タグ

天文に関するkosuiのブックマーク (171)

  • 冥王星探査機「ニュー・ホライズンズ」覚醒、史上初の接近観測へ

    冥王星に接近する探査機「ニュー・ホライズンズ(New Horizons)」の想像図(2014年12月1日提供)。(c)AFP/NASA/Johns Hopkins University Applied Physics Laboratory/Southwest Research Institute 【12月8日 AFP】地球から遠く離れた冥王星の接近観測に史上初めて挑戦する米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「ニュー・ホライズンズ(New Horizons)」が6日、休眠状態から目覚め、地球との通信を再開した。9年間に及ぶ旅を経て、来年1月から探査を開始する。 「ニュー・ホライズンズは正常に機能しており、地球から約48億キロ離れた深宇宙を静かに飛行している。だが、休眠はもう終わりだ」。米ジョンズ・ホプキンス大学(Johns Hopkins University)応用物理学研究所(Applie

    冥王星探査機「ニュー・ホライズンズ」覚醒、史上初の接近観測へ
    kosui
    kosui 2014/12/09
  • 秋の夜長を満喫しよう どこでも天体観測ができるスマホアプリ - はてなニュース

    秋になって肌寒くなるにつれ、夜が長くなり、空気が澄んできます。そこで夜空を見上げ、天体観測をしてみましょう。スマートフォンを空に向けるだけで、どこにいてもプラネタリウムのように星座を表示させたり、今日の天気と合わせて天体予報を調べたり、惑星や星座をもっと詳しく知れたり……天体観測に欠かせない4つのアプリを紹介します。 ■ 高画質な星座を表示する、お手軽プラネタリウム ▽ Vito Technology - iPhone, iPad, iPod Touch and MacOS Educational Apps Vito Technologyが開発した「Star Walk 2」は、スマートフォンを空に向けるだけで、今見える星・衛星・彗星をきれいなグラフィックで楽しめるアプリです。前作「Star Walk」の見た目や音の効果をさらに洗練させています。「ナイトモード」を使ってディスプレイを暗い場所

    秋の夜長を満喫しよう どこでも天体観測ができるスマホアプリ - はてなニュース
    kosui
    kosui 2014/11/14
  • 人類初の彗星着陸に成功 探査機ロゼッタと着陸機フィラエ

    ロゼッタは現在、地球から5億950万キロの火星軌道と木星軌道の間にある。2004年3月の打ち上げから総距離60億キロの旅を経て、今年8月にチュリモフ・ゲラシメンコ彗星に到着した。 日時間の12日午後5時35分にロゼッタからフィラエを分離し、彗星への降下を開始。7時間かけて着陸に成功した。 ドイツ・ダルムシュタットのESA管制センターでは、着陸成功の信号が届くと歓声が上がり、公式Twitterアカウントは成功を祝った。 関連記事 ようこそ彗星へ フィラエ着陸地の様子、初公開 フィラエの着陸地点の様子を撮影した写真が公開された。 着陸直前の彗星表面、写真公開 フィラエが撮影 史上初の彗星着陸に成功した着陸機「フィラエ」が、着陸直前に撮影した彗星表面の様子が公開された。 探査機ロゼッタ、彗星への着陸機分離に成功 ロゼッタが着陸機フィラエの分離に成功。人類初の彗星着陸を目指し、フィラエが降下を始

    人類初の彗星着陸に成功 探査機ロゼッタと着陸機フィラエ
    kosui
    kosui 2014/11/13
    彗星表面の写真なんて感動するなあ。
  • 最近、星空見ましたか?星空観察のすすめ - 今日学んだこと

    僕の数多い趣味の中に、星空をぼーっと眺めるというのがあります。 天体観測と言うと肩肘張っちゃう感じがするから、いわば天体鑑賞。 僕の星に関するバイブルの一つ、「星を見に行く」の言葉だったりもします。 星を見に行く 新装版 作者: えびなみつる 出版社/メーカー: 誠文堂新光社 発売日: 2006/09/16 メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 1回 この商品を含むブログ (1件) を見る 星を見るにあたって必要な物、すでに星が良く見える地域に住んでるなら何もいらず、星が見えない都会に住んでるなら免許が必要なくらい。 星というと望遠鏡が連想されるけど、実は都会に住んでる人向け。あまりにも星が多いところに持って行ってしまうと、目当ての星を入れるのにも一苦労だったりします(望遠鏡にカメラくっつけて・・・とかやるとなると別ですが) こちらは我が家の望遠鏡。VixenのA80Mfのピンク

    最近、星空見ましたか?星空観察のすすめ - 今日学んだこと
    kosui
    kosui 2014/11/11
    双眼鏡いいよ。車なくても気軽に持って行ける。
  • 11月5日は今年2度目の十三夜?

