タグ

文化と歴史に関するkowyoshiのブックマーク (61)

  • 城の天守、復元しやすく 史跡の魅力向上へ新基準 - 日本経済新聞

    文化審議会は17日、国史跡などで歴史的建造物を復元する際、来の意匠や構造が正確には分からなくても文化庁の許可を得やすくする新基準を決めた。石垣しか残らない城跡での天守復元などを想定。史跡の魅力を高め観光資源としての活用につなげる狙い。新基準では、調査を尽くしても来の意匠などを示す資料が見つからなかった場合を「復元的整備」と定義し、史実に忠実な従来の「復元」と区別。不明確な部分を明示し、来訪

    城の天守、復元しやすく 史跡の魅力向上へ新基準 - 日本経済新聞
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/04/18
    これはひどい…ガハハ親父の価値観がここにも…
  • アンサイクロペディアの臨終 - なんでも言及してやろう

    00年代にインターネットでその名を馳せたアンサイクロペディアというサイトがある。 言わずと知れたネット百科事典であるWikipediaのパロディというコンセプトで、「誰でも編集できる自由気ままな百科事典」を謳っているサイトである。それがとうとう最終局面を迎えている。 かつてのアンサイクロペディア かつては[[あああああああああ!]]や [[1=2]]など外部で取り上げられるような記事も多く生まれ、10年ほど前にインターネットをやっていた人間なら必ず一度は覗いたことがあるだろう。 2005年の日語版開設以来順調に規模を拡大し、07年に5000記事、08年には10000記事を達成するなど00年代の終わりに全盛期を迎えていた。 この頃には単なる世相の風刺に留まらず、旬のアニメやエロゲに関する記事など、オタクの総合百科事典としてのちのニコニコ大百科やピクシブ百科事典のような機能も備え、隆盛を極め

    アンサイクロペディアの臨終 - なんでも言及してやろう
    kowyoshi
    kowyoshi 2019/12/25
    栄枯盛衰か
  • 「日本独自のインターネット文化」について|くらふと

    この2つの記事が同時に現れる昨日のTLを見ると、ニコニコは来誰を大事にすべきだったのかというのを考えてしまいます。 biim兄貴はニコニコ動画はもちろん多方面に影響を与えた先駆者で、このインタビュー記事はとても資料として価値のあるものだと思いますが、唯一惜しいところは「日独自のインターネット文化」について十分に触れていないことです。 真面目な話、2010年代の文化史を辿っていくと絶対どこかでホモビデオにたどり着く件についてはちゃんと向き合うべきだと思います。このままでは「無かったこと」にされて歴史から消される可能性が高いです。10年前・20年前についてどれだけのことが語られなくなったか、分かる人は多いと思います。 電ファミのインタビュー記事はいつも内容が濃くて資料価値が高い、意義のあるものだと思っています。だからこそ今回ももう一歩踏み込んでほしかったと思います。 このへんの歴史修正の話

    「日本独自のインターネット文化」について|くらふと
    kowyoshi
    kowyoshi 2019/07/12
    最近では男色ディーノの入場アナウンスに「男色ディーノはホモです!」というのもなくなって「男色ディーノは凶暴です」になってるからなあ。
  • かちかち山は現代風にアレンジされているのか、ばばあ汁の味 - ネットロアをめぐる冒険

    私は「ネットロア」という語をかなり広義に捉えていて、噂や風説といったもの、そこまではっきりしなくても、「なんとなくぼやっと信じられてそうなこと」までも含んでおります。最近は世の流れで時事ネタを多めに取り扱いますが、私自身は「なんとなくぼやっと」のネタの方が、いつもワクワクしながら取り組めています。 というわけで、今回はその「ぼやっと」ネタの、「現代のむかしばなし、昔よりマイルドになってる説」です。 バアちゃん殺されないとか歴史修正主義者の暗躍がひどい pic.twitter.com/EfpqAPpY5Z — 新米先達mayan (@mayan1969) May 8, 2018 ずいぶん前のツイートですが、最近TLに回ってきたので、へえ、と思った内容です。最近の「かちかち山」は、おばあさんは殺されず、しかも改心したっぽいタヌキと和気あいあいと打ち上げパーティーのように終わるんだとか、そういう

