タグ

関連タグで絞り込む (242)

タグの絞り込みを解除

webに関するkoyhogeのブックマーク (678)

  • 「イスラエルは戦争犯罪」と国際会議の代表が発言したことを受けてイスラエルがボイコット&有力者も次々にボイコットを表明

    テクノロジー関連の国際カンファレンス「Web Summit」の代表が「イスラエルの戦争犯罪は非難されるべき」と発言した結果、イスラエルがカンファレンスをボイコットする事態に発展しました。加えて、イスラエル以外の国に居住する複数の有名技術者もボイコットを表明しています。 Israel pulls out of participation in Web Summit event over Paddy Cosgrave tweets – The Irish Times https://www.irishtimes.com/technology/big-tech/2023/10/16/israel-pulls-out-of-participation-in-web-summit-event-over-paddy-cosgrave-tweets/ Web Summit derailed by fou

    「イスラエルは戦争犯罪」と国際会議の代表が発言したことを受けてイスラエルがボイコット&有力者も次々にボイコットを表明
    koyhoge
    koyhoge 2023/10/17
    Web Summitの代表がガザを爆撃したイスラエルを非難すると、業界関係者やイスラエル大使がイベントのボイコットを表明。ボイコットした人たちはパレスチナ人はいくら殺しても構わないと思っているのか?
  • Bluesky

    Social media as it should be. Find your community among millions of users, unleash your creativity, and have some fun again.

    Bluesky
    koyhoge
    koyhoge 2023/04/11
    bsky.socialの公式WebUI。ログインしてない人にはまったく見えないのね。
  • テクノエッジ創刊のご挨拶 | テクノエッジ TechnoEdge

    初めましての方は初めまして。そうでないかたは大変お待たせしました。テクノロジーメディア TechnoEdge テクノエッジ、日より始動します。 テクノロジーのカッティングエッジ / 最先端からの興奮と驚きを、未来が現実になってゆく感動を共有する媒体を目指して、編集部一同、やりたい放題に粉骨砕身してゆく所存です。 創刊にあたって改めまして、テクノエッジ編集長の Ittousai と申します。前職では2005年から約17年ほど、米国に拠地があるガジェットブログの日版編集部に所属しておりました。 多くの皆様にご愛顧いただいたEngadget日版が今年3月で終了したことから、弊誌は「事実上の後継媒体」とご紹介いただくことも多いのですが、現在も更新中の米国版・中国版Engadgetと運営上の関係はなく、私を含めスタッフの一部が共通している以上の関連はありません。 何より、Engadgetは多

    テクノエッジ創刊のご挨拶 | テクノエッジ TechnoEdge
    koyhoge
    koyhoge 2022/06/22
    新メディア創刊おめでとうございます。どこまでターゲット領域を広げるのか興味しんしん。
  • マイクロソフトクラリティ - Bing Web マスター ツール

    Bing Web マスター ツールにログインまたはサインアップして、あなたのサイトの検索パフォーマンスを向上しましょう。無料のレポートやツール、リソースにアクセスできます。

    koyhoge
    koyhoge 2021/01/28
    Microsoft Clarity。サイト閲覧ユーザの行動解析を行うツールをMSがWebmaster Tools内にリリース。
  • GoogleやMicrosoftなどIT大手連合が「Open Web Docs」を発表

    GoogleMicrosoftらで構成される大手IT企業連合が2021年1月26日に、Web開発者向のオープンなドキュメンテーションを支援するプロジェクト「Open Web Docs」の設立を発表しました。Mozillaも参加するこのプロジェクトは、Mozillaの不振により下火となっていたMDN Web Docsの空白を埋めるものになると期待されています。 Open Web Docs - Open Collective https://opencollective.com/open-web-docs/updates/introducing-open-web-docs Browser makers launch new project for writing documentation for Web APIs | ZDNet https://www.zdnet.com/article/

    GoogleやMicrosoftなどIT大手連合が「Open Web Docs」を発表
    koyhoge
    koyhoge 2021/01/26
    MDNのドキュメント整備/拡充に各社が金と人を出すということ?
  • 求人サイトに「パクリ記事」大量掲載 誤字まで同じ、怒る権利者...運営会社「管理側が気づかなかった」

    アールワークスの担当者によれば、記事は同社が刊行した書籍をもとにしたオリジナル記事だという。記事を比較してもらうと、「ほぼ完全な形でのコピペであり、当該記事執筆者からの流用の事前承認等の連絡もございません。今回ご連絡いただき、当記事の存在を初めて知りました」と困惑する。 「組織として問題があるなら然るべき対処をしてほしい」 情報サイト「さくらのナレッジ」に連載した記事を"無断転載"されたITエンジニアの男性は「著作権を無視する法人が運営している求人サービスは全くもって信用できない」と怒りを隠さず、「ことを大きくしたい気持ちはないが、組織として問題があるなら然るべき対処をしてほしい」と要望した。男性がアクロビジョンに問い合わせると、謝罪とともに記事を削除した旨が伝えられたという。 アクロビジョンの9月14日付記事「プログラミングソフトの種類」でも、盗用が強く疑われる記述がある。 記事中に「作

