タグ

自民党と憲法に関するkowyoshiのブックマーク (140)

  • 首相「国際法学者は賛成が多いのでは」 NHKニュース

    安倍総理大臣は10日夜、自民党のインターネット番組で、安全保障関連法案について、国際法学者の間では賛成する意見が多いのではないかという認識を示したうえで、今の国会で法案を成立させる決意を示しました。 また、安倍総理大臣は「国民の命を守り、国を守る責任はまさに政治家にあり、『憲法学者が反対しているから私も反対だ』という政治家は、責任を憲法学者に丸投げしている」と述べ、民主党などをけん制しました。 そして、安倍総理大臣は「国際法学者の方々は、法案に賛成の人たちのほうが多いのではないか。国民の命を守り、子どもたちが平和に暮らせるため、今回の法案をしっかり成立させなければならない」と述べ、今の国会で法案を成立させる決意を示しました。

    kowyoshi
    kowyoshi 2015/07/11
    近代国家における政治について、根本から否定しにかかっているんですけど…この国の総理大臣は(現実がワイルド7を越えるなんてなぁ)
  • 『片山さつき氏の天賦人権説否定ツイートに対する小林節慶大名誉教授の批判』

    1.片山さつき氏のツイッターの投稿 最近ネットを見ていると、「 #自民感じ悪いよね 」というタグとともに、再び片山さつき氏が天賦人権説を否定したつぎのような内容のツイッターの投稿が話題となっています。 『国民が権利は天から付与される、義務は果たさなくていいと思ってしまうような天賦人権論をとるのはやめよう、というのが私達の基的考え方です。国があなたに何をしてくれるか、ではなくて国を維持するには自分に何ができるか、を皆が考えるような前文にしました!』 http://twitter.com/katayama_s/status/276893074691604481 2.小林節慶大名誉教授の批判 この片山氏のツイッターの投稿に対しては、6月4日の衆議院憲法審査会での政府の集団的自衛権や安保関連法案を違憲と明確に述べて話題となった、小林節慶大名誉教授が、著書でこれも明快に批判されています。 小林先生

    『片山さつき氏の天賦人権説否定ツイートに対する小林節慶大名誉教授の批判』
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/07/10
    藩閥政治の頃まで戻りたいのかな、安倍政権は>自民党憲法改正草案どおりに憲法改正がなされたら、それは完全に立憲主義を放棄する内容なので、近代以降の立憲主義に基づく実質的な意味の憲法ではない
  • 安保法制について - Apeman’s diary

    あれだけの犠牲者を内外に出した歴然たる侵略戦争と数々の戦争犯罪をろくに反省せずむしろ公然と美化・正当化する勢力を徹底的に周辺化するどころか、むしろ国の中枢にそうした勢力が居座るのを許してしまうような国家が積極的に海外派兵しようとすることの恐ろしさ。憲法違反じゃないかという点とは別に、この点も強調しておきたいと思います。じきに「安保法制は違憲、だから憲法改正しようぜ」って主張と対決しなけりゃならないわけですから。

    安保法制について - Apeman’s diary
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/06/21
    おそろしいおそろしい>歴然たる侵略戦争と数々の戦争犯罪をろくに反省せずむしろ公然と美化・正当化する(中略)、むしろ国の中枢にそうした勢力が居座るのを許してしまうような国家が積極的に海外派兵しようとする
  • 違憲指摘の学者の人選「正直ミスだった」自民・船田氏:朝日新聞デジタル

