タグ

cookieに関するkoyhogeのブックマーク (21)

  • ブラウザの追跡ブロック機能を回避する「CNAMEクローキング」を行うサービス・企業のリストが公開中

    プライバシーへの懸念からウェブサイトや広告配信においてCookieの利用が制限されていく中で、Cookieを使わずにユーザーを追跡する手法を利用したケースが増加しています。このような手法の1つであり、検出・ブロックが難しいとされる「CNAMEクローキング」を行う企業・サービスのリストを、広告ブロッカーを開発するAdGuardが発表しました。 AdGuard names 6,000+ web trackers that use CNAME chicanery: Feel free to feed them into your browser's filter • The Register https://www.theregister.com/2021/03/04/adguard_cname_tracker/ Ad-Blocker Company Releases List of 6K Tr

    ブラウザの追跡ブロック機能を回避する「CNAMEクローキング」を行うサービス・企業のリストが公開中
    koyhoge
    koyhoge 2021/03/05
    DNSでクエリしたときにCNAMEで別オリジンが返ってきたら弾けばよいのだから、ブラウザ側の実装は比較的容易なんじゃないかな?
  • Zoomがブラウザに保存されたCookieをアンインストール時に操作していることが判明

    オンラインビデオ会議サービスのZoomが、Windowsクライアントのアンインストール時にブラウザのCookieを読み書きしていると、サイバーセキュリティ企業のThreatSpikeが報告しました。書き込んだCookieの有効期間は10年に設定されており、EUにおいてインターネット上のプライバシーを規律する(PDF)ePrivacy指令に反していると指摘されています。 ThreatSpike Blog: Zoom still don't understand GDPR https://www.threatspike.com/blog/zoom_cookies.html 新型コロナウイルスの感染拡大に伴うオンラインビデオ会議サービスの需要増により、Zoomは2021会計年度第1四半期において対前年比で大幅な増収を達成。その一方で、Zoomはセキュリティやプライバシーに関するさまざまな問題を抱

    Zoomがブラウザに保存されたCookieをアンインストール時に操作していることが判明
    koyhoge
    koyhoge 2020/08/30
    自分のブラウザを調べてみたら、zoom.usに5年有効なcookieが2つあった。相変わらず目的のためには手段を選ばない印象のZoom。
  • npm Blog Archive: Reported malicious module: getcookies

    The npm blog has been discontinued. Updates from the npm team are now published on the GitHub Blog and the GitHub Changelog. Early May 2nd, the npm security team received and responded to reports of a package that masqueraded as a cookie parsing library but contained a malicious backdoor. The result of the investigation concluded with three packages and three versions of a fourth package being unp

    npm Blog Archive: Reported malicious module: getcookies
    koyhoge
    koyhoge 2018/05/22
    npmのgetcookiesパッケージにバックドアが仕込まれていた。
  • GitHub - js-cookie/js-cookie: A simple, lightweight JavaScript API for handling browser cookies

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - js-cookie/js-cookie: A simple, lightweight JavaScript API for handling browser cookies
    koyhoge
    koyhoge 2015/05/12
    JSからCookieを簡単に扱うライブラリ。jquery-cookieから発展したもよう。
  • HTTPSを使ってもCookieの改変は防げないことを実験で試してみた

    寺田さんのブログエントリ「他人のCookieを操作する」には、通信路上の攻撃者がいる場合は、SSLを使っても、Cookieの盗聴を防ぐことはできるが、Cookieの改変を防ぐことはできないと指摘されています。いかにも寺田さんらしい簡にして要を得たエントリで、これに付け加えることはあまりないのですが、残念ながらまだ読んでいない人が多そうだと言うことと、より広い読者に向けて具体的に説明した方がよいだろうと考えました。 そこで、通信路上に攻撃者がいる典型例として、公衆無線LANの偽AP(アクセスポイント)があるケースを題材として、「HTTPSを使ってもCookieの改変は防げない」ことを説明します(Secure属性使うと盗聴は防げますが、改変は防げません)。長いエントリなので結論を先に書いておきます。 Secure属性がないCookieはHTTPSでも盗聴できる Cookieの改変についてはSe

    HTTPSを使ってもCookieの改変は防げないことを実験で試してみた
    koyhoge
    koyhoge 2013/10/02
    なるほどこれは見事に裏をかく手法だ。Cookieにはsecure属性を付けて、必要ならHSTSを使うと。
  • GoogleAnalyticsのCookieは、なぜサードパーティCookieではなく、ファーストパーティCookieなのか?

