり様変わりしてきた。先進国だけではなく新興国も含めてである。世界中のインターネットユーザーが今や、モバイル端末(主にスマホ)からSNSを介してネットに接するのが当たり前になってきたのだ。 かつてソーシャルやケータイのサービスで先行していた日が、「ソーシャル+モバイル」時代においてもトップランナーとして突っ走ているに違いない。と思っていたのだが、どうも日はいつもの特異性を発揮して、少し他国とは違った道を歩んできているようである。 インターネットユーザーのうち、SNSを利用している割合を国別に見てみよう。英調査会社GlobalWebIndex(GWI)によると、グローバルのオンラインユーザー(16~64歳)の93%は、少なくとも一つのSNSアカウントを有しているとレポートした。注目すべきは、図1で示す国別(34カ国

    メディア・パブ: ソーシャル化とモバイル化でも、「日本の特異性」が一段と進む
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/08/26
    "バーチャルなソーシャルメディアに寄り付かずにリアルワールドを満喫している高齢者が多いせいかもしれない" リアルワールド……
  • 警察は「前兆」のある事件をなぜ防げないのか

    相模原市の知的障害者施設で7月26日に入所者などが刃物で刺され、19人の命が奪われた事件。この「戦後最大級」といってもいい凄惨(せいさん)な事件が起こった経緯を振り返ると、「警察はしっかり動いていたのか」という点が指摘されます。 衆院関係者によると、事件を起こした植松聖容疑者は2月15日、東京都千代田区の衆院議長公邸に「入居者を殺害する」という内容の手紙を持参しており、その際に手紙の内容を読んだ衆院側は植松容疑者について、警視庁に通報したとされています。通常であれば「威力業務妨害」や「脅迫」で即、逮捕されてもいい案件だったにもかかわらず、今回のケースでは逮捕までには至りませんでした。 犯罪予告は威力業務妨害や脅迫で逮捕されるはず 過去に「横浜市の障害者就労支援施設を破壊する」と予告メールを送った無職の男は威力業務妨害容疑で即刻逮捕。小池百合子氏が東京都知事選に出馬していた際、ツイッターに「

    警察は「前兆」のある事件をなぜ防げないのか
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/08/13
    前兆がある事件を防ぐとして、前兆はどれくらいあるのか?事件になる確率はどれくらいなのか?が知りたい
  • 「給与が下がっても勤務時間を短くしたい」と答えた日本人の割合、世界で最上位 | スラド

    ランスタッドホールディング・エヌ・ヴィーが世界規模で行った調査「ランスタッドアワード2016」によると、「給与が下がっても勤務時間を短くしたい」と答えた日人の割合は14.1%で、調査対象24カ国・地域の中で最も多かったという(ランスタッドの発表)。 調査対象24カ国・地域の平均は6.0%。また、日以外では香港やスウェーデン、スペイン、マレーシアなどで「給与が下がっても勤務時間を短くしたい」と答えた人の割合が多かった。また、勤務時間を短くしたい理由としては日では「自分自身の時間を増やすため」という回答が多かったが、「健康」や「スポーツ」、「家族のため」といった具体的な使い方を回答した人は少ない傾向があったようだ。

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/08/10
    サービス残業は勤務に入るか否か、それが問題になる時点で問題だよなあ……orz
  • 国勢調査で宗教は「ジェダイ」と書かないで、豪の無神論者団体

    米ワシントンD.C.で、SF映画『スター・ウォーズ』に登場する「ジェダイの騎士」に扮(ふん)して雪合戦をする人(2016年1月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/Nicholas Kamm 【8月2日 AFP】オーストラリアで今月行われる国勢調査で、無神論者の団体が自らの信仰について、SF映画『スター・ウォーズ(Star Wars)』シリーズに登場する「ジェダイ(Jedi)」と答えないよう呼び掛けている。 同国では5年に1度の国勢調査が9日に行われる。これを前に「無神論者オーストラリア財団(Atheist Foundation of Australia)」は、信仰する宗教はないと考える場合には「無宗教」と記入するよう市民に訴えている。 このキャンペーンのポスターには「『ジェダイ』など、ジョークによる宗教名の回答は『無宗教』には分類されず『定義なし』に分類されてしまうため、実際よりもオース