    船田元・自民党憲法改正推進部長 (自民党推薦の長谷部恭男教授が衆院憲法審査会で安全保障関連法案を憲法違反と指摘したことについて)あまり触れて頂きたくないテーマですが、立憲主義という大きなテーマを議論しようとした。長谷部教授は、権威者で、ふさわしいと思って議論をはじめた。ストレートに(違憲か否か質問が)入り、めんくらった。(以前)特定秘密保護法で(自民党の)参考人として来られたとき、ご理解のある発言だったので、少し安心して選んだ。正直、ミスだった。 (「安倍おろしか」との問いに)とんでもない。最初に人選した方が具合が悪く、二番手になった。急きょ決めた。これ以上、お聞きにはならないでください。 しっかりした理論や考え方を持つことが、政府・与党に求められている。そこをどう乗り越えていくのか、いま、やろうとしている。しばらく憲法審査会は、お休みをする予定だ。(休めという党内の)空気は感じている。

    違憲指摘の学者の人選「正直ミスだった」自民・船田氏:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/06/20
    政界失楽園の頃からさかのぼっても、船田元が政権に参加していること自体が大きなミスだと思う。
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

    kowyoshi
    kowyoshi 2015/06/12
    平沢勝栄ったら「その名前を出したら失笑確実」と言われていた八木秀次の名前を、堂々と出してるよ…
  • 「安保法案に関する政府見解」と「自民党議員向け文書」全文 - 荻上チキ・Session-22

    様々な形でのリスナーの皆さんとコラボレーションしながら、ポジティブな提案につなげる「ポジ出し」の精神を大事に、テーマやニュースに合わせて「探究モード」、「バトルモード」、「わいわいモード」などなど柔軟に形式を変化させながら、番組を作って行きます。 あなたもぜひこのセッションに参加してください。 衆院憲法審査会で、参考人として招かれた憲法学者3人全員が、集団的自衛権の行使は憲法違反との認識を示したことを受けて、6月9日に政府が見解を野党に示した文書(A−1「新三要件の従前の憲法解釈との論理的整合性等について」、A−2「他国の武力の行使との一体化の回避について」)と、自民党が安保法案の正当性を訴えるために党所属議員に配布した文書(B「平和安全法制について」)を番組で入手しましたので、全文を公開いたします。 ======================== 【文書A−1(政府が野党側に示した見解

    kowyoshi
    kowyoshi 2015/06/11
    実に目まいがする内容だが、この文書の作者は誰なんだろう…
  • 「安保関連法案は違憲!」と全参考人に批判されても憲法を軽んじ続ける安倍政権の愚

    全参考人から「違憲」との批判を受け、菅官房長官は6月4日の会見で、「違憲との指摘は当たらない」「全く違憲でないと言う著名な憲法学者もたくさんいらっしゃる」と反論したが……。(写真は首相官邸HPより) 政府といい、与党といい、これほど憲法を軽々しく扱う政治が、戦後70年の間にあっただろうか。そう嘆息せざるをえない出来事が相次いでいる。 末転倒な自民草案 一つは、「一票の格差」が問題になっている参議院の選挙制度について、自民党憲法改正推進部が、選挙区を都道府県単位とする規定を、同党の憲法改正草案に加えることを決めた問題だ。 現行の参院選挙制度は、「一票の格差」が最大4.75倍に達し、鳥取県に比べて北海道の有権者は0.21票しか持っていない状況だ。最高裁は、これを「違憲状態」と判断。都道府県を単位として各選挙区の定員を決める現在の仕組みを維持しながら、投票価値の平等を実現するのは「著しく困難

    「安保関連法案は違憲!」と全参考人に批判されても憲法を軽んじ続ける安倍政権の愚
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/06/11
    少なくとも、子供の教育にはよくない政権ではあるよなあ。大人としてやってはいけないことばかりしているし。
  • 東京新聞:官房長官 合憲論学者「数ではない」 安保法案 与党、会期延長検討:政治(TOKYO Web)

