タグ

animeとreportとcinemaに関するkoyhogeのブックマーク (5)

  • 『シン・エヴァ』のリモート制作を支えたシステム&ツール - カラーが考える「アニメのデジタル化」

    2021年3月8日から公開された『シン・エヴァンゲリオン劇場版』(以下、シン・エヴァ)。作は新型コロナウイルス感染症拡大による緊急事態宣言のもと、その終盤においてはリモート環境で制作が行われた。しかし、公開の迫るアニメ映画をリモートで完成させるのは並大抵のことではない。 講演「スタジオカラーのこれからのシステムづくり(仮)」の内容をお届けする。タイトルの(仮)は、登壇者のカラー・鈴木慎之介氏が立ち上げに携わった「ニコニコ動画」のβ版以前の初期名称に由来している 制作環境を構築するため、制作会社であるカラーは、大規模なシステムの強化やインフラの整備を実施。この制作環境構築プロジェクトで主導的な役割を果たしたのが、カラー 執行役員 技術管理統括の鈴木慎之介氏だ。 3月13日、アニメ制作におけるデジタル作画、関連技術をテーマとしたフォーラム「アニメーション・クリエイティブ・テクノロジー・フォー

    『シン・エヴァ』のリモート制作を支えたシステム&ツール - カラーが考える「アニメのデジタル化」
    koyhoge
    koyhoge 2021/03/25
    スタジオカラーのデジタルシステム面改善の歩み。元ドワンゴの鈴木慎之介氏の講演レポート。
  • 片渕須直×細馬宏通トークセッション 「この世界の片隅に」の、そのまた片隅に(前編) | マンバ通信

    作品の細部にまでこだわって描写する監督・片渕須直。作品の細部を読み解こうとする研究者・細馬宏通。「この世界の片隅に」をめぐって、この二人のトークセッションが行なわれた。聞き手も受け手も、ものすごく細かいところについて語っていて、思わず「こまけー!」と声が出そうになるのだが、しかし読めば読むほど、原作も映画当に丁寧に作られた作品であることがしっかりと伝わってくるトークになっている。観客は原作と映画はすでに見ているという前提でのトークなので、未見の方はまず作品を味わってから読まれることをおすすめします。 (2017年1月28日、京都・立誠シネマで行なわれたトークセッションを再構成したものです) 「はだしのゲン」を2巻から読んだこうの史代 細馬 あの映画を拝見して、まず「監督はすごくマンガを読み込む人だな」と感じたんですね。それも単なるマンガ好きでパッパパッパ読んでるということじゃなくて、細

    片渕須直×細馬宏通トークセッション 「この世界の片隅に」の、そのまた片隅に(前編) | マンバ通信
    koyhoge
    koyhoge 2017/05/23
    あの時代の呉と広島に関してはきっと誰よりも詳しい片渕監督。時代背景の解説が流れるように出てくるw 後篇まだかなぁ。
  • TAAF「この世界の片隅に」上映会に片渕須直監督“重みの存在感”表現に大真面目に取り組んだ | アニメ!アニメ!

    TAAF「この世界の片隅に」上映会に片渕須直監督“重みの存在感”表現に大真面目に取り組んだ | アニメ!アニメ!
    koyhoge
    koyhoge 2017/03/18
    理論派の片渕監督は全国各地のトークショーをこなし、もはや「アニメーション監督片渕須直」というコンテンツになりつつあると思う。
  • 【レポート】『この世界の片隅に』公開記念!ネタバレ爆発とことんトーク!@新宿ロフトプラスワン(2016/11/20) - 忘れられた庭の静かな片隅

    (記事公開後、多くの方々よりご指摘・アドバイスを頂戴し、ニュアンスの違いで誤解を与えそうな表現や当方の明らかな誤認識にあたる箇所を修正いたしました。ありがとうございました。2016/11/23) 2016年11月20日(日)に新宿ロフトプラスワンにて開催された「『この世界の片隅に』公開記念!ネタバレ爆発とことんトーク!」の簡易レポートです。 元々はレポートを書くつもりはなく、いつものようにメモ帳を手元に置いて、興味を引いた箇所だけ随時メモっていたのですが、イベント終了後、twitterでその一部を呟いたところ、こちらの想像を遥かに越える反響があり、このトーク・イベントへ寄せるファンの皆さんの関心の高さに驚かされることになりました。 新宿ロフトプラスワンへ下る階段脇にある告知。 以下のレポートは、先にtwitterで紹介した文章を補足した上で再録し、呟けなかった内容も大幅に追加したものです。

    【レポート】『この世界の片隅に』公開記念!ネタバレ爆発とことんトーク!@新宿ロフトプラスワン(2016/11/20) - 忘れられた庭の静かな片隅
    koyhoge
    koyhoge 2016/11/22
    書き起こしありがとうございます。良いスタートを切ってはいるが、大ヒットと呼ばれるにはこれからが勝負なのだろうなぁ。
  • 『ガルパン』ミリタリー生コメンタリー上映会で判明したこととは? 笑いと驚きの連続だった2時間をレポート

    2月5日に開催されたミリタリートークショーの参加メンバーに、ミリタリー監修を手掛けた田村氏&二宮氏が合流し、より一層濃いミリタリートークに花を咲かせた。上映中の2時間は、場内のいたるところから笑いや驚きの声が上がっていた。 この記事では、その中からいくつかを抜粋してお届けしていく。また、大洗市街戦の部分については、公開中の映像と合わせて楽しんでもらいたい。 ●動画:『ガールズ&パンツァー 劇場版』編序盤 大洗市街戦 一部配信 ●ミリタリー生コメンタリーで語られた内容 ・吉川氏はこれで劇場版を46回見ている。 ・冒頭の“3分でわかる『ガールズ&パンツァー』”は糟谷富美夫氏が絵コンテを担当した。SDキャラは描き下ろしで、この部分の音声はプレスコ収録をしている。 ・イギリスのお茶は、日のものほど茶柱が立たないらしい。 ・大洗ゴルフ倶楽部のシーン。ゴルフ場を壊させてほしいとお願いしたり、18ホ

    『ガルパン』ミリタリー生コメンタリー上映会で判明したこととは? 笑いと驚きの連続だった2時間をレポート
    koyhoge
    koyhoge 2016/05/30
    映画館で見ているときはここで語られているような細かい部分は全く分からなかったわけだが、画面の情報密度が高そうなことはそれでも何となく伝わってきた。
  • 1