    国勢調査で宗教は「ジェダイ」と書かないで、豪の無神論者団体
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/08/04
    "ジョークによる宗教名の回答は『無宗教』には分類されず『定義なし』に分類されてしまう" 数字上は新興宗教とみなされるのか
  • タイムリミットはすぐ!なのに……不妊治療「後進国」ニッポンの真実(浅田 義正,河合 蘭)

    不妊治療の実施件数は世界一なのに、出産率は世界最下位。日は、世界で一番「妊娠できない不妊治療」が行われている国だということをご存じでしょうか? 医学博士の浅田義正さん(医療法人浅田レディースクリニック理事長)と出産ジャーナリストの河合蘭さんが執筆、不妊治療後進国としてのニッポンの姿を浮き彫りにした話題書『不妊治療を考えたら読む』よりその一部を特別公開──。 河合は、『卵子老化の真実』(文藝春秋、2013年)というを書いた際、たくさんの人にどれくらい高い年齢の妊娠例を知っているかと聞いてまわりましたが、50歳前後で妊娠したケースを知る人にときどき出会いました。 そので取材した女性の最高出産年齢は49歳です。歌手で俳優の白樺八靑(やお)さんという方で、不妊治療はしていない自然妊娠妊娠中の経過も順調だったそうです。 その一方で、不妊治療の現場には、20代で閉経してしまう女性も訪れている

    タイムリミットはすぐ!なのに……不妊治療「後進国」ニッポンの真実(浅田 義正,河合 蘭)
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/07/28
    無為自然(可能な限り自然に)を良しとする風潮のため "年齢がかなり高くなるまで医療施設での不妊治療を考えない" ので治療成績が悪いと
  • 科学者たちの生の声から分かった「科学が直面している大きな7つの問題」とは?

    医学、心理学、環境学などの科学記事を掲載してきたニュースサイトVoxは、これまでの取材の中で、近年、科学者の多くが重大な疑問を抱えていることを感じたそうです。そこで、科学者たちはどのような問題に直面しているのかを調査するために、大学教授や研究室のリーダー、大学院生などあらゆる立場の研究者270人に対してアンケート調査を実施したところ、科学が7つの大きな問題に直面していることが分かりました。 The 7 biggest problems facing science, according to 270 scientists - Vox http://www.vox.com/2016/7/14/12016710/science-challeges-research-funding-peer-review-process ◆1:資金調達の難しさ 研究活動を行うためにはお金が必要です。アメリカでは

    科学者たちの生の声から分かった「科学が直面している大きな7つの問題」とは?
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/07/21
    海外でも似たような状況。結局はお金の問題だから、情報技術で解決するにしても限度がある……
  • 日本には『上昇婚』なんてない<目録> - まっしろな嘘

    過去記事があんまりに読みづらかったので、順次改定しているものです。 このページは目録用のハブページになります。 (1) 上昇婚って何でしょう? (2) 同類婚社会、日 (3) 『上昇婚』論がズレるわけ (4) 「男性年収300万円ボーダー」は何故生まれるか(now writing)

    日本には『上昇婚』なんてない<目録> - まっしろな嘘
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/05/04
    お金が必要なのはその通りだけど、男性の年収500万円が "20~30代の平均年収を大きく上回ります" だから上昇は上昇では
  • 「この子は自分の子じゃない」としてDNA鑑定した結果、実際に父親が異なる例は1~3割程度 | スラド サイエンス

    「父親がこの子は遺伝子的に自分の子ではない」としてトラブルになる話はそれなりにあるが、研究によると、このように自分の子ではないと主張した際、DNA検査した男性の子供が生物学的な父親ではなかった例は10~30%に過ぎなかったという(The New York Times、CITYPAPER、ROYAL SOCIETY、Monticello、論文PDF、Slashdot)。 また、別の研究では4世紀に到達する大家族の系譜について父親から息子に引き継がれるY染色体配列を調査したところ、不義率は1%未満であったようだ。同様の研究は、スペイン、イタリア、ドイツなどの国でも行われており、同様に不義率は低かったとしている。

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/04/18
    DNA鑑定業者次第な気もする
  • 保育所在所率と虐待相談率の相関

    2014年5月9日の『日経DUAL』に,県別の共働き世帯率と乳幼児の虐待相談率の相関を出した記事を寄稿しました。この手のデータが珍しいからか,読んでくださる方が多いと聞きます。