    他国を武力で守る集団的自衛権の行使を柱とする安全保障関連法案に関する衆院特別委員会は十日午前、関係閣僚が出席して一般質疑を行った。菅義偉(すがよしひで)官房長官は二百人以上の憲法学者が安保法案を違憲だと批判していることについて「数(の問題)ではない」と述べ、合憲の主張が少数派であることを認めた。その上で、合憲と主張する憲法学者三人の実名を挙げた。  三人は百地章日大教授、長尾一紘中央大名誉教授、西修駒沢大名誉教授。菅氏は「憲法の番人は最高裁だから、その見解に基づき法案を提出した」と述べ、安保法案は合憲だと重ねて主張した。

    kowyoshi
    kowyoshi 2015/06/10
    うわあ、司法関係者が「合憲論者ってどうせこいつらだろ、自民関係者がこいつらの名前出したら笑ってやるわ」みたいなこと言ってたのに、ひねりもなく「百地・長尾・西」を出してきたよ
  • 憲法違反を恥じない安倍首相こそ本当の「ルーピー」ではないのか(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    安倍晋三首相がミュンヘンで記者会見し、今国会に提出されている「安保法制」について、憲法違反ではない、と釈明しました。しかし、この記者会見の内容自体、安倍首相が当に憲法とか立憲主義とか法の支配とか、そういう概念を理解しているのか大変疑わしい内容になっています。 安倍首相は記者会見の冒頭部分で、ウクライナ情勢に絡み下記のような発言をしています。 「私たちには共通の言葉があります。自由、民主主義、基的人権、そして法の支配。基的な価値を共有していることが、私たちが結束する基礎となっています。」 「力によって一方的に現状が変更される。強い者が弱い者を振り回す。これは欧州でもアジアでも世界のどこであろうと認めることはできません。法の支配、主権、領土の一体性を重視する日の立場は明確であり、一貫しています。」 出典:産経新聞 ここで言う「法の支配」とは、安倍首相が知らなかったという故・芦部信喜教授

    憲法違反を恥じない安倍首相こそ本当の「ルーピー」ではないのか(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/06/10
    困ったことに、ただ事実を述べてるだけなんだよな>散々、憲法違反と名指しされているのに、自省することもなく、まともに反論することもなく、壊れたレコードのように破綻した自説を繰り返すだけの安倍首相
  • T-T on Twitter: "東京新聞土曜日朝刊。記者団はちゃんと菅官房長官に合憲説の学者って誰?と聞いてたのね。で、菅は答えられなかったと。 http://t.co/DZXDyu0Yds"

    東京新聞土曜日朝刊。記者団はちゃんと菅官房長官に合憲説の学者って誰?と聞いてたのね。で、菅は答えられなかったと。 http://t.co/DZXDyu0Yds

    T-T on Twitter: "東京新聞土曜日朝刊。記者団はちゃんと菅官房長官に合憲説の学者って誰?と聞いてたのね。で、菅は答えられなかったと。 http://t.co/DZXDyu0Yds"
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/06/09
    ガースー、合憲説の学者って誰?という質問には答えられずか…ここで百地とか八木とかタケダーミャの名前出したら終わりだという頭は残っていたのかな(好意的解釈)
  • 「憲法解釈の最高権威は最高裁」 自民・稲田氏:朝日新聞デジタル

    稲田朋美・自民党政調会長 集団的自衛権の一部の行使を認めるのは、憲法違反という憲法学者の意見が出たが、憲法違反ではない。憲法9条のもとで、できるだけのことをやったのが平和安全法制。9条の解釈のもとで国民の命と平和を守るためにできるだけのことをやる。これは政治家として当然の責務だ。憲法解釈の最高権威は最高裁。憲法学者でも内閣法制局でもない。最高裁のみが憲法解釈の最終的な判断ができると憲法に書いている。 自分の国が日が直接攻撃されていなくても、日の存立を脅かして国民の生命や幸福追求権を根底から覆すような場合には、必要最小限度に限って自衛権の行使ができることを認めたのが、平和安全法制だ。何も憲法に違反することではない。憲法学者が何を言おうとも、きちんと説明していかないといけない。(仙台市内の講演で)