    トップ コラムGoogleAnalyticsのCookieは、なぜサードパーティCookieではなく、ファーストパーティCookieなのか? ブログをご覧頂いている皆さん、こんにちはニコライです。Nexalではテクニカルエンジニアとして勤めています。技術的な観点から、皆さんの業務にお役立て頂けそうな情報を更新して参ります。今後とも宜しくお願いします。 初投稿のお題は、GoogleAnalyticsのCookieについてです。 公式ヘルプによると、GoogleAnalyticsではアクセス解析の仕組みとしてCookieを利用しており、且つそれはファーストパーティCookieであると謳われています。ただ、これには合点がいかない方も多くおられるようです。「Googleのサーバと通信しているのだから、サードパティではないのか?なぜファーストパーティ?」という疑念があるからです。以下が公式ヘルプの一

    GoogleAnalyticsのCookieは、なぜサードパーティCookieではなく、ファーストパーティCookieなのか?
  • Firefox 22のCookieに関するポリシー変更(予定)についての意見書

    http://security.slashdot.jp/story/13/02/24/0858210/ Firefox 22のCookieに関するポリシー変更(予定)で具体的にどういう悪影響が懸念されるのかについて書きます。 この変更は「サードパーティCookieをデフォルトでブロック」と言われて想像するものと少し違います。 正確には既にCookieが保存されているドメインであれば3rd party cookieの読み書きを緩和して、新規での3rd party cookieの保存をブロックするというものです。Safariの現行のポリシーとほぼ同じものです。 自分は直接的な不利益を受ける立場ではない。 自分の所属している企業のWebサイトの多くは広告収益に依存しているが、この変更があっても「巨大な」インパクトは恐らくない。 常用している全てのブラウザで3rd party cookieをブロッ

    Firefox 22のCookieに関するポリシー変更(予定)についての意見書
    koyhoge
    koyhoge 2013/02/25
    local storageによるトラッキングに移行を促すことになるのか。
  • サードパーティCookieの歴史と現状 Part3 広告における利用、トラッキング、ターゲティング広告におけるプライバシーリスク - 最速転職研究会

    前回の続き。なるべく一般人向けに書きます。サードパーティCookieとあまり関係のない話も書きます。 http://d.hatena.ne.jp/mala/20111125/1322210819 http://d.hatena.ne.jp/mala/20111130/1322668652 前回までの概要 トラッキング目的のCookieの利用などからサードパーティCookieの利用は問題視されIE6で制限がかけられるもプライバシーポリシーを明示すれば利用できるという迂回手段を用意、しかし今ではP3Pはオワコン化、SafariはサードパーティCookieの受け入れをデフォルトで拒否する設定を採用したが一度受け入れたCookieは問答無用で送信、Mozilla関係者は「殆ど合法的な利用目的はない」と言っていたものの既存Webサイトとの互換性のために変更できず、ブラウザはサードパーティCookie

    サードパーティCookieの歴史と現状 Part3 広告における利用、トラッキング、ターゲティング広告におけるプライバシーリスク - 最速転職研究会
    koyhoge
    koyhoge 2011/12/03
    いよいよ広告業界の話。
  • サードパーティCookieの歴史と現状 Part2 Webアプリケーションにおける利用とその問題 - 最速転職研究会

    前回 http://d.hatena.ne.jp/mala/20111125/1322210819 の続きです。 前回のあらすじ ブラウザベンダーはサードパーティCookieをデフォルトでオフにしたかったんだけどお前らがサードパーティCookieに依存したサイト作るし使うからオフに出来なかったんだよ!!!!! といった事情を踏まえた上でWebアプリケーションにおけるサードパーティCookieの利用の歴史について書きます。前提知識の共有が済んだので、ここからはある程度個人的な意見も含まれます。実装面での技術的な内容も含みます。 サードパーティCookieが必要とされてきた歴史 広告のためのトラッキングCookie以外にも、サードパーティCookieに依存したサービスが数多く存在してきた。個人的に把握しているいくつかのサービスについて時系列で述べる。ついでに広告業界の流れについても重要なのを幾

    サードパーティCookieの歴史と現状 Part2 Webアプリケーションにおける利用とその問題 - 最速転職研究会
  • サードパーティCookieの歴史と現状 Part1 前提知識の共有 - 最速転職研究会

