タグ

computerに関するkoyhogeのブックマーク (23)

  • 青梅にあるマイコン博物館の拡張・移転へのご支援をお願いします - クラウドファンディング READYFOR

    マイコン博物館 移転します。 黎明期で活躍したコンピューターたちを未来に継承したい。 東京都青梅市にある「マイコン博物館」では収集した計算機、コンピューターなどを数多く収蔵・展示しており、黎明期で活躍したコンピューターを当時のままで残しております。 マイコン博物館の収蔵品の多くは、日中から届けられる善意による寄贈品です。日々到着する寄贈品を整理するスペースの確保ができず、一時保管場所として確保した部屋に、未開梱・未整理のまま山積みにされている状況が続いています。 大変貴重な40〜50年前の計算機、マイコン、パソコンなどを展示し、多くの来場者に観ていただくことに加えて、これらを歴史的な資産として未来に継承することにも、マイコン博物館が存在する大きな意味があると考えています。 貴重な寄贈品と収蔵品を決して無駄にせず、未来を担う一人でも多くの子どもたちに見てもらいたいと思っています。一日も早く

    koyhoge
    koyhoge 2023/11/10
    2019年に青梅にマイコン博物館が開館してたの知らなかった。展示物が溢れて来たためにより広い場所への移転を計画。その支援のためのCF。もちろん支援した。
  • 80年代のコンピュータと出版、PC雑誌からゲーム誌が生まれるまで - クラウドファンディング READYFOR

    ▼自己紹介 初めまして、ブロックチェーン・IT系・ゲーム関連のフリーライターをしております、高橋ピョン太と申します。もともとは、80年代~90年代にあったパソコン雑誌『ログイン』という雑誌のライター・編集者・編集長を務めておりました。ゲーム業界には80年代前半から携わっております。こうしていまだにフリーでライターを続けているのですが、2019年に大病をしまして、奇跡的に一命を取りとめました。これは、やばい、こんなところで倒れている場合ではない、自分はまだやりたいことことがあるんだー、やりたかったことを思いだし、もう今やらないと後悔すると、こうして立ち上がった次第です。でも、自分、フリーで資金がないので、そこでみなさまにご支援いただきたく、企画を立ち上げました。どうぞ、よろしくお願いします。 ※ちなみにこの企画は、出版社とは関係ありません。個人的なプロジェクトです。 ▼プロジェクトを立ち上げ

    80年代のコンピュータと出版、PC雑誌からゲーム誌が生まれるまで - クラウドファンディング READYFOR
    koyhoge
    koyhoge 2022/03/26
    元ログイン編集部の高橋ピョン太氏がパソコン雑誌の歴史をまとめる書籍を出版するCF。支援完了。
  • 「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から

    いつものようにヘロヘロと仕事をしていると、突如担当編集の松尾氏からMessengerで「これに対するちゃんとした回答を書けるのは大原さんだなということで、また歴史物をお願いしたく」という依頼が飛び込んできた。 いやちゃんとした回答も何も、上のTreeで出題されたSEライダー氏が正解を出されているわけですが、歴史的経緯というか、ここに至るまでの話というのが長い訳で、その辺りを少し説明してみたいと思う。 ちなみに出題に少しだけ違和感がある(なぜ10bitがキリがいいと思うのか?)のは、筆者もこっち側の人間だからかもしれない。 回答の前に、その根底にある2進数採用の経緯 そもそも非コンピュータ業界の方からすれば、2進数がベースという辺りから違和感を覚えるのではないかと思う。実際、世界最初の計算機(≠電子計算機)とされる「バベッジの階差機関」(写真1)にしても、世界最初の電子計算機(※1)であるE

    「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から
    koyhoge
    koyhoge 2022/02/03
    Twitterで論争があると深い考察の記事が出る流れはいいね。昔は stty pass8 とか普通に書いてたなぁ。
  • 「みんなジョブズにだまされている」? エッジ/フォグの進化が必然である理由 (1/2)

    さくらインターネット研究所では、10年後の未来を見据えた研究ビジョンとして「超個体型データセンター(Superorganism Data Center)」のコンセプトを掲げている。各研究員がそれぞれの専門領域からこの世界に向けてアプローチする中で、分散システム(エッジ/フォグコンピューティング)領域の研究を進めるのが上級研究員の菊地俊介氏だ。 さまざまな業界におけるIoT活用や5Gサービス開始の動きもあり、市場ではさまざまなエッジコンピューティングのソリューションが出始めている。しかし菊地氏は、現在実用化されているエッジコンピューティングと超個体型データセンターの世界の間には「まだまだ大きなギャップがある」と指摘する。“理想の世界”を実現するためには、これから何が必要なのだろうか。 エッジとフォグの大きな違いは“タテ構造/ヨコのつながり” 菊地氏は早稲田大学大学院 理工学研究科 電子・情報