    旧暦8月15日は「十五夜=中秋の名月」、9月13日は「十三夜=後の月」としてお月見をする風習があるが、今年はさらにもう1度、今夜11月5日も月を眺めてみてはいかがだろうか。171年ぶりに「うるう9月」が挿入されたことによる「うるう9月13日」の月、いわば「後の十三夜月」である。 【2014年11月5日 アストロアーツ】 お月見はもともと中国から伝わった習慣で、 月を見ながらお祝いをする行事だ。十五夜(旧暦8月15日、今年は9月8日だった)が中国起源であるのに対して、十三夜(旧暦9月13日、今年は10月6日)は日固有の風習である。江戸時代には十五夜と十三夜の両方を祝い、どちらか片方の月しか見ないと「片月見」(または「片見月」)と言って縁起が悪いとされた。満月になることはない十三夜を祝うようになった理由には諸説ありはっきりしないようだが、欠けた月にも趣を感じるのは日らしさかもしれない。 今

    11月5日は今年2度目の十三夜?
    kosui
    kosui 2014/11/05
    38年後(19×2年後)の2052年10月7日は「閏8月15日」となる。
  • メトン周期 - Wikipedia

    メトン周期(メトンしゅうき 英: Metonic cycle, 古希: Μετωνικός κύκλος)とは、ある日付での月相が一致する周期の1つであり、19太陽年は235朔望月にほぼ等しいという周期のことである[1]。メトン周期は、太陰太陽暦において閏月を入れる回数(19年に7回の閏月を入れる)を求めるのに用いられた[2]。 紀元前433年にアテナイの数学者のメトンが当時行われていた太陰太陽暦の誤りを正すために提案したのでこの名がある[1]。中国では、19年を1章と呼ぶことから章法(しょうほう)と呼ばれた(独自に発見したとも、東漸したとも言われる)。 周期の根拠[編集] 19太陽年は、約365.242192640 日×19 = 約6939.60166016 日である。一方、235朔望月は、約29.530588853 日×235 = 約6939.688380455 日であり[注釈 1]、

    kosui
    kosui 2014/11/05
    閏月は19年に7回(くらい?)
  • 定気法 - Wikipedia

    定気法(ていきほう)とは、二十四節気を配置する方法の一つである。 概要[編集] 平気法のように1太陽年の時間を平均して節気を求めるのではなく、太陽の天球上の通り道である黄道と天の赤道の交点の一つ春分点を基点として24等分し、こうして導き出された15度ごとの黄経上の特定の度を太陽が通過する日に節気(正節)と中気を交互に配していく。このため空間分割法とも呼ぶ。現在、中気は黄経30度の倍数、正節はそれに15度を足したものとされている。 この方法では、節気から節気までの日数が不均等になる。冬至ごろには地球が公転軌道上の近日点に位置するため、太陽が黄経上の15度を移動する速度がやや早くなり、節気間の日数は14日余りとなる。一方、夏至ごろには太陽の移動速度がやや遅くなり、節気間の日数は16日余りとなる。日数が不均等となる不便さがあるものの、太陽の実際の位置を反映し、春分・秋分は必ず太陽が真東から昇り、

    kosui
    kosui 2014/11/05
    太陽の見かけ上の移動速度の差に影響されるというわけか。>閏月の頻度
  • 31日 お帰り時間の傘予報 沖縄と東北、北海道は大きめの傘を 関東などは回復へ - ライブドアニュース

