タグ

eventとdatacenterに関するkoyhogeのブックマーク (5)

  • 特別座談会「災害とインターネット」(IIJ Technical DAY 2018より) | IIJ Engineers Blog

    昨年11月22日、エンジニア向け技術イベント「IIJ Technical DAY 2018」を開催しました。 その中で行われた特別座談会「災害とインターネット」はSNSなどを通じて社内外から大きな反響がありました。そこで当ブログでは、座談会の一部始終を最大限書き起こしました。くだけた話し方から方言まで、そこで語られた生の声をお届けします。 2018年に日各地で発生した災害に際し、IIJでは社と各地の支社支店において、災害対策部の立ち上げやネットワークの復旧対応など、様々な活動を行っていました。この座談会ではIIJ内の様々な立場のスタッフが集まり、それぞれの現場でどのようなことが起こっていたのか、また、災害に強いネットワーク作りとはどのようなものなのか。主に昨年9月に発生した「北海道胆振東部地震」を取り上げて話していきます。 写真/INTERNET Watch 【話者】(向かって左から

    特別座談会「災害とインターネット」(IIJ Technical DAY 2018より) | IIJ Engineers Blog
    koyhoge
    koyhoge 2019/01/22
    2018年9月6日の北海道胆振東部地震の際の対応の生々しい話から始まって、IIJの災害対応全体の話に。とても面白い。
  • 最新鋭データセンターに萌える「第2回 さくら石狩DC見学ツアー」 東京発に加え大阪発&札幌集合プランも - はてなニュース

    昨年開催した、さくらインターネットさんの石狩DC見学ツアー「さくらの夕べin石狩」、皆さんは覚えていらっしゃいますでしょうか? 多くの方にご応募・ご参加いただき、大好評だったこのDC見学ツアー、「行きたかった!」というたくさんのご要望にお応えして、第2回の開催が決定いたしました! 「今年こそ!」という皆様、ぜひご応募ください! (※この記事はさくらインターネット株式会社の提供によるPR記事です) ツアーは終了しました。ご参加いただいた皆さまの感想まとめは、記事の一番下に掲載しています。 ツアーの感想まとめ 中2病を実現?! さくらインターネット石狩DCを、はてなエンジニアが見学してみた - はてなニュース(2011年のDC紹介記事) 最新鋭データセンターの施設に萌えるべき! さくら石狩DC見学ツアー - はてなニュース(2012年のツアー告知) 2012年の石狩DC見学ツアーは、受け付

    最新鋭データセンターに萌える「第2回 さくら石狩DC見学ツアー」 東京発に加え大阪発&札幌集合プランも - はてなニュース
    koyhoge
    koyhoge 2013/10/17
    見学ツアー再び!早速申し込んだ。当たるといいな。
  • livedoor Techブログ : 第4回NHNテクノロジーカンファレンスのお知らせ

    株式会社データホテルの伊勢幸一です。 エンジニアの皆様、ご無沙汰しております。おまたせいたしました。 来る2013年3月10日(日曜日)、第4回NHNテクノロジーカンファレンスを開催します! 今回のテーマはこちら! 「ザ ・ データセンター」 〜アプリは会議室で動いてるんじゃない!データセンターで動いてるんだ!〜」 (ベタなコピーですいません・・・) 普段、ターミナルエミュレーターを介してしか触れることの無いサーバ達ですが、ほとんどのサーバはデータセンターと呼ばれる倉庫みたいな殺風景なお部屋でシュンシュンと鳴きながら皆さんのアプリケーションを稼動させています。そのデータセンターの中では一体何が起きているのか?データセンターエンジニアは中で一体何をしているのか?データセンターの未来は?とか。そこで、データセンター生活の一幕を皆さんで共有してみようということで計画しました。 対象者 ・ SNS

    koyhoge
    koyhoge 2013/02/12
    これは面白そう。
  • Shudo's Notes (2010/8)

    技術フェチ日記 (2010年 8月) 先月, 来月 へ 一覧へ 首藤のページへ 2010/8/31 (火) つけめん あびすけ 元住吉店 (google) (日記8/24分)。 つけめん (大) 700円。 赤坂へ。 乃木坂駅からてくてく。 赤坂くまくら (google)。 お料理。 お話。 欧米では、今頃になって、これからは mobile content だ!ととても盛り上がっている。 仕事場を探す世界中の学生から見て、日企業は目に入りもしない。 将来性がないから悪い、とかそういうこと以前に、目に入らない。 寿司職人事情。 (海外等で) 商売として寿司屋を開く場合、年配者は重しとして 1人いればよくて、あとは学校で握り方を覚えたばかりの人を並べればいい。 2010/8/30 (月) てっぺん家 (google) (日記8/26分)。 今日こそ、ねぎ油そば。 750円。 これももやし入り

  • 『石狩データセンター(仮称)』の話を「グリーンエナジーデータセンターセミナーin東京」で聞いてみて:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    7月16日(金)に石狩市が主催する「グリーンエナジーデータセンターセミナーin東京」に参加してきました。会場は、満席状態でとても盛況でした。郊外型データセンターへの関心度は高まってきていることを肌で感じています。 冒頭では、石狩市の田岡市長が挨拶をされました。田岡市長は、様々なセミナーなどでも自ら講演され、そしてトップセールスを積極的されるなど、データセンター誘致に積極的です。石狩市へのデータセンター誘致におけるメリットを様々な視点で話をされていました。データセンターに特化した条例設定や優遇措置を講じたデータセンター特区への申請、そして通信インフラ整備などの取り組みをあげていました。また、最後に情報通信関連企業が集積する「石狩データセンターバレー」を目指している点を述べられていました。 次に「北海道GEDC推進フォーラム」の会長である鈴木氏より、フォーラムの活動概要について報告がありまし

    『石狩データセンター(仮称)』の話を「グリーンエナジーデータセンターセミナーin東京」で聞いてみて:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
  • 1