    かちかち山は現代風にアレンジされているのか、ばばあ汁の味 - ネットロアをめぐる冒険
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/08/15
    かちかち山アレンジは、安堂友子先生の「マチ姉さんの妄想アワー」のが面白かったなあ…
  • 約40年前の新聞折込チラシを大量に入手したのでみんなで鑑賞する

    もし、40年前や50年前の新聞折込チラシがあれば、当時どんなものを、どれぐらいの値段で販売していたのかがわかるのではないかとおもい、つねづねふるい新聞折込チラシをさがしていた。 しかし、ふるい新聞折込チラシは、なかなかない。古書店でも古新聞はよく売っているものの、新聞折込チラシは見かけたことがない。 そんななか、ネットオークションで「昭和53年の古新聞、チラシ大量」という出物を発見した。しかも、破格の100円スタート。 まさに、ぼくが求めていたものである。 はやる気持ちを抑えつつ、「誰も入札してくれるな!」と、祈る気持ちで入札。数日後、誰ともあらそうことなく、無事100円で落札できた。 落札金額は100円だったけれど、配送料が1660円かかった。新聞をとらなくなって久しいので、1年分の古新聞の重さとデカさというものをすっかり忘れていた。

    約40年前の新聞折込チラシを大量に入手したのでみんなで鑑賞する
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/05/06
    ビデオに残されていたローカルCMとかこういう折込チラシとか、みんな捨ててしまう物の中に大衆文化があるんだな…とはいえ、かさばるからなかなか残せないんだよなあ…
  • 漫画の”古典”は継承されるか?『30~40代同僚は軒並み「ポーの一族?知りません」ベルばらは知ってても』(丹治吉順氏)

    自分も以前から「一昔、ふた昔前の漫画名作は、この後も読み継がれていくだろうか?」という話は気になり続けていました。 職業柄、ツイートされた方の周囲には文化教養に富んだ人、触れる機会に恵まれた人が多かったはず。それでも知る機会がないのなら、二次創作や多メディア化の違いなど、複合的なものが関係しているのではないでしょうか、と思う次第。

    漫画の”古典”は継承されるか?『30~40代同僚は軒並み「ポーの一族?知りません」ベルばらは知ってても』(丹治吉順氏)
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/02/05
    ごめん、俺もポーの一族はすすめ!!パイレーツにあった「マッチ一本火事の元 ポーの一族 萩尾望都」というギャグでしか認識してねー
  • チリの切手の絵柄が斬新すぎてカッコいい

    切手というものがある。ハガキに貼るなど郵便物を送る際に使うものだ。切手収集という趣味もあるなど、使うだけではなくコレクション性も高い。記念切手が発売されていたりもする。 そんな切手は日だけではなく、世界中で発売されているのだけれど、チリの切手の絵柄が斬新だった。セルクナム族という原住民が切手になっていて、その衣装がすごいのだ。チリまで買いに行こうと思う。

    チリの切手の絵柄が斬新すぎてカッコいい
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/10/07
    地主さんのチリ取材旅行の本命はこれ?
  • 国产成人18黄网站在线观看软件_国产精品亚洲А∨天堂免_14小箩洗澡裸体高清视频_视频一区麻豆国产传媒_女性自慰网站免费观看W

    国产成人18黄网站在线观看软件,国产精品亚洲А∨天堂免,14小箩洗澡裸体高清视频,视频一区麻豆国产传媒,女性自慰网站免费观看W,国产精品亚洲AV无人区一区,久爱WWW成人网免费视频

    国产成人18黄网站在线观看软件_国产精品亚洲А∨天堂免_14小箩洗澡裸体高清视频_视频一区麻豆国产传媒_女性自慰网站免费观看W
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/06/13
    ほへー
  • 分類が難しいVHSビデオの旅(人面魚、人面犬、エリマキトカゲ、かくし芸、レディース、ゲーム攻略&実況、高橋名人、除霊、のりピー、宇宙人解剖、パンダ、ぼよよんぼよよん…)

    吉田正高 @yoshidamasataka 日は作業のほとんどが書類作成なので、気が滅入ってきた…ここらで休憩がてら、ジャンル分けが難しく、自宅にも秘密基地にも配置できなかったため、研究室に取り残されたビデオを供養していこうと思います(苦笑) 2016-01-19 13:56:39 吉田正高 @yoshidamasataka 『これが元祖!人面魚』☆ みながフィーバーした、あの伝説の人面魚ブームを記録した貴重なビデオ♪ 我が山形の資産じゃないか、これ(苦笑)なお、ビデオのハイライトは水面にチラッと人面魚(ただの錦鯉)が出現するシーン(泣) pic.twitter.com/KnI6C8piv1 2016-01-19 13:59:53