    求人サイトに「パクリ記事」大量掲載 誤字まで同じ、怒る権利者...運営会社「管理側が気づかなかった」
    koyhoge
    koyhoge 2020/10/21
    アクロビジョンのIT求人ナビのパクリ技術記事。本数の増え方からいって、明らかに記事コピペで水増しSEOを狙っていたと思える。
  • キン肉マンに今起こっていること - 将来キングギドラになりたいとか言ってた人のブログ

    現在キン肉マン周りを騒がせている一連の騒動は非常にわかりづらいため一度整理させていただきたい。 今のキン肉マンは2011年から週プレNEWSというWEBサイトで「ネット連載」だけを続けていた。 紙の雑誌では一切連載されておらず、ネット連載のみの状態で9年間連載を続け「キン肉マンは今が一番面白い」と言われるほどの盛り上がりを見せた。 そして盛り上がりが繁栄されたのかキン肉マンは2020年8月より雑誌「週刊プレイボーイ」に紙の雑誌連載として復活する運びになった。 これにより「午前0時には公式HPで無料で読めるが 紙で読みたければプレイボーイを買う」という選択肢が生まれる つまり8月に雑誌に復活するまではキン肉マンファンが(単行待ち組以外は)全員WEB連載を追いかけていたということをまず覚えておいてほしい。 そして雑誌復活以後、作者であるゆでたまご先生による「スクリーンショットが目に余る」とい

    キン肉マンに今起こっていること - 将来キングギドラになりたいとか言ってた人のブログ
    koyhoge
    koyhoge 2020/09/11
    紙メディア文化は、売上が下がる可能性が少しでもあるアクションには強硬に対処するということか。実際に裁判やって白黒つけないと、権利者側の万能感は直らないかもなぁ。
  • Safariは危険なJavaScriptに対応しない - Qiita

    Firefox / Safari 先日Appleが、Safariは幾つかのWebAPIに対応しないと公言しました。 日語記事も幾つか出ています。 しかし、どのサイトも対応しないAPIの一覧を並べてはいるのですが、それぞれのAPIが具体的にどのようなものなのかを記載した記事が見当たらなかったので、以下はそれらについて調べてみたものです。 対応しない理由 a threat to user privacy、すなわち、あくまでブラウザフィンガープリントなどの手段によって個人を特定・追跡できてしまうからという理由です。 セキュリティ的にも問題なAPIが並んでいるのですが、そちらは理由ではありません。 対応しないWeb API Web Bluetooth caniuse RFC 非公式日語訳 解説 ブラウザからBluetoothを通して接続先のデバイスにアクセスすることができます。 データ転送形式

    Safariは危険なJavaScriptに対応しない - Qiita
    koyhoge
    koyhoge 2020/08/18
    AppleがSafariでは対応しないとしたWebAPIの解説。GoogleはすべてをWeb技術で実現しようとしているので、適切な許可の枠組みで使用するのは別に構わないと思う。
  • Web by Google (TM)

    アラン・ギブソンのブログより。 Mozillaの財務状況を見ると、Googleが反トラスト法の問題を回避するように、彼らを生命維持装置に付けていると結論付けるのが理にかなっています。MozillaとGoogleとの契約は、今後の収益の少なくとも70%を占めることになります。これは4億ドルを超え、ブラウザの4%でデフォルトの検索プロバイダになっています。1年間です。私は次の給与を賭けてもいいのですが、MicrosoftのInternet Explorerの独占を巡るトラブルの再発を避けるために、Googleがこのかなり寛大な契約を結んだのではないかと思います。私の推測では、この最新の反トラスト法の波が吹き荒れる頃に、Googleはプラグを抜くことが、彼らの利益になると判断するのではないかと思います。 Mozillaのトラブルで、GoogleはWeChatやFacebookのウォールドガーデン

    koyhoge
    koyhoge 2020/08/17
    Googleが反トラスト法回避のためにMozillaを維持しているのを近々止めるのではないかという予想。
  • 2019 Developer Roadshow Asia: Tokyo

    Mozilla Developer Roadshow is excited to join developers and web creators at in Tokyo! Keio University, East Research Building at Mita Campus Hear from our Mozillians and friends on some of the best practices on the web platform including privacy and security guidance on building an immersive web browser, common tooling to build for virtual and augmented reality, using Firefox DevTools to learn mo