    保育所在所率と虐待相談率の相関
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/04/14
    1人で子供と向き合えばストレスは溜まるし発散もできないし、直感とも合う。親と同居世帯を対象に、姑の鬼度を横軸に置いたデータが欲しい
  • 酒は1000万人のメンヘルを生み出し、毎年3.5万人を殺してる。ダメ!絶対! - xevra's blog

    アルコールは毒、それも大脳を破壊する習慣性の強い危険な毒。日では酒が原因で毎年3.5万人が死に、アルコール依存症が100万人、予備軍が1000万人居るという極めて深刻な状況。酒のCM禁止などそろそろ対策が必要 / “大好きだっ…” https://t.co/Tfmds3Cp8f — Xevra Lindich (@xev_ra) 2016年2月25日 まず、この表を見て欲しい。 2013年 厚労省研究班 男性女性総計 多量飲酒者(飲酒する日には純アルコール60g以上) 785万人 195万人 980万人 リスクの高い飲酒者 (1日平均男性40g以上、女性20g以上) 726万人 313万人 1039万人 アルコール依存症者と予備軍(AUDIT15点以上) 257万人 37万人 294万人 ICD-10診断基準によるアルコール依存症者 95万人 14万人 109万人 2008年 厚労省研究

    酒は1000万人のメンヘルを生み出し、毎年3.5万人を殺してる。ダメ!絶対! - xevra's blog
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/02/26
    暴力を振るったり電車を止めたり地面にピザを出力する行為に課税すれば良いのでは。アルコールに弱いのに飲みすぎる飲ませすぎる文化がクソ
  • 死んでから生まれ変わるまでの期間は平均4年5カ月 「生まれ変わり」の可能性 (ダ・ヴィンチニュース) - Yahoo!ニュース

    人は死んだ後どうなるのだろうか? 実際のところは、死んでみなければわからない。また、信じている宗教によっても、考え方は違うだろう。しかし、世界中で宗派を問わず、ひとつの可能性として信じられているのが、「生まれ変わり」だ。 2008年、「『生まれ変わり』はあると思うか?」という国際調査に対して、日人は43%が「ある」と回答。33%が「ない」、残り24%が「わからない」との結果だった。調査をしたのは、国際社会調査プログラム、通称ISSP。現在、45カ国が参加する国際調査機関だ。ちなみに、アメリカでの調査結果は、31%が「ある」、64%が「ない」と回答。教義上は、「生まれ変わり」を否定しているキリスト教圏の国々でも、この考え方を肯定する回答が出ている。 この「生まれ変わり」を、オカルトにならないように、科学的見地から慎重に研究を進めているのが、大門正幸氏。中部大学教授やアメリカのバージニア

    死んでから生まれ変わるまでの期間は平均4年5カ月 「生まれ変わり」の可能性 (ダ・ヴィンチニュース) - Yahoo!ニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/02/11
    "世界各地から、過去生(前世)記憶をもつ子供たちの証言約2600例を収集" 社会や宗教の調査としては面白い
  • デートDV:暴言や暴力…被害者は男子生徒、女子の倍以上 | 毎日新聞

    大阪府の中高生1000人調査 大阪府の高校生グループが府内の約1000人の中高生に「デートDV」に関する調査をしたところ、男子生徒の3割以上が「(彼女から)暴言や暴力を受けて傷ついた」経験があることが分かった。女子生徒が「(彼から)暴力を受けた」割合は12%で、男子の半分以下。交際相手に「暴言が嫌と言えない」割合も、男子(30%)が女子(22%)を上回った。 調査は昨年9〜11月に書面で実施。府内の105人の中学生(男子55人、女子50人)、886人の高校生(男子300人、女子586人)が回答した。

    デートDV:暴言や暴力…被害者は男子生徒、女子の倍以上 | 毎日新聞
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/02/08
    "「『死ね』『デブ』と暴言を吐かれるが、好きなので別れられない」「たたかれて嫌だが男として我慢せざるを得ない」" 男性も多いのか、知らなかった
  • 飼い猫も減少、僅差で飼い犬との逆転ならず

