タグ

chinaとcopyrightに関するkoyhogeのブックマーク (3)

  • “中国版インスタ”三日天下が映す若者の価値観。Weiboの新サービス、パクリ発覚で退場

    浦上 早苗 [経済ジャーナリスト/法政大学IM研究科兼任教員] Sep. 06, 2019, 07:20 AM テックニュース 17,077 いち早く緑洲に登録したのは、他のSNSで数十万のフォロワーを持つインフルエンサーたちだった。緑洲のデザインはインスタグラムに確かに似ている。 Weibo 9月に入って、中国ネット民の間で、「緑洲(リュージョウ)」という言葉がバズワードになった。それは、中国Twitterとしても知られる中国最大ミニブログWeibo(微博、ウェイボー)の王高飛CEO(アカウント名:来去之間)の投稿に、小さく添えられた「緑洲アプリより」との文字にフォロワーやメディアが気づき、ネットは瞬時に沸騰した。 間もなく「緑洲」なるものはWeiboが8月30日にひっそりとリリースしたアプリであることが判明した。テスト期間のためアプリはユーザーに招待されなければ登録できず、しかも各ユ

    “中国版インスタ”三日天下が映す若者の価値観。Weiboの新サービス、パクリ発覚で退場
    koyhoge
    koyhoge 2019/09/06
    Weiboのインスタライクな写真共有SNSが、アイコンデザインのパクリで停止されるまで。
  • 越境ECでも知らないうちにライセンス違反?中国語のフォントの利用には注意が必要!

    ある日突然ライセンス料の請求通知が来る 日に住んでいるとそこまで気にはしないものだが、中国ではフォントの著作権に関する訴訟問題が多い。T-mallやタオバオのサイトでECサイトを運営者に対して北京北大方正電子有限公司から「あなたのサイトは方正電子の字体をライセンス無しで使用しているので、迅速にライセンス料金を支払うように。支払わなければ訴える」という内容の通知が届くケースが出ているのだ。越境ECなどで、中国のサイトに自社の商品情報を載せる機会もあると思うので、注意したい点である。 英語などのアルファベットと比べ、中国語はフォントの元になる漢字が圧倒的に多いため、作成するのに相当な労力がかかることは分かる。しかし、フォントパックを購入しているにもかかわらず、商業目的に利用したとして賠償金が取られるのは不服だと、論争が起きているのだ。 26文字で完了してしまうアルファベットとは違い、漢字は約

    越境ECでも知らないうちにライセンス違反?中国語のフォントの利用には注意が必要!
    koyhoge
    koyhoge 2017/02/24
    あの中国でも著作権意識が高まりつつある状況に少し感心した。
  • 中国企業、『iPad』を著作権違反で訴える? | WIRED VISION

    前の記事 チェシャはどんな顔? 新作映画『不思議の国のアリス』の画像から ミツバチは「人間の顔」を認識できる 次の記事 中国企業、『iPad』を著作権違反で訴える? 2010年2月 2日 Charlie Sorrel 『iPad』にそっくりな自社の製品を販売している中国の企業が、自社製品の方がオリジナルデザインであり、米Apple社にコピーされた、と主張している。 この製品『P88』は、中国市場で6ヵ月前から販売されている。すぐにわかることだが、『iPhone』を大きくしたようなマシンだ。 P88を製造している中国Shenzhen Great Loong Brother社のXiaolong Wu社長が、スペインの全国紙である『El Mundo』紙のインタビューに応じている。Wu社長によると、もしiPad中国で販売されるようになった場合は、「われわれには訴える以外の選択肢はない」、なぜな

    koyhoge
    koyhoge 2010/02/02
    騒いだモン勝ちw
  • 1