    2022年5月31日 6時59分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 5日は「うるう9月13日」で、171年ぶりに十三夜の月が2回見られることになる うるう月とは、旧暦のズレが大きくなった際に修正するために設けられる 9月に「うるう月」が入るのはとても珍しく、前回は1843年だった きょう31日の夜は、沖縄と東北、北海道で傘が必要に。雨脚が強まる所もあるため、大きめのしっかりした傘が良さそう。東海や関東などは、午後は回復へ。 雨の範囲 北へ広がる きょう31日は傘が必要な所が多く、雨の範囲は北に広がるでしょう。 梅雨前線が停滞する沖縄は、夜にかけても雨が降りそうです。昼前後を中心に雷雨や激しい雨の降る所があるでしょう。 近畿や東海、関東は、低気圧の影響で雨が降っていますが、昼頃には雨はやむ見込みです。雨上がりは、傘の置き忘れに気をつけてください。北陸は夜も局地的に雨が降るでしょ

    31日 お帰り時間の傘予報 沖縄と東北、北海道は大きめの傘を 関東などは回復へ - ライブドアニュース
    kosui
    kosui 2014/11/05
    171年ぶりってそういうことか。閏月の入る頻度って月によって差があるもんなんだろうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E4%BF%9D%E6%9A%A6
  • 流れ星か上空通過 - NHK 福岡 NEWS WEB

    3日夜、上空を流れ星のように、強い光を放ちながら物体が通過しているという目撃情報がツイッターなどに投稿され、福岡空港などに設置されたNHKのロボットカメラにも、この目撃情報のもとになったと見られる映像が記録されていました。航空当局によりますと、航空機の事故などは起きていないということです。 3日夜6時前、ツイッターなどで、上空を流れ星のように強い光を放ちながら物体が通過しているという情報の投稿が福岡県や佐賀県などから相次ぎました。 福岡空港に設置され南南西の方角をとらえているNHKのロボットカメラには、午後5時54分ごろ、この情報のもとになったと見られる映像が記録されていました。 映像では、画面の上の中央付近から右に向かって、強い緑色の光を放ちながら物体が通過していく様子がおよそ4秒間にわたって記録されていました。また、博多港に設置された別のロボットカメラにも同じ頃、弱いオレンジ色の光を放

    流れ星か上空通過 - NHK 福岡 NEWS WEB
    kosui
    kosui 2014/11/04
    映像付き。これはすごい火球。
  • 10/8は日本全国で「皆既月食」 天王星の観測も可能 - はてなニュース

    10月8日(水)は、月全体が地球の影に入り込んで“赤い満月”のように見える「皆既月」が起こります。国立天文台によると日全国で観測できるほか、ほとんどの地域では月が欠けだす部分月の始まりから見られるとのこと。の最大は午後7時54分ごろです。 ▽ 皆既月 2014年10月8日 | 国立天文台(NAOJ) 月は、満月の際に太陽・地球・月が一直線に並んで発生する現象です。太陽の光を地球が完全に遮っている部分「影」を月が通過するときは皆既月、部分的に遮られている部分「半影」を通過する際は部分月と呼ばれます。皆既中の月は「赤銅(しゃくどう)色」と呼ばれる赤黒い色に見えるのが特徴です。 今回の皆既月では、沖縄の石垣島から西の地域では月がわずかに欠けた状態で昇ってくるものの、それ以外の地域では部分月の始まりから観察できるそう。国立天文台は、以下の時間帯で皆既月の様子が見られると発

    10/8は日本全国で「皆既月食」 天王星の観測も可能 - はてなニュース
    kosui
    kosui 2014/10/07
    ここ間違ってるよ→「部分的に遮られている部分「半影」を通過する際は部分月食と呼ばれます」
  • 天文ファンは必見!!8月11日は今年最大の「スーパームーン」と「ペルセウス座流星群」が同時に見られるかも? - IRORIO(イロリオ)

    ペルセウス座流星群は毎年7月20日ごろから8月20日ごろまで見られる、スイフト・タットル彗星を母天体とする流星群だ。極大は8月12日深夜〜13日未明ごろ。 2つの天文ショーが同時に見られる? 11日のスーパームーンはとても明るく夜空を照らすので、流星群がはっきりとは見られないのが皮肉だが、今回は大きな月と流れ星が同時に見られるかもしれない大チャンス! ちゃんと晴れてくれるかだけが気がかりだが、目覚まし時計をセットして、幻想的な夜空を眺めてみてはいかがだろうか? スーパームーンの語源や、普通の満月との大きさの違いを知りたい方は、コチラをどうぞ。