    「みんなジョブズにだまされている」? エッジ/フォグの進化が必然である理由 (1/2)
    koyhoge
    koyhoge 2020/02/19
    分散コンピューティングに関するきくぞーさんのインタビュー。興味深い。
  • 「バビル2世」のコンピュータを、2017年のテクノロジーで解説しよう

    「バビル2世」のコンピュータを、2017年のテクノロジーで解説しよう:あれって、AIですよね?(1/5 ページ) 手塚治虫が、スピルバーグが、そして全世界の子どもたちがあのころ夢見たテクノロジーは、2017年現在どこまで実現できているのだろうか?――「鉄腕アトム」や「2001年宇宙の旅」に登場したコンピュータやロボットを、現代のテクノロジーで徹底解説する「テクノロジー名作劇場」、第1回は、横山光輝先生の「バビル2世」だ!

    「バビル2世」のコンピュータを、2017年のテクノロジーで解説しよう
    koyhoge
    koyhoge 2017/05/10
    当時描かれていた未来のコンピュータが現在どこまで実現できているのかを考察。人間のフリをするのは案外大変ということが分かったコンピュータの歴史w これ良い連載だな。
  • 汎用大型計算機の米アムダール創業者、92歳で死去 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    かつて米IBMでメーンフレーム(汎用大型)コンピューター「システム/360」のチーフアーキテクトを務め、その後独立してIBMメーンフレーム互換機を開発したジーン・アムダール氏が11月10日に92歳で亡くなった。1970年に同氏が創業し、自らの名前を冠した米アムダール(Amdahl Corp.)には当初から富士通が出資し、両社でIBM互換機ビジネスを進めたことでも知られる。 アムダールと富士通の提携は、同氏とほぼ同い年で、ICを採用した大型コンピューターの「FACOM(ファコム)」を開発し、「日のコンピューター開発のパイオニア」とも言われる富士通の池田俊雄氏(74年死去)が最後にかかわったプロジェクトの一つでもあった。IBMが市場をほぼ独占し、事実上の国際標準となっていた70年代に、互換機という新しい市場を切り開き、さらにコンピューター貿易の自由化という追い風を受けながら、富士通のコンピュ

    汎用大型計算機の米アムダール創業者、92歳で死去 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • ggsoku.com

    koyhoge
    koyhoge 2014/04/07
    NOT回路はどうやって作るんやろか?w
  • “日本初のハッカー”和田英一氏、黎明期のコンピュータ研究を語る (1/4)

    3月11~13日、東京電機大学千住キャンパスにおいて「第76回 情報処理学会 全国大会」が開催された。同学会の歴史特別委員会によるシンポジウムも催され、IIJイノベーションインスティテュート 研究顧問の和田英一氏が「『日初のハッカー』の正体」と題した講演を行った。コンピュータの黎明期、日の研究者がどのような“創意工夫”をもって開発に臨んでいたのか、和田氏の体験に基づいてつぶさに語られた。 黎明期の国産コンピュータ、パラメトロン計算機 さて、和田氏については、現職の肩書きよりも“東大の和田研の先生”と紹介したほうが通りがよいかもしれない。日のソフトウェア工学の先駆者として、情報処理の研究者でその名を知らない者はまずいないだろう。たとえ和田氏の名を知らなくとも、インターネットメールにおける日語コードのベースとなった「JUNET漢字コード」や、TeXでよく使われる「和田研フォント」などを

    “日本初のハッカー”和田英一氏、黎明期のコンピュータ研究を語る (1/4)
    koyhoge
    koyhoge 2014/04/04
    「穿孔式紙テープの実物に触れたことがあるという読者はいないと思うが」いやきっと自分も含めてたくさんいるw
  • 圏外からの勝利──1980年代後半「OS戦争」の勝敗を決めたもの - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート

    最近、「 『UNIXをC++で分散OSに書き直せ』、幻に消えたBill Joyの野望とは」という記事を書いていて改めて気がついたことがあります。1987年〜1993年頃の時期はコンピュータ産業の大きな転換期で、次の世代の主流となるOSが決まる重要な時期だった、ということです。勝ち残ったのは、当初は「圏外」と思われていたWindows NTとLinuxです。 大きな転換期であることのサインは、いくつかあります。32ビットCPU(Intel 80386とその後継製品)を搭載したPCが実力を高め、エンタープライズITのメインストリームになっていったこと。コンピュータ産業の巨人と思われていたIBMが赤字に転落し、社外からガースナーCEOを迎えいれたこと。オープンシステム(メーカー独自のプロプラエタリな製品ではなく、業界標準の製品によるシステム構築)の台頭。インターネット商用化も同時期の出来事です。