    犬をしのいで国内最多のペットになるのでは、と騒がれたの飼育数が足踏みし、まだ「逆転」をしていないことが明らかになった。 業界団体のペットフード協会は年に一度、10月時点での犬との飼育実態調査の結果を公表している。この調査によると、2014年の国内飼育数はが前年比2.2%増の995万9000匹、犬は同4.8%減の1034万6000匹だった。この傾向が続けば、2015年には逆転もありえるとみられていた。 ところが同協会が1月5日に明らかにした速報値によると、2015年の飼育数はが前年比0.9%減に転じて987万4000匹。対する犬は同4.1%減の991万7000匹だった。 ただし、2008年に1310万匹を超えていた犬の飼育数が、ついに1000万の大台を割ったインパクトは大きい。犬の飼育コストがよりも高めとあって、ペット業界はこうした状況が全体のパイ縮小につながるとの危機感を募らせて

    飼い猫も減少、僅差で飼い犬との逆転ならず
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/01/13
    "2014年度は猫の殺処分数の59%に当たる4万7043匹が「幼齢個体」だった" とにかく猫は増える
  • 日本の女子教育の課題ははっきりしている/畠山勝太 - SYNODOS

    博士課程相当に進む女子比率、工学系女子学生比率、社会科学系女子学生比率、OEDC諸国の中でいずれもワースト1の日。しかし、問題意識は共有されず、議論も進みません。国際教育開発に携わってきた畠山勝太さんに、統計を読み解きながら、今いちど日の女子教育の課題について解説していただきました。(聞き手・構成/山菜々子) ――日は、日の女子教育の現状を畠山さんに伺えればとおもいます。カトマンズの出張中にお引き受けいただきありがとうございます。 いえいえ。よろしくお願いします。 ――シノドスでも「Education at a Glanceから見る日の女子教育の現状と課題」を2012年にご執筆いただきましたが、日の女子教育は諸外国と比べてどのような状態なのでしょうか。 その前にまず、女性の教育の収益率、とりわけ高等教育のそれの話をしたいとおもいます。今回のお話の土台になる部分だとおもいますの

    日本の女子教育の課題ははっきりしている/畠山勝太 - SYNODOS
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/12/18
    "大学への女子の進学率が低いだけでなく、さらに賃金に結びつきにくい科目を選択している" 海外ではもっと理系を選んでると
  • 棋力の男女差は何が原因? 統計分析を行った論文の紹介

    棋力の男女差は何が原因? 統計分析を行った論文の紹介 2015/11/29 2015/12/22 意見所感 チェス, 寄稿 はじめまして。TwitterでUlyemonという名前でつぶやいているものです。 たまたまチェスでの棋力の男女差に関する興味深い論文を見つけ、将棋ワンストップ様に紹介したところ、寄稿させていただけることになりました。ご参考になれば幸いです。 また稿では以下の論文及び論文中の図を引用しており、引用箇所には[*]をつけています。 Christopher F. Chabris,Mark E. Glickman: Sex Differences in Intellectual Performance:Analysis of a Large Cohort of Competitive Chess Players Psychol Sci. 2006 Dec;17(12):104

    棋力の男女差は何が原因? 統計分析を行った論文の紹介
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/11/30
    "少数派である事が女性のパフォーマンスを制限している可能性" これは確かにあるかもしれない
  • なぜ飼い犬が減り、飼い猫が増えているのか

    2大ペットと言えば、犬と。しかし、「かわいい」「癒し」といったキーワードでは割り切れない複雑な問題が多い。第1回はデータに基づき、ペット業界の現状を浮き彫りにするとともに、犬との受難の歴史を振り返る。続く第2回は鹿児島県・徳之島での全島一斉の不妊・去勢手術の光景を軸に、地方独特のの生きざまを描く。第3回は東京の「地域活動」を切り口に、人間の安易な善意がを幸せにするとは限らない実情を紹介。人とペットの関係について考えていく。 日におけるペットの歴史が、大きな転換点を迎えているのをご存じだろうか。犬との飼育数が、歴史的な逆転を迎えようとしているのだ。 なぜが人気なのか。そこには、飼い主側である人間のさまざまな身勝手が見え隠れしている。 ペットフード協会の年次推計によれば、2014年10月時点のの国内飼育数は996万匹と過去3年間で3.7%増えた。犬がこの間13%減って1035

    なぜ飼い犬が減り、飼い猫が増えているのか
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/11/18
    後半の殺処分数の話が重い
  • 国勢調査のオンライン調査、回答率は滋賀県が48.4%でトップ、東京は26.0% 

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/09/26
    つまり都会に琵琶湖を掘れば勝つる