タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

eventとdnsに関するkoyhogeのブックマーク (3)

  • DNSOPS.JP BoF 資料

    DNSOPS.JP BoF 資料 日DNSオペレーターズグループ 公開: 2009年 9月 7日 更新: 2009年10月21日 BoF 名: DNSOPS.JP BoF 日 時:2009年 9月 4日(金) 18:00-20:00 参加者: 約110名 - アジェンダ 1. DNSOPS.JP Update (石田さん@DNSOPS)[資料] 2. DNSSECの導入に向けて (白井さん@JPRS) [資料] 3. いますぐDNSSECで遊ぶには (藤原さん@JPRS) [資料] 4. ANYでアップデート (民田さん@JPRS) [資料] 5. chrome prefetch (吉村さん@OCN) [資料] 6. lightning talk a. AAAA for A (石田さん@DNSOPS)[資料] b. DNSSECとDNSOPS.JP (石田さん@DNSOPS)[資料はDN

  • DNSの最新動向を報告、トラフィック増加などで運用者の負担増大も

    秋葉原コンベンションホールで開催中の「Internet Week 2007」で19日、カンファレンス「DNS DAY ~運用管理のあり方~」が行なわれた。今年のDNS DAYは、従来にはなかった招待講演を含めた3部構成。満席の会場で、さまざまな情報が交換された。 ● JP DNSは安定運用を継続中 日DNSオペレーターズグループ(DNSOPS)代表の石田慶樹氏による司会進行で始まった最初のプログラムは「DNS関連動向Update」。これは、DNS関連で、この1年間に起こった事柄や動向を解説するものだ。 最初の報告は、WIDEプロジェクトの加藤朗氏による「Root DNS サーバ」。ルートDNSサーバーにおいてIP Anycast技術を用いた実装が増えており、現在、世界で132地点でサーバーが稼働していること、そのうちの6台が日にある(日は恵まれている)ことのほか、ルートDNSサーバー

  • 「DNS Day」では、安定運用とセキュリティが最大の関心事に

    DNSの最新トピックでは、NTTコミュニケーションズ(NTT Com)の吉村知夏氏がAS112プロジェクトの現状を、JPNICの小山祐司氏が逆引きDNSのlameに関して報告した。 AS112プロジェクトとは、インターネット上に流れ出てくるプライベートアドレスのクエリ(要求)を処理するための活動。ルートDNSサーバーなどへの無意味なクエリを減らすことなどが目的で、日国内ではWIDEプロジェクトとOCNが設置している。 吉村氏の調査によれば、OCNの場合、プライベートアドレスのクエリは逆引きの場合で約20%、全体で見ると4%程度の量があり、ゾーンのオーソリティ情報を問い合わせるSOAのクエリでは5~20%になるという。また、dynamic updateの場合は6割がマスユーザーのWindows端末だと推測できるが、法人ユーザーも相当数あり、社内のホスト名が外部に漏れる危険性があることなども

  • 1