    「憲法解釈の最高権威は最高裁」 自民・稲田氏:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/06/07
    これが一部では「安倍晋三に何かあったら、次の総裁になる可能性が高い」と言われてる人の発言か…「消去法でいけば安倍政権支持しかない」と言ってる皆さんは稲田のこの発言をどう思ってるのかな?
  • 明日の自由を守る若手弁護士の会(あすわか): 戦争法案は合憲って語る憲法学者、「たくさん」いるなら出てこーい

    衆議院の憲法審査会で、参考人として呼ばれた研究者が全員、 安保関連法案(いわゆる戦争法案)は「違憲」と批判して、与党が 大慌てだそうです。 与党は長谷部恭男先生を推薦したそうですが、なぜ事前に、 長谷部先生が集団的自衛権の行使は憲法違反だと主張なさって いることくらい確認しなかったのか…(-_-;)、 憲法を変えたい変えたいと主張しているわりには、普段、憲法の 勉強をまったくしていないのかなー…なんて、思ったり。 さて、背中から撃たれたくらいのミスを慌てて取り繕う中、 菅官房長官は記者会見で、 「憲法前文、憲法第13条の趣旨をふまえれば、自国の平和を維持し、 その存立を全うするために必要な自衛措置を禁じられていない」 「そのための必要最小限の武力の行使は許容されるという、以前の 政府見解の基的な論理の枠内で合理的に導き出すことができる」 と述べた上で、 「全く違憲でないと言う著名な憲法学

    明日の自由を守る若手弁護士の会(あすわか): 戦争法案は合憲って語る憲法学者、「たくさん」いるなら出てこーい
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/06/06
    Twitterで広まっている画像だが…やはりジワジワ来るなあ
  • 自民党がAKB国会招致を断念した本当の理由 安倍首相と真逆の憲法思想の持ち主だったから? - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    現在、自民党が進めている「選挙権年齢の引き下げ」。現在、20歳以上と決められている選挙権年齢を18歳以上に引き下げるというもので、今国会で法案の審議を行い、6月2日に採決される予定だ。 だが、そんななかで妙な話が洩れ伝わってきた。29日には法案について国会に専門家を呼び、意見を聞く参考人質疑が予定されているが、自民党はその参考人にAKB48のメンバー・内山奈月を選定。しかし、昨日26日に内山の国会招致を断念したというのだ。 自民党は断念した理由を、人の都合が合わなかったことと「党幹部から「パフォーマンスと思われかねない」との異論が上がったため」(朝日新聞より)としている。だが、これはほんとうだろうか? そもそも「なんでAKBを呼ぶの?」と疑問の方に解説すると、内山は“特技は憲法暗唱”という特異なキャラをもつメンバーで、昨年7月に『憲法主義 条文には書かれていない質』(PHP研究所)な

    自民党がAKB国会招致を断念した本当の理由 安倍首相と真逆の憲法思想の持ち主だったから? - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/05/28
    五輪招致とかその他色々で、安倍政権の人たちはAKBのことを「自分たちサイド」と思い込んでいたんだろうかねえ
  • 自民党の改憲漫画から「押しつけ憲法論」を考える(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    5月3日の憲法記念日を前に、自民党がまた凄いものを発表しました。安倍首相が指示して作ったという憲法改正を考える漫画です。 政府筋によると、漫画制作は首相が指示したという。船田元部長は「憲法はGHQの影響下で作られたという歴史的事実を踏まえるべきだ。勇気を持って改正したい」と述べた。 出典:自民が憲法改正漫画 若者ターゲット(西日新聞2015年04月28日) 筆者も早速読んでみましたが、衝突する人権同士を調整する原理であるはずの「公共の福祉」をなぜか「公益」と言い換えていたりして、歴史的事実以前に、日国憲法を踏まえていないんじゃないかと疑問になる内容です。ストーリーは、GHQが短期間で作って日に押しつけた翻訳調の憲法だし、もう時代遅れだ、というようなものです。以下、気になった点をいくつか検討します。 なお、漫画の現物はこちらで入手可能です。 憲法はインターネットに対応してない?漫画

    自民党の改憲漫画から「押しつけ憲法論」を考える(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/05/03
    むしろ我々はここで日本SUGEEすべき>GHQがわずか8日間で政府案の基を作ることができたのは、好き勝手をやったからではなく、むしろ、日本の中で現に育っていた日本的な民主主義や人権の思想をベースにしたから
  • 安倍首相の指示で作られた「改憲推進マンガ」がデタラメだらけであることが判明 | Buzzap!