    2019 Developer Roadshow Asia: Tokyo
    koyhoge
    koyhoge 2019/10/29
    Mozillaの2019 Developer Roadshow。
  • Ingestly / リアルタイムウェブ解析 - Qiita

    Ingestlyとは ざっくりIngestlyとは 大手企業が取り組むようなウェブ解析を「民主化」 リアルタイムデータを最短でクエリー可能に インフラコスト最小、メンテナンス工数がゼロ コーディング無し、極力自動計測 UXに影響しないモダンなタグ、最速の応答時間 追記1:まずは試してみたい方へ 実装についても書きました。 Ingestly の計測エンドポイントを構成する (Fastly + BigQuery) Ingestly の計測タグをウェブサイトに設置する 追記2:HTTPS化のハードルが下がりました Fastlyが5ドメインまで無償のTLSサービスを開始し、Let's Encryptが発行する証明書が入手・利用できるようになりました。 こんな課題ありませんか? 課題:リソースの制約 大手企業が発表していた事例を参考にしたいが… - インフラ構築や保守に人を貼り付けるなんて無理 -

    Ingestly / リアルタイムウェブ解析 - Qiita
    koyhoge
    koyhoge 2019/10/23
    リアルタイムWeb解析OSSのIngestly。バックエンドはFastlyとBigQuery/Elasticsearch。
  • Websites change. Perma Links don't.

    One good reason to use Perma.cc? How about 404? Websites change, go away, and get taken down. When linked citations lead to broken, blank, altered, or even malicious pages, that’s called link rot. Link rot affects everyone who cites links Over 50% of cited links in Supreme Court opinions no longer point to the intended page. Roughly 70% of cited links in academic legal journals and 20% of all scie

    Websites change. Perma Links don't.
    koyhoge
    koyhoge 2019/08/23
    ハーバード大学図書館イノベーションラボによる魚拓サービス。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the full edition of the newsletter every weekend in your inbox. Sub

    TechCrunch | Startup and Technology News
    koyhoge
    koyhoge 2019/08/13
    WordPressとTumblrではあまりシナジーを感じられる気がしないなぁ。
  • 新型ステマがルールの盲点突く手口、奴隷化するウェブメディア | メディアの新序列 | ダイヤモンド・オンライン

    3年前の「事件」を機に撲滅されたと思われていたステルスマーケティング(ステマ)だが、今も形を変えて横行していることが誌の取材で明らかになった。 ステマとは、企業から料金が支払われて作成される記事広告であるにもかかわらず、来行うべき「広告」などの表示をせずに純粋な記事であると偽装し、読者を欺くマーケティング手法を指す。 企業は広告料金よりも安い割に高い効果が見込め、仲介する広告代理店やPR会社は効果の高いサービスとして売り出すことができ、ウェブメディアは売り上げが立つ。読者を欺くこと以外はいいことずくめで、長らくウェブメディアに巣くってきたあしき慣習だった。 それを問題視したのがヤフーだった。2015年7月、ニュースの提供契約を結ぶ報道機関がステマ記事を配信した場合、契約解除も含めた対応を取ると発表したのだ。 これで業界内にはステマ排除の流れが一気に生まれた。業界団体の日インタラクティ

    新型ステマがルールの盲点突く手口、奴隷化するウェブメディア | メディアの新序列 | ダイヤモンド・オンライン
    koyhoge
    koyhoge 2018/10/26
    インフルエンサーを使ったステマの解説。代理店ではなく企業が直接報酬を払った場合「代理店がやったので知りません」という言い訳ができないけどいいのかな。今後この手の炎上が増える予感。
  • Introduction · Webフロントエンド パフォーマンス改善ハンドブック

    Webフロントエンド パフォーマンス改善ハンドブック このパフォーマンス改善ハンドブックでは、ウェブアプリケーションにおけるフロントエンドのパフォーマンス改善について扱っています。 ダウンロード版 埋め込み動画を再生できないなど一部制限がありますが、ダウンロード版を配布しています。 PDF版 EPUB版 MOBI版 目的 このハンドブックでは過去に行った改善の事例を中心に紹介しています。 そのため、現在の最適な解決方法を提案するものではありません。 また、アプリケーションによっても最適な解決方法は異なります。 今回の事例ではViewライブラリにReactを使い映像再生プレイヤーなどある程度複雑な機能を持ったウェブアプリケーションのフロントを扱います。 具体的にはニコニコ生放送(以下「生放送」)で行った事例を中心に書かれています。 開発と平行して行われていたため、React 15から16の間

    koyhoge
    koyhoge 2018/09/14
    これは良いドキュメント。
  • エミレーツ航空の予約システムに存在する致命的なセキュリティ問題が発覚