    天文ファンは必見!!8月11日は今年最大の「スーパームーン」と「ペルセウス座流星群」が同時に見られるかも? - IRORIO(イロリオ)
    kosui
    kosui 2014/08/11
    流星好きには満月は敵なんですが。
  • 1年で最も流れ星が見られる7月下旬~8月下旬 「ペルセウス座流星群」は8月中旬にピーク - はてなニュース

    流星群の活動が重なる7月下旬から8月下旬は、1年のうちで最も多く流れ星が見られる季節とされています。7月29日(火)には、みずがめ座デルタ南流星群が極大。8月中旬には三大流星群の1つ「ペルセウス座流星群」が楽しめます。 ▽ http://www.nao.ac.jp/astro/sky/meteor-stream/major.html ▽ 2014年7月29日 みずがめ座δ南流星群が極大 みずがめ座デルタ南流星群は一晩中観察が可能で、放射点が少し高くなる午後11時ごろから好条件になります。翌7月30日(水)はやぎ座アルファ流星群が楽しめます。 8月13日(水)ごろには、トップクラスの流星数を誇る「ペルセウス座流星群」がピークに。1時間あたり60個以上の流星が観測できるそうです。見やすい時間帯は、午後9時~午後10時ごろ。放射点は明け方まで高くなり続けます。8月18日(月)には、はくちょう座カ

    1年で最も流れ星が見られる7月下旬~8月下旬 「ペルセウス座流星群」は8月中旬にピーク - はてなニュース
    kosui
    kosui 2014/07/29
    今年はギリ休みだな、ペルセ。
  • アームストロング船長死去、アポロ11号で人類初の月面着陸

    8月25日、人類初の月面着陸に成功した米宇宙船アポロ11号の元船長、ニール・アームストロング氏が死去した。82歳だった。NASA提供写真(2012年 ロイター) [25日 ロイター] 人類初の月面着陸に成功した米宇宙船アポロ11号の元船長、ニール・アームストロング氏が死去した。82歳だった。同氏の家族が25日、明らかにした。

    アームストロング船長死去、アポロ11号で人類初の月面着陸
    kosui
    kosui 2014/07/14
  • 急速に縮む木星の大赤斑

    【2014年5月19日 NASA】 木星のトレードマークともいえる大赤斑は、大気表面で吹き荒れつづける巨大な嵐だ。この大赤斑が、近年急激な勢いで縮小している。 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した木星の大赤斑。1995年、2009年、2014年の画像を比較すると、縮小しているのがわかる。クリックで拡大(提供:NASA/ESA) 木星のトレードマークとなっている大赤斑は、大気中で起こる高気圧性の突風が長年持続しているものだ。かつてその幅は4万kmを超え、直径約1万3000kmの地球がすっぽり3つおさまるほど巨大なものだったが、1930年代からそのサイズの縮小が観測されてきた。1979年の探査機「ボイジャー」1号と2号のフライバイ観測では2万3000km、1995年のハッブル宇宙望遠鏡の観測では2万1000km、同じく2009年には1万8000kmと年々小さくなっている。 さらに2012年からは、1年

    急速に縮む木星の大赤斑
    kosui
    kosui 2014/05/20
    ブコメをドロワット(エチオピア料理)と見間違う
  • 天体写真に絶大な影響を与えた発明を考えたのはアマチュア天文家だった

    By Luca Argalia 天文学に興味のない人でも名前を聞いたことのあるガリレオ・ガリレイは、自ら作成した望遠鏡を使って月のクレーターや木星の衛星などを発見し、当時は信じられていなかった地動説を提唱したことなどから「天文学の父」と称され、天文学に偉大な貢献をしました。その天文学を語る上で欠かせないのが美しい天体を撮影し、裸眼では見えない天体の詳しい姿を明らかにした天体写真です。実は現代の天体写真撮影において欠かせない技術を発明した人物は、プロではなくアマチュアの天文家であったことはあまり知られていません。 The Greatest “Amateur” Astronomer of All Time — Starts With A Bang! — Medium https://medium.com/starts-with-a-bang/87937d92369b ガリレオは1608年にオラ