    圏外からの勝利──1980年代後半「OS戦争」の勝敗を決めたもの - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート
  • 企画展 「コンピュータの歴史展」 - 手回し計算機からパソコン、そしてスーパーコンピュータ - - 新着情報ブログ

    ホーム > 総合案内 > お知らせ > 企画展 「コンピュータの歴史展」 - 手回し計算機からパソコン、そしてスーパーコンピュータ - 日常生活や社会経済活動の中で欠くことのできないコンピュータのルーツと歴史を国産機を中心にたどります。日初の国産機械式計算機矢頭良一氏の自働算盤(※)や1970年代から90年代のパソコンや情報通信機器、スーパーコンピュータのCPUボード等の現物展示とともに、関連図書や説明パネルで紹介します。また、手回し計算機による計算やぷよぷよ(広島発)、初期のパソコンゲームが体験できるコーナーも設置します。 また、広島市立大学附属図書館でも企画展示「資料でたどるコンピュータの歴史」(期間:3月11日(金)~5月13日(金))を行います。 ※ 自働算盤の実物の展示期間は3月19日(土)~4月20日(水)です。 企画展関連行事 ◆講演会「計算機の歴史-人類は計算とその機械化

  • 日本人がコンピュータを作った!

    完成品の『TK-80』を掲げる、開発者の渡邊和也氏。 1996年に刊行した『計算機屋かく戦えり』というを再構成して、新書として出すことになった(アスキー新書『日人がコンピュータを作った!』)。新書編集部のHさんから最初に企画を聞いたときには、「なぜ?」と思ったが、原稿を校正しているうちに「いまこそ読んでほしいだ」と気がついた。 日のコンピュータは、米国よりも10年遅れて動き出す(ENIACが1946年、日のFUJICが1956年である)。その間に、米国プリンストン高等研究所の「ISA計算機」の設計が公開されて、世界中でそのコピー機が作られる。しかし、オキュパイド・ジャパンの日だけは蚊帳の外だった。 そんな状況で、日はどうやって「コンピュータ」というまったく新しい技術をものにしたのだろうか。 『計算機屋かく戦えり』は、日のコンピュータのパイオニアたちのインタビュー集だが、どち

  • 第参回天下一カウボーイ大会対談 古川享 x 遠藤諭 x 清水亮:その1

    第参回のテーマ「Code is Love」に込められた思いとは? 日のコンピュータ業界は、どこから来て、どこへ行くのか? 清水亮が古川享(慶應義塾大学教授)、遠藤諭(アスキー総合研究所所長)を迎え、熱く語る! 清水 : ありがとうございます。今日は、天下一カウボーイ大会では恒例になりつつある鼎談にお付き合いいただきます。 古川 : ちょっと恥ずかしくて聞けなかったんだけど、「天下一」って、あのラーメン屋の「天下一」からきているわけではない? 遠藤 : アスキーのあった青山の骨董通りに「天下一」っていうラーメン屋があったんですよ。 古川 : なつかしい。僕らがそれこそソフトウェアビジネスを立ち上げたアスキーラボラトリーズから一番近いところが「天下一」で、プログラマー時代にはそこで三べていたんですよ。 清水 : そうなんですか!縁起のいい名前でよかった。今回のテーマは「Code is

  • 情報処理学会、初の「情報処理技術遺産」を認定

    2月23日 発表 社団法人 情報処理学会は23日、次世代に継承すべき重要な意義を持つ技術や製品の保存と活用を図るため、「情報処理技術遺産」と「分散コンピュータ博物館」の認定制度を開始した。第1回目となる今回は、情報処理技術遺産が23件、分散コンピュータ博物館が2件が認定され、3月2日に国立科学博物館で認定式が催される。 情報処理技術遺産の制度は、国内のコンピュータ技術発達史上、重要な研究開発成果や国民生活、経済、社会、文化などに顕著な影響を与えたコンピュータ技術や製品などの中で、現存する貴重な史料の保存を目的としている。 情報処理学会では、同社サイトの「コンピュータ博物館」に、国内のコンピュータ発達史上の重要な成果や製品を集め、史料点数2,000点超、写真約1,000点を掲載している。しかし、そのような史料の実物は大半が存在していないという。そのため、現存する史料を保存、継承する一助として