    Web開発者のためのサードパーティCookieやらトラッキングやらの問題点について三回ぐらいに分けて書きます。 この文章は個人的に書いていますので、おい、お前のところのサービスがサードパーティCookieに依存してるじゃねーかというツッコミがあるかもしれないが、そういうことを気にしているといつまで経っても公開できないという問題が出てしまうので、そんなことはお構いなしに書く。ちなみに例外なく自社サービスに対してもサードパーティCookieに依存するな死ねと言っている。これはWebプログラマー観点で、自分がサービス開発に関わる上で知っておかねばならないだろう知識として十数年間だらだらとWebを見ていて自然に知っていたものと、あるいは興味を持って率先して調べたものが含まれている。ググッて直ぐに分かる程度の用語の定義的なことは書かない。あくまでWebサイト制作者側からの観点なので、ブラウザ開発関係

    サードパーティCookieの歴史と現状 Part1 前提知識の共有 - 最速転職研究会
    koyhoge
    koyhoge 2011/11/25
    すごいまとめ。
  • http://japan.internet.com/wmnews/20111025/5.html

  • 属性型JPドメインと地域型JPドメインに対するCookie Monster Bug調査

    ※凡例 地域型JPドメインの第2レベルとは、tokyo.jpなど第2レベルのドメイン名でCookieが発行できるもの 地域型JPドメインの第3レベルとは、chiyoda.tokyo.jpなど第3レベルのドメイン名でCookieが発行できるもの 背景が赤のセルは現バージョンでバグのあるもの。無色は旧バージョンの参考情報 携帯電話に関しては機種毎に仕様が異なる可能性が高く、全機種について調査したわけではないので、上記はあくまで抜き取りでの結果であることに注意されたし ※確認機種、バージョン等 iモード:P-07A(iモードブラウザ2.0)で確認 EZweb:W52T、biblioで確認(結果は同じ)。詳細は後述 Softbank(1): 821N, 932SHで確認。これらは非公式JavaScript対応機 Softbank(2): 944SH(公式JavaScript対応機)で確認 Andr

  • 高木浩光氏による行動トラッキングの歴史と境界線についての備忘録

    Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi AppLogの件、人同意が不完全なままの場合の被害者は、その人というだけでなく、履歴を取られる他のアプリ達の開発・提供元も被害者となるという視点が重要ではないか。これはアドネットワークがどこまで収集しているかの件と付合する。 2011-10-07 19:16:13 Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi 広告によるトラッキングが嫌ならそのような広告の貼られたサイトに行かないという行動を生むわけで、広告を貼っているサイトはそれを覚悟でやっているわけだ。それが、アドネットワークに参加していなくても閲覧履歴を取られるようになれば、そういうサイトまで敬遠されてしまいかねない。 2011-10-07 19:20:06

    高木浩光氏による行動トラッキングの歴史と境界線についての備忘録
  • 「欠陥ドメイン名」が世界的に増えそうな件について:Geekなぺーじ

    JPRSが「JPRSが、地域に根ざした新たなドメイン名空間「都道府県型JPドメイン名」の新設を決定」というプレスリリースを出しましたが、それに対して高木浩光氏から問題提起及び公開質問状のが行われました。 さらに、徳丸浩氏が、実際にcookieで問題が発生することを検証されていました。 高木浩光@自宅の日記: JPRSに対する都道府県型JPドメイン名新設に係る公開質問 徳丸浩の日記: 都道府県型JPドメインがCookieに及ぼす影響の調査 高木浩光氏が以下のように述べられています。 何もしなければ、「都道府県型JPドメイン名」の登録が始まっても、cookieを利用できないなどの欠陥ドメイン名となることが予想される。 「都道府県型JPドメイン名」が開始されるにあたって、指摘されているような問題は実際に発生すると思われるので、JPRSが公開質問状に答えることを期待したいところです。 で、今回のこ

    koyhoge
    koyhoge 2011/09/29
    そう考えるとDNSで解決するというOperaのやり方は筋が良いように思える。本当はこれ用のレコードタイプを各ドメインに作るのがいいんだろうなぁ。
  • 都道府県型JPドメインがCookieに及ぼす影響の調査

    JPRSからのプレスリリース『JPRSが、地域に根ざした新たなドメイン名空間「都道府県型JPドメイン名」の新設を決定』や報道などで「都道府県型JPドメイン」というものが新設されることを知りました。 都道府県型JPドメインとは、現在活発に使われていない地域型ドメインを活性化する目的で、地域型ドメインの制約(ドメイン名が長い、一人・一団体あたり1つまで)を簡略化しようというもののようです。 しかし、現在の地域型ドメインは、ブラウザにとって処理がややこしいもので、IEなどは昔からまともに対応していません。このため、Cookie Monster Bugという脆弱性になっているという経緯があります。このルールをさらに複雑にすることになるということから、ブラウザセキュリティに関心の高い人たちが騒ぎ始めています。 そこで、高木浩光氏の日記「JPRSに対する都道府県型JPドメイン名新設に係る公開質問」の以

