タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

gadgetと文房具に関するkoyhogeのブックマーク (1)

  • 文章を書くことと「ポメラ」という道具の奇妙な関係 その誕生から14年で「文房具」に到達するまで

    単にメモを取るだけにPCを起動するのは面倒だし、ワープロも似たようなもので、PDAは、なんだかいろいろと面倒だった。だから、蓋を開けたらすぐにキーボードでテキスト入力ができるポメラは、とても歓迎されたのだ。むしろ、「何故、これがなかったのか?」というのが、市場の反応だったと思う。 そして、気軽にテキスト入力ができるマシンは当然のようにコンパクトでなければ意味はなくて、しかし、PDAやポケットサイズのワープロは、キーボードが小さかったり、入力方法が特殊だったりして面倒くさかったところに、折り畳み式のフルキーボードを搭載して、小型化と入力のしやすさを両立させたポメラは、ブログが流行っていたこともあって、とても広く、さまざまな層にアピールすることができた。 必然だった折り畳み式キーボードは、そのギミック故にガジェット好きにアピールし、小型故に女性にも受け入れられた。当時、ハンドバッグから出して、

    文章を書くことと「ポメラ」という道具の奇妙な関係 その誕生から14年で「文房具」に到達するまで
    koyhoge
    koyhoge 2022/07/31
    自分の場合はただ文章を書ければ良いというわけではなく、ウェブを参照しURLを貼り付ける作業が必須なので、どうしてもパソコンになる。なのでポメラは対象外。
  • 1