  • コンピュータ界に最も貢献した人 - finalventの日記

    ⇒あなたが考える「コンピュータ界に最も貢献した人」は? - スラッシュドット・ジャパン そこであなたが思う"コンピュータ界に最も貢献した人"やその逸話を教えてください。 じゃ。 1 ゲイリー・キルドール ⇒ゲイリー・キルドール - Wikipedia 1972年、ワシントン州のワシントン大学 (UW)より計算機科学の博士号を受けた。その後モントレーにあるアメリカで唯一の海軍大学院大学の教授を務めその間にインテル4004、8008用のPL/IをインプリメントしPL/Mと名付けた。その開発環境の研究も行い、それがCP/Mとなった。 彼がマイコンにOSを乗っけた。この衝撃を察した西和彦の着想で、でビルゲーツは大もうけをした。 キルドールには、すごい嫁がいた、そして不幸な最後を遂げた。 2 チャック・ペドル ⇒Chuck Peddle - Wikipedia, the free encyclope

    コンピュータ界に最も貢献した人 - finalventの日記
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Tiki, a short-form video app, is set to cease operations in India on June 27, the latest addition to a growing roster of businesses that have faltered in their attempts to cash in on the void created

    TechCrunch | Startup and Technology News
    koyhoge
    koyhoge 2008/12/19
    「後にすべてのソフトウェアのモデルとされた。」そんなこたぁない。
  • フォトレポート:時代を振り返る--ビンテージPCコレクション(1980~1983年):CNET Japan

    1980年代は、クールな警官がマイアミの通りを巡回し、レーガノミックスが米国の財政政策を主導した時代だった。そして、PCが一般化した時代でもある。このフォトレポートでは、Steven Stengel氏のビンテージコンピュータのコレクションから1980〜1983年のマシンをいくつか紹介する。Stengel氏は自身が撮った写真と説明文を掲載することを快く承諾してくれた。各マシンの詳細な説明やコレクションのほかの写真は、同氏のウェブサイトoldcomputers.netで見ることができる。 Hewlett-Packard Model 85:Hewlett-Packard(HP)の「HP-85」は、外観はその5年前の1975年に登場した「IBM 5100」に似ているが、一体型キーボード、5インチスクリーン、感熱式プリンタ、テープ記憶装置、BASICプログラミング言語が内蔵された、オールインワン型の

    フォトレポート:時代を振り返る--ビンテージPCコレクション(1980~1983年):CNET Japan
  • 【解説】IT史に輝く「すべったテクノロジー」ベスト25[前編:25〜11位] : IT業界動向 - Computerworld.jp

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    【解説】IT史に輝く「すべったテクノロジー」ベスト25[前編:25〜11位] : IT業界動向 - Computerworld.jp
  • 160年を経て完成した『バベッジの階差機関』:動画で紹介 | WIRED VISION

    160年を経て完成した『バベッジの階差機関』:動画で紹介 2008年5月 8日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Dylan Tweney 写真は別の英文記事から Charles Babbage(チャールズ・バベッジ)は1849年、すべてを機械で行なう精密な計算機の設計を完了した。 この『階差機関2号機』は、8000点以上の部品で構成され、あまりに複雑だったため、Babbageが生涯をかけても完成しなかった。 それが今、シリコンバレーで展示されている。『ロンドン科学博物館』の歴史を重んじる技術者たちの献身的な努力と、それを支援したカリフォルニア州マウンテンビューにある『コンピューター歴史博物館』、そして米Microsoft社の元CTO(最高技術責任者)で大富豪の発明家、Nathan Myhrvold氏からの惜しみない寄付のおかげだ。[ロンドン科学博物館は1991

  • 脳を監視し、最も効率の良い情報を提供するコンピューター | WIRED VISION

    脳を監視し、最も効率の良い情報を提供するコンピューター 2008年4月 7日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman Photo credit: Jeff Corwin Photography, Boeing 利用者の脳の活動に合わせて機能するコンピューター・インターフェースの開発を目指す米国防総省国防高等研究計画庁(DARPA)の『増強された認知』(AugCog)計画が、民間企業に依頼する形で正式に動き始めた。ただし、心を読み取るパソコンを作る取り組みは、DARPA内でも継続される。 AugCogの基になっているのは、次のような考え方だ。人間は複数のワーキング・メモリやいくつかの種類の意識を持っており、心の中には、目で読むもの、耳で聞くもの、視野に入ってくるもののために、別々の枠が用意されている。 脳の中で、これらの部分にどのように負荷

  • 遠藤諭の東京カレー日記: パラメトロンがやってきた

    koyhoge
    koyhoge 2008/03/26
    googleロゴがパラメトロン