タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

lightningtalkとsocietyに関するkoyhogeのブックマーク (2)

  • IT系イベントにおけるドラ娘の話

    IT系イベント主催者各位 そろそろドラ娘ってやめませんか? (Kanasansoft Web Lab.)に端を発する一連の話。 「ドラを叩いている女の子も喜んでその役を引き受けてるんでしょ」「見ていて華があるし」という意見や、その延長線上にある「だからハラスメントではない」という捉え方は筋がよくない。Twitterで誰かも言っていたけれどこのテーマについてはハラスメントではなくポリティカルコレクトネスで考えるべきだ。ポリティカルコレクトネスというと政治的な匂いや強い主義主張に基づく活動的な匂いを感じて敬遠しちゃう人もいるけれど、ここでいうそれはそんな大げさなものではなくもっと単純に「性を持ち出す必要性のない場面で性を持ち出すな」という、それに尽きる。 我々は勉強会やカンファレンスといったイベントに参加するけれど、そのイベントは国籍や職業、宗教や性別で差別・区別されることのない公平・公正な開

    IT系イベントにおけるドラ娘の話
    koyhoge
    koyhoge 2014/11/27
    「主催側だって公正・公平なイベントを開催したい」ああこれはスッキリする視点だ。
  • ドラ娘のゆくえ - 103

    ドラ娘に関する問題提起、おもしろい。 http://www.kanasansoft.com/weblab/2014/11/doramusume.html とくに 接待の席に若い女性社員を駆り出すオジサン達と発想が同じじゃないですか? あたり、共感する。自分もそれに近い違和感を持っていた。なんというか、昭和っぽい。 セクハラはいろいろ難しいが、件についてもその悪意のなさがやや難しい。歴史的経緯もあるようだし。 http://www.slideshare.net/koyhoge/the-histrory-of-lt-and (P8頃からドラの話。わかりやすいし面白い) ドラ担当の女子が自ら進んでやっているとしても尚、この違和感は払拭されない。「若い」「女性」であることが、ただそれだけの意味において道具になって見えるから。 「時間が来たので終わりですー」ってほら、かわいい女子に言われると反発す

    ドラ娘のゆくえ - 103
    koyhoge
    koyhoge 2014/11/26
    なんにせよ去年あたりから徐々にパンドラの箱が開いた感じ。今後の主催者は無自覚ではいられないという点には同意。
  • 1