    自民党憲法改正推進部が作成したマンガ冊子「憲法改正ってなあに?」があまりにもデタラメだらけの内容であることに大きな批判が巻き起こっています。 自民党憲法改正推進部が安倍首相の肝いりで制作し、昭和27年にサンフランシスコ講和条約が発行して主権を回復した4月28に合わせて発表されたのが、問題になっている憲法改正の意義を若者らに分かりやすく説明するためのマンガ冊子「憲法改正ってなあに?」です。 自民が憲法改正漫画 若者ターゲット - 西日新聞 冊子では日国憲法が「外国人の手でわずか8日間で草案が固められた」などと、いわゆる「押し付け憲法」であることを繰り返し強調、現憲法を「みっともない憲法」と断ずる安倍首相の意向を強く受けたものとなっています。 部長の船田元衆議院議員も会見で「憲法はGHQの影響下で作られたという歴史的事実を踏まえるべきだ。勇気を持って改正したい」などと発言しており、約

    安倍首相の指示で作られた「改憲推進マンガ」がデタラメだらけであることが判明 | Buzzap!
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/05/03
    問題はこういうトンデモを指摘するエントリーも、何も知らない人に自民党の考えをすり込むツールとして安倍政権は利用してるのではないか…ということ。安倍政権の問題点を問題と思わない人増えたし
  • Listening:<社説>憲法をどう論じる 国民が主導権を握ろう | 毎日新聞

    安倍政権と自民党の憲法改正の議論を見ていると、そこには、憲法の質をゆがめかねない危うさが、潜んでいるように思える。 確かに、憲法をより良いものに作りかえることは、民主国家なら、当たり前のルールである。 ただし、憲法を論ずる際、忘れてはならないことがある。 国民を縛るものではなく、国や政治家など権力を縛るもの、という憲法の根原理だ。11条が基的人権を「侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与えられる」とうたい、99条で閣僚や国会議員、公務員らに「憲法を尊重し擁護する義務」を課しているのは、まさにそのためである。 そこには、二つの側面がある。一つは、連合国軍総司令部(GHQ)が作った憲法を、日人自身の手で書き換えること。いわゆる「押しつけ憲法」論である。憲法を、国家のアイデンティティーの確立に利用する、上からの憲法論だ。 二つ目は、憲法を、国民の手から政治家の手に「奪

    Listening:<社説>憲法をどう論じる 国民が主導権を握ろう | 毎日新聞
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/05/03
    安倍政権は幕府にでもなったつもりかという気分になるよね>まず国民に憲法尊重義務を課す、という逆立ちした原理が、自民党の改憲論を支える思想なのだ。
  • 住友陽文さんはTwitterを使っています: "昨日の鼎談で小林節さんが、いくら憲法は国民を縛るものではなく権力を縛るものだと説明しても、自民党議員は"その考え方を私は採りません"と言う

    昨日の鼎談で小林節さんが、いくら憲法は国民を縛るものではなく権力を縛るものだと説明しても、自民党議員は"その考え方を私は採りません"と言うので、考え方ではなく憲法とはそういうものだと説明するが、憲法の素人相手に言うのは虚しくなると言ってたが、維新信者と話すとその気持ちが分かる。

    住友陽文さんはTwitterを使っています: "昨日の鼎談で小林節さんが、いくら憲法は国民を縛るものではなく権力を縛るものだと説明しても、自民党議員は"その考え方を私は採りません"と言う
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/04/23
    その後のやりとりで、憲法は国民を縛るものと解釈しているバカ議員が高市早苗であることが判明(知ってた)
  • 菅氏「自衛隊も軍隊の一つ」 首相の我が軍発言巡り:朝日新聞デジタル