    分類が難しいVHSビデオの旅(人面魚、人面犬、エリマキトカゲ、かくし芸、レディース、ゲーム攻略&実況、高橋名人、除霊、のりピー、宇宙人解剖、パンダ、ぼよよんぼよよん…)
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/01/22
    屋台村プロレスのビデオ見たいなあ。KENSO選手が手に入れたら、大社長への精神攻撃に使えるだろうに(笑)。
  • 漫画に出てくるあの“片目だけの眼鏡”は実際どうやって付けるのか→驚きの声、嘆く声

    ノザキハコネ @hakoiribox 漫画とかに出てくるモノクルって顔に張りついてるようにしか見えなくてあれ実際どうやって着けてるの?と思ってたんだが、あれって当に眼窩にはめてるのかよ。平たい顔族にはできんわ。 pic.twitter.com/4H5jVyW044 2016-01-07 19:55:36

    漫画に出てくるあの“片目だけの眼鏡”は実際どうやって付けるのか→驚きの声、嘆く声
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/01/09
    メガネの下に棒がついているのもあったね>貴族用メガネ
  • 初詣は新しい参詣スタイル!?――鉄道が生んだ伝統行事/平山昇 - SYNODOS

    初詣と言えば一般的には古くから続く“伝統”のようにイメージされている。ところが、初詣は明治以降に鉄道と深く関わりながら成立した意外にも近代的な参詣行事である。 筆者はこれまで初詣の近代史を掘り起し、『鉄道が変えた社寺参詣』(交通新聞社新書、2012年)と『初詣の社会史』(東京大学出版会、2015年)の二著にまとめた。以下、拙著の内容紹介もかねて初詣の成立過程について述べてみたい。 小説家・俳人の高桑義生は「俳句に見る初詣と初午」と題したエッセイ(『朱』第8号、1969年)のなかで、次のような指摘をしている。 「意外なことに古句には初詣の作品がない」 高桑は次のように説明する。古句には、恵方詣はみられるのだが、「古歳時記をひもといても初詣の季語すら無い」。つまり、現代では当たり前のように用いられている「初詣」という季語が昔の俳句の世界にまったくみられないということに高桑は気づき、「意外なこと

    初詣は新しい参詣スタイル!?――鉄道が生んだ伝統行事/平山昇 - SYNODOS
  • 研究者の目に歴史ゲームはどのように映っているのか。ドイツで行われた軍事史研究会をレポート

    研究者の目に歴史ゲームはどのように映っているのか。ドイツで行われた軍事史研究会をレポート ライター:山室 良 2015年11月26日から28日にかけて,ドイツ東部の都市ケムニッツで「軍事史研究会」の年次大会が開催された。この軍事史研究会は,軍事史と社会,文化との関わりについて毎年興味深い報告を行っていることで有名で,とくに今年のテーマは「コンピュータゲームにおける戦争と組織化された暴力」という,筆者を含めたストラテジーゲームファンにとっては興味深いものになっていた。これはぜひ行かねばなるまい,ということではるばるケムニッツまで取材に行ってきた。 研究会の開催されたケムニッツ工科大学の建物。1836年に設立された職業学校を起源とする由緒ある大学だ ドイツ「軍事史研究会」公式サイト(ドイツ語) カール・マルクスの頭像。さるアニメのように飛び跳ねたりはしない,たぶん 残念ながら初日のパネルディス

    研究者の目に歴史ゲームはどのように映っているのか。ドイツで行われた軍事史研究会をレポート
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/12/19
    興味深い
  • 92歳の古書店主が語る戦後の本屋の風景

    大阪でイベントがあった(ショートショートフィルムフェスティバルという短編映画祭にぼくらのプープーテレビが出たのだ)。 番まで時間があったのでたこ焼きでもおうと音響の池田くんをさそって天五の商店街にむかった。うまい屋のたこ焼きはソースなしでもうまいのだ。 天満の駅からぶらぶら歩いていると看板が目についた。大阪で一番年よりの文学青年がやってる古書店だそうだ。行き先は路地を指している。 あの店なんだったんだろう。ビールを飲んでちょっといい気分でいたぼくは「池田くん、ちょっと取材してみよか」と冷やかし気分で行ってみることにした。

