タグ

awsとgcpに関するkoyhogeのブックマーク (2)

  • ASCII.jp:GoogleがMongoDB、Redis、Elastic、Kafkaと協業、OSS開発元の収益を重視

    OSSの商用クラウドサービス化をめぐって、OSSの開発元とクラウドベンダーが対立する事案が相次ぐなか、Googleは2019年4月9日(米国時間)、米国サンフランシスコで開幕した「Google Cloud Next 2019」で、MongoDBNeo4j、Elastic、Radis Labs、Confluent、DataStax、InfluxDataと、Google Cloud PlatformGCP)からのマネージドサービス提供を柱としたパートナーシップを発表した。開発元企業に収益をもたらす形で、GCPに統合されたフルマネージドのサービスを提供していくとする。 OSS開発元がクラウドベンダーに反発、特にAWSとの関係が悪化 昨年2018年から、OSSの開発元企業がライセンスを改定して商用サービス化を制限する動きが強まっている。インメモリデータストア「Redis」の開発元であるRedi

    ASCII.jp:GoogleがMongoDB、Redis、Elastic、Kafkaと協業、OSS開発元の収益を重視
    koyhoge
    koyhoge 2019/04/10
    このトピックはOSSエコシステムとしてとても大きくて、AWSが方針転換を余儀なくされると予想する。
  • 人気者も優等生も天才肌も悩む、世界三大クラウドの尽きぬ課題

    でもクラウド活用に広まりが出てきた。調査会社ガートナー ジャパンが2月に発表したレポートでは、国内大企業(従業員2000人以上)では、クラウド上でアプリをスクラッチ開発する割合が6割を超えるという。既存システムを移行してコスト削減を図る用途に加え、人工知能AI)活用に代表されるデジタル変革(DX)の場として、クラウドの重要性は増している。 クラウドサービスで他をリードするのが、「Amazon Web Services(AWS)」「Microsoft Azure」「Google Cloud PlatformGCP)」の3大クラウドだ。いずれもIaaSからPaaSやSaaS、AI関連まで幅広いサービスを提供する。38項目を比較し、それぞれ「人気者」「優等生」「天才肌」とキャラクター(特徴)付けした記事を2月に公開した。ここでは、3者の課題を探ってみたい。 優等生にスピードはあるか 最初

    人気者も優等生も天才肌も悩む、世界三大クラウドの尽きぬ課題
    koyhoge
    koyhoge 2018/03/15
    Azure,GCP,AWS の3大クラウドの比較。恣意的な取り上げ方にも見える。AWSやAzureでWebコンソールへのIPアクセス制限可能だっけ?
  • 1