    菅義偉官房長官は25日午前の記者会見で、安倍晋三首相が20日の国会質疑で自衛隊を「我が軍」と答弁したことをめぐり、「自衛隊は我が国の防衛を主たる任務としている。このような組織を軍隊と呼ぶのであれば、自衛隊も軍隊の一つということだ」と述べた。 菅氏は「自衛隊は憲法上、必要最小限度を超える実力を保持し得ないなどの制約が課せられており、通常の観念で考えられる軍隊とは異なる」と、従来の政府見解に沿って自衛隊の解釈を説明した。そのうえで、「自衛隊は一般的に国際法上は軍隊に該当することになっている。自衛隊が軍隊かどうかというのは、軍隊の定義いかんによるものだ」とした。 首相答弁については「全体の流れとして、外国の軍隊と共同訓練をしていることに対しての質問の中で、自衛隊を『我が軍』と述べた。答弁の誤りにはまったく当たらない」と語った。

    菅氏「自衛隊も軍隊の一つ」 首相の我が軍発言巡り:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/03/25
    呆れたわ…これはとんだバナナ共和国ですなあ、我が国ニッポンは
  • 「憲法は全文を改正しなければならない」自民・平沢氏:朝日新聞デジタル

    平沢勝栄・自民党憲法改正推進部副部長 憲法は全文を改正しなければならない。だから何十年かかっても、今の憲法を全部作り替えることになる。だから、私は憲法96条から改正しろということを言っている。これを言うと「裏口入学」と怒られるが、憲法96条を2段階か3段階に分ければいい。 憲法9条や基的人権とか、皇室だとか、そういう重要なところは今の規定でいい。(国会議員の)3分の2の賛成で国民に発議して過半数(の賛成)で良い。だけど、誰が見ても国民投票にかけるまでもない内容もある。これは国会の賛成だけでできるというやり方でいい。憲法にはいくつか段階があっても良い。(東京都千代田区で行われた、松下政経塾生による憲法改正草案の発表会合で)

    「憲法は全文を改正しなければならない」自民・平沢氏:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/03/16
    この平沢勝栄みたいな奴が元警察のお偉いさんで、かつては今の総理大臣の家庭教師もしていたという、美しい国の深い闇
  • 自民、改憲へ「世論対策」本腰 国民投票に向け集会再開:朝日新聞デジタル

    自民党は21日、昨年末の衆院選で中断していた憲法改正に向けた「対話集会」を盛岡市で再開した。仮に、改憲の国会発議に必要な衆参両院の3分の2の賛成が得られても、国民投票で過半数を得るためのハードルはなお高いとみるからだ。安倍晋三首相や自民は「世論対策」に腰を入れ始めた。 党憲法改正推進部事務局長の礒崎陽輔・首相補佐官はこの日の集会で、党員や支持者ら約200人を前に「来年中に1回目の国民投票まで持っていきたい。遅くとも再来年の春にはやりたい」と述べ、来夏の参院選後に改憲の国会発議を行い、国民投票に道筋をつけたいとの考えを示した。 礒崎氏はさらに「憲法改正を国民に1回味わってもらう。『憲法改正はそんなに怖いものではない』となったら、2回目以降は難しいことを少しやっていこうと思う」と述べた。1回目は一部の野党も含めて合意が得やすい環境権や緊急事態条項などを対象とし、9条などの難題は2回目以降に

    自民、改憲へ「世論対策」本腰 国民投票に向け集会再開:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/02/22
    本当に「お茶飲むだけだから」メソッドだ>礒崎氏はさらに「憲法改正を国民に1回味わってもらう。『憲法改正はそんなに怖いものではない』となったら、2回目以降は難しいことを少しやっていこうと思う」と述べた。