    92歳の古書店主が語る戦後の本屋の風景
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/10/06
    開高健とかが大阪の闇市をうろうろしていた時代かなあ
  • フジ深夜番組の黄金期 躍進した原動力は「知的エンタメ番組」だった! - エキサイトニュース

    80年代末より深夜番組の可能性を追求してきたフジテレビ。深夜の枠組み自体を「第2のフジテレビ」を意味する「JOCX-TV2」と名付け(後に「JOCX-TV+」「GARDEN」「JUNGLE」等に変遷)、実験的なセンスあふれる番組を続々と生み出していた。 90年代に入ると、若者の支持を中心に視聴率も上昇。その躍進の原動力となったのが斬新な「知的エンターテインメント番組」の数々だ。中でも上質な4番組を紹介しよう。 【カノッサの屈辱】(1990年4月~1991年3月) 現代文化歴史上の出来事に当てはめながら、教授役の俳優・仲谷昇が講義のようなスタイルで面白おかしく振り返る番組。 「アイスクリーム ルネッサンス史」「ニューミュージックと西太后の時代」「古代エーゲ海アイドル帝国の滅亡」「インスタントラーメン 帝国主義国家の宣戦」といったテーマは、すべて歴史上の著名な人物や出来事になぞらえられ、解説

    フジ深夜番組の黄金期 躍進した原動力は「知的エンタメ番組」だった! - エキサイトニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/09/14
    カノッサの屈辱メソッドを今、もっとも利用しているのは高野秀行のソマリア本シリーズだろうな(ソマリ人の氏族制度を源平や戦国大名、応仁の乱に例えてるし)
  • 系統学で見る「赤ずきん」のルーツ

    民話「赤ずきん」は、さまざまなバージョンが世界中で語られている。最新研究では「赤ずきん」と、もう1つの似た物語「狼と七匹の子山羊」がどこで生まれ、どのように進化していったかが定量分析によって追跡された。 Map by Matthew Twombly, NG staff. Source: Tehrani, J. J. PLOS ONE 2013;8(11):E78871 これは世界中で語られてきた物語だ。「赤ずきん」が祖母の家を訪ねると、祖母をべたオオカミが、祖母の服を着て、赤ずきんのこともべようと待ち構えていた。その後の展開は、話のバージョンによって異なる。 赤ずきんはべられたのか? 通りがかった狩人がオオカミの腹を割いて赤ずきんを助け出したのか? 赤ずきんがオオカミをだまして外へ出るのか? イランの一部地域では、幼い女の子が一人で出歩いたりしないという理由から、危険な目に遭うのは男

    系統学で見る「赤ずきん」のルーツ
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/09/06
    宗像教授シリーズに、こういう話なかったっけ?
  • 「文化が違うから分ければよい」のか――アパルトヘイトと差異の承認の政治/亀井伸孝 - SYNODOS

    文化が違うから分ければよい」のか――アパルトヘイトと差異の承認の政治 亀井伸孝 文化人類学、アフリカ地域研究 社会 #アパルトヘイト#曽野綾子 ・曽野綾子氏の産経新聞コラムには、第一の誤謬「人種主義」と、第二の誤謬「文化による隔離」の二つの問題点がある。 ・現状において、より危険なのは、第二の誤謬の方である。 ・文化人類学は、かつて南アフリカのアパルトヘイト成立に加担した過去がある。 ・アパルトヘイト体制下で、黒人の母語使用を奨励する隔離教育が行われたこともある。 ・「同化」を強要しないスタンスが、「隔離」という別の差別を生む温床になってきた。 ・「異なりつつも、確かにつながり続ける社会」を展望したい。そのために変わるべきは、主流社会の側である。 2015年2月11日の『産経新聞』朝刊に、曽野綾子氏によるコラム「透明な歳月の光:労働力不足と移民」が掲載された。 「外国人を理解するために、