  • 都道府県型JPドメイン名の新設に伴うセキュリティとかの話

    Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi ちょっと待てや。JPRSは、ドメイン名構造の変更に伴うセキュリティへの影響は検討したの? RT 2012年後半から: JPRSが、地域に根ざした新たなドメイン名空間「都道府県型JPドメイン名」の新設を決定 http://t.co/FAfe7g06 2011-09-27 13:12:06 Tatsuhiko Miyagawa @miyagawa JPRS will launch prefecture based second level domains like tokyo.jp, osaka.jp etc. We expect big cookie monsters coming. 2011-09-27 13:34:28 徳丸 浩 @ockeghem 地域型ドメインを現に使っておられる三田典玄氏のドメインはmita.min

    都道府県型JPドメイン名の新設に伴うセキュリティとかの話
    koyhoge
    koyhoge 2011/09/27
    JPRSにはWebセキュリティ屋さんはいなさそうだしなぁ。
  • Firecookie :: Add-ons for Firefox

    Firecookie has been integrated with Firebug 1.10 (currently beta) so you don't need install Firecookie for this Firebug version. Cookie manager for Firebug. Firebug has to be installed in order to use this extension. Use this extension to create a new cookie, delete existing cookies, see list of cookies for current site, manage cookies permissions and a lot more. Use http://code.google.com/p/fbug/

    Firecookie :: Add-ons for Firefox
  • 携帯Webのクッキー利用について調べてみたメモ【update】

    携帯でクッキーがどれぐらい使えるか調べたメモ。 ■3キャリア+スマートホン(PC)対応クッキー記述 クッキーのドメイン、パス指定に何も記述しなければ完全一致として扱われるのでこれであればそのままクッキーの読み書きは可能です。 しかし一定規模のシステムであれば、クッキーのスコープを広く取りたいケースの方が多いと思います。 サブドメイン、複数のAレコードによるWebサーバが存在する場合に、3キャリア共通に使えるようにするクッキーのドメイン指定は、「.」から始まるドメインを指定することで可能です。 例: Set-Cookie: testcookie=thankyoumovatwi; path=/; domain=.movatwi.jp この辺、ハマリ所なのでウノウラボの記事もご参考ください。(なんとドメインが.jpと.inで挙動が違うらしいという、、) 携帯とCookieドメイン ■携帯電話でク

  • ウノウラボ Unoh Labs: 携帯とCookieドメイン

    こんばんわ五十川です。 しばらく前になりますが、ソーシャルスクラップブックclippのモバイル版をリリースしました。cippモバイルではドコモ以外は、セッション管理にCookie(のみ)を利用することにしたのですが、そのときCookieドメインではまりました、というお話。 PC向けclippのドメイン名は、トップページなどのユーザ共通ページは「clipp.in」、ユーザ個別のページは「{username}.clipp.in」(例えばclipp-info.clipp.in)となっています。ケータイサイトをマルチなサブドメインにする例はあまり多くないと思いますが、clippモバイルでは、ルーティング直すのめんどくさいという怠け者な理由で、PC版のドメイン名がそのまま使えればいいなと思って取り掛かりました。しかし、その目論見はあっさりと破綻することになるのでした。 以下の内容は手元の数多くない端

  • Cookie 今昔物語 - はてなるせだいあり

    概要 Cookie の不幸な歴史と現状、そして将来についてまとめた。 仕様はどこにあるか Web 上の様々な規格は、誰かが定め、それに皆が合わせるという形で動いている。しかし、Cookie の仕様は誰が決め、どこで規定されているか知っている人は、意外と少ないのではないかと思う。W3C や IETF だと思っている人が多いのではなかろうか。 正解を言ってしまうと、定めたのは 1994 年、Netscape Communications 社であり、文書は http://wp.netscape.com/newsref/std/cookie_spec.html で公開されていた。アクセスしてみればわかる通り、このページはもう存在しないし、Netscape 社自体が AOL に買収されており、今は Mozilla になったというか、消えてなくなっていることを知っている人は多いだろう。当時の文書は例に

    Cookie 今昔物語 - はてなるせだいあり