    天体写真に絶大な影響を与えた発明を考えたのはアマチュア天文家だった
    kosui
    kosui 2014/05/07
    天文ってアマチュアの功績が大きい分野だよね。でピギーバックの説明は?
  • 月探査機の月食の過ごし方

    【2014年4月9日 NASA】 地球から見る月は美しい天文現象だが、太陽光から電力を得る月探査機にとって地球の影に入ってしまうことは死活問題だ。NASAの探査機LROは、4月15日の月でかつてない長時間を影の中で過ごすことになる。 LROが軌道の昼側に回る時間と月の時間が重なるため、太陽光なしで過ごす時間が長くなる。クリックで動画ページへ(提供:NASA's Goddard Space Flight Center) 月中の月からは、地球による日が見える。こちら側を向いているアメリカ大陸から欠けた月を見やすい(「ステラナビゲータ」で作成) 4月15日、月が地球の影にすっぽり入って全体が暗く見える皆既月が起こる。アメリカ大陸では全過程が見られる好条件だが、日からは東日で昇ってきた直後の月がわずかに欠けているのが見えるだけだ。今年10月8日には好条件の皆既月があるので期待して

    月探査機の月食の過ごし方
    kosui
    kosui 2014/04/15
  • ウユニ塩湖に星空を撮りにいってきた(ウユニでの星景写真撮影マニュアル) - Into the Horizon

    2014年2月20日〜3月10日まで、星空の撮影を主な目的として南米を旅して来ました。一応卒業旅行です。一番の目的はウユニ塩湖で星空の写真を撮ること。ウユニ塩湖は雨期にいくと塩湖に溜まった雨水が空を反射して、まるで空の中に立っているようになる場所として有名です。Facebookやtwitterで星空の写真をアップしたところかなりの反響があったので、ブログにもアップしてみます。アップついでに、需要がありそうなウユニでの星空の写真の撮り方についても述べてみます。自分はしばらくウユニにはいけないので、これを読んだあなた。どうか良いウユニの写真を撮って来てください。それだけが私の望みです(ひぐらし風) ウユニ塩湖は昼間の「空に中に立っているような風景」が人気ですが(参考: 美しすぎる絶景…世界最大の鏡「ウユニ塩湖」の画像 - NAVER まとめ)今回は、そのウユニ塩湖で星空の写真を撮ってきました。

    ウユニ塩湖に星空を撮りにいってきた(ウユニでの星景写真撮影マニュアル) - Into the Horizon
    kosui
    kosui 2014/04/07
    適当無限遠ではだめなのか。。。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    kosui
    kosui 2014/04/02
  • http://twitter.com/dream21_info/status/451186838208663552

    kosui
    kosui 2014/04/02
    何に注意すればいいの?とか不安を煽るなとかレス付いてるけど、また見れるかもしれないから注意して空見てろってことだよ!
  • 驚くべき、「彗星」。なので国語辞典でも驚いてみせる『三省堂国語辞典』 - 気になる言葉 on 国語辞典

    「彗星」というものを、昔の人は今以上に不思議な目で見たんだろう。その過去からの歴史を伝える(?)のが『三省堂国語辞典』だ。 謎と起源の秘密 最新・彗星学 (カドカワ・ミニッツブック) 作者: 渡部潤一,阿部新助 出版社/メーカー: ブックウォーカー 発売日: 2013/11/28 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 第四版をみて「ほう」と思ったが、第七版も基路線は踏襲中。第七版を引く。 すいせい【彗星】 (名) 〘天〙突然(トツゼン)あらわれ、長くて白いほうきのような尾(オ)を引きながら、太陽のまわりを回る星。ほうきぼし(以下略) つい最近出版された第七版でも「突然あらわれる」としているのが気に入った。比較のため、同じ小型辞典から『明鏡』を引いてみよう。 すい‐せい【彗星】 〖名〗 太陽系に属する小天体。多く楕円軌道を描いて運行し、太陽に近づくと明るく輝くガス雲の尾を

    驚くべき、「彗星」。なので国語辞典でも驚いてみせる『三省堂国語辞典』 - 気になる言葉 on 国語辞典
    kosui
    kosui 2014/03/03
    彗星は突然あらわれる