    「文化が違うから分ければよい」のか――アパルトヘイトと差異の承認の政治/亀井伸孝 - SYNODOS
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/02/26
    んだべ>暴力や差別の存在を開き直ったり、対話を打ち切ったりするなど、文化を一種の「隠れ蓑」として用いてはならないとの認識も広まりつつある
  • 札幌の模型店:113年で幕 3代目店主「体力の限界」 - 毎日新聞

    kowyoshi
    kowyoshi 2015/01/12
    三代目も再度入院して、最後に店を見守ることになるのが亡くなった四代目の奥さんというのが…むんこの漫画みたいで…
  • 中日新聞:かっぱの恐怖、今も 約束破りキュウリ栽培30年:三重(CHUNICHI Web)

    トップ > 三重 > 11月23日の記事一覧 > 記事 【三重】 かっぱの恐怖、今も 約束破りキュウリ栽培30年 Tweet mixiチェック 2013年11月23日 「キュウリ作らず」の禁を解く際に建てられたカッパ碑=熊野市飛鳥町の大又川河岸で 水難をもたらすかっぱを近づけまいと、キュウリの栽培を三百年間禁止してきた熊野市飛鳥町小阪の平(だいら)集落が、栽培の禁を解いてから今年で三十年の節目を迎えた。キュウリの栽培を避ける住民は今もおり、かっぱの恐怖を払拭(ふっしょく)するには時間がかかりそうだ。 大又川のほとりにある高さ四十センチの石碑。「キュウリ作らず」の禁を解いた一九八三(昭和五十八)年、住民がおはらいをした場所だ。平集落は大又川が蛇行する内側にあり、稲作農家など十一世帯が暮らす。 市史によると、集落近くでは大雨の時、川に落ちて死ぬ人が多く、かっぱの仕業と恐れられた。ある時、牛を

    中日新聞:かっぱの恐怖、今も 約束破りキュウリ栽培30年:三重(CHUNICHI Web)
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/11/24
    面白い(傍目から見たらであって、当事者にとってはとんでもないことかもしれないが)
  • クワルナフブログ |鎖国してたはずだけど朝鮮に500人もの日本人が・・・。田代和生『倭館 鎖国時代の日本人町』

    東欧・ロシア史中心の世界史サイト。歴史書や歴史ものの漫画小説映画などの感想がメインです。ちなみにこのblogはblog内記事検索が少し遅めです。 どうも。馬頭です。 寝てないです。死にそうに眠いです。 それはともかく。 『倭館 鎖国時代の日人町』 (田代和生。文藝春秋。文春新書281。2002年。760円。268ページ) はじめに 第一章 古倭館の時代 第二章 二〇〇年の日人町 第三章 「鎖国」のなかの倭館貿易 第四章 倭館に生きる 第五章 日朝文化の交流 第六章 朝鮮を調べる 参考文献・史料 江戸時代を中心に古くから日・朝鮮の貿易の拠点となった朝鮮半島にあった日側の居留地を取り扱ったです。著者は田代和生(たしろかずい)氏。 よく、鎖国時代の日は、長崎に外国人たちの居留地、出島や唐人屋敷を作って自らは海外に出ないで交易をしていた、と言われますが、実際には、李氏朝鮮との交易

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/10/26
    ていうか昔の日本って鶴食ってたんだ>鶴は瑞鳥だから日本では食べるけど、韓国では「鳥類の頭」「立身の鳥」というので食べれば出世に差し障りが・・・と考えられている
  • ウルトラマンのNG映像発見 NHKニュース

    世界的にも知られる日の特撮技術が生み出したヒーロー「ウルトラマン」の撮影で、40年以上前のいわゆるNGシーンのフィルムが大量に見つかり、専門家は「日が発展させてきた特撮技術の舞台裏を知ることのできる貴重な映像だ」としています。 特撮はウルトラマンと怪獣の格闘など架空のシーンをミニチュアや合成を使って現実のように撮影する技術で、今回見つかったのは、その撮影の過程で失敗したいわゆるNGシーンなどのフィルムおよそ1時間分です。 ウルトラマンを製作した「円谷プロダクション」の関係者の自宅に、40年以上、保管されていました。このうち、ウルトラマンが怪獣を持ち上げて投げ飛ばすシーンでは、誤ってセットの木まで抜いてしまい、撮り直しとなっています。 しかし、その木には根が付いていて、当時、背景に物の木を1植えていた様子が分かります。また、炎による攻撃がまったく効かないという設定の怪獣の撮影では

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/10/24
    これはすごい