    ネットショッピングや飛行機の搭乗予約などの手続きの多くは、インターネット上で行われることが主流になってきています。その際には氏名や住所などの個人情報をオンラインシステムに入力することになるので、当然ながらシステム側は絶対に個人情報が漏れない仕組みを準備することが求められます。しかし、ソフトウェアエンジニアのコナーラク・モディ氏によると、エミレーツ航空のオンライン予約システムには欠陥があり、2018年3月3日(土)時点でも悪用可能な状態であることが確認されているとのことです。 How Airlines don’t care about your privacy: Case Study Emirates.com https://medium.com/@konarkmodi/how-airlines-dont-care-about-your-privacy-case-study-emirates

    エミレーツ航空の予約システムに存在する致命的なセキュリティ問題が発覚
    koyhoge
    koyhoge 2018/03/06
    hiddenで入力内容を持ち回すとか20世紀のWebアプリかよw
  • 「ネットはゴミだらけ」を考える:Geekなぺーじ

    「ネットはゴミだらけ」ということが話題になることが増えてきました。 今も昔も、ネット上にあるコンテンツが玉石混淆であることは変わりません。 ある程度探したいものが明確であり、かつ、キーワードもわかっていれば、今も昔も変わらずにネット検索は可能です。 しかし、何かは確実に変わっているように思えます。 そうやって考えていると、そもそも、Webの世界で実現される夢として語られていた「群衆の叡智」というのは、あの当時の熱狂を背景として専門家がダンピング的に専門知識をネット上に掲載していたから実現したことであって、それが永遠に続くわけではないのかも知れないと思い始めました。 叡智を目指したはずが、営利へと主軸が変化していくなかで、2000年代の熱狂と夢から覚めつつある人々が「ネットはゴミだらけ」という感想を発している場合もありそうです。 さらに、「ゴミだらけ」になった背景であったり、「ゴミだらけ」だ

    koyhoge
    koyhoge 2017/09/25
    単純にユーザ層が広がって様々な使い方に細分化されただけのような気もする。自分にとっては、以前より遥かに人とつながりやすく、意見交換しやすいプラットフォームに進化しているように思う。
  • https://openload.co/

    koyhoge
    koyhoge 2017/07/17
    今風のアップローダーサービス。動画/音声は60日、その他は30日保存。
  • 倉持由香 真摯な姿勢にファン称賛「神対応」できない理由を説明 | ドワンゴジェイピーnews - 最新芸能ニュース

    All contents are the properties of their respective owners. © 2015 DWANGO Co.,Ltd. All rights reserved. 今やグラビアのみならず、テレビ、舞台、映画に大活躍の倉持由香。24日に開催された「ビジュアルクイーン撮影会inとしまえん」でも抜群の存在感を見せたが、翌25日のtwitterに書き込まれたファンからのコメントに真摯に対応し、ファンから称賛されている。 とあるファンから「サインくれなかったのショックだった」と言った主旨の内容で、今日かぎり応援を辞めるというコメントだった。これに対し倉持は「普段サイン会やツーショット写メ会でお金を頂いているので、プライベートで無料で対応することは普段イベントに来てくださってお金を払ってくださってるファンの方々に申し訳ないと思ってしまうのです。申し訳ありませ

    倉持由香 真摯な姿勢にファン称賛「神対応」できない理由を説明 | ドワンゴジェイピーnews - 最新芸能ニュース
    koyhoge
    koyhoge 2017/06/30
    関係ないけどウェブで3段組みって新鮮。
  • MODUL.JPについて、またタニマチ式WEBマガジンとは何か?

    MODUL.JP(モジュールドットジェイピー)へようこそ。 MODUL.JPは、ファンと企業とみんなのためのタニマチ式WEBマガジンとしてスタートします。 日々を楽しくするガジェット・小ネタ情報、そこにタニマチの企業・ブランドの情報を織り交ぜて、日々更新していく予定です。モットーはゆるふわよりながふわです(ながふわってなんだ?)。 タニマチ式ってなに?どういうこと?という人もいるでしょう。そこでMODUL.JPを始めることになったきっかけからはじめてタニマチ式についてのご説明をさせていただきます。 2016年という年は、WEBで情報発信を続けてきたものにとって、いろいろと考えさせられることの多い年でした。まず、読者の情況でいえば、スマホシフトの完了です。2017年早々に週刊文春が文春オンラインをしかけてきたのも、そういった状況を反映してのことだと思います。 そして情報を発信する側としては、

    MODUL.JPについて、またタニマチ式WEBマガジンとは何か?
    koyhoge
    koyhoge 2017/06/22
    一定の方向と品質を保ち、サポートする企業のブランドイメージを向上させるウェブマガジンという感じ? MERYの特徴は記事の大量投入によるSEOだったけど、そこは目指してないっぽい。