タグ

mediaとolympicに関するkoyhogeのブックマーク (7)

  • 五輪プレスセンター内で食べ歩きにノーマスク 海外関係者の「ルール破り」に組織委の見解は? | AERA dot. (アエラドット)

    プレスセンターが入る東京ビッグサイト(撮影/飯塚大和) 東京都への4度目の緊急事態宣言発令が決まり、首都圏では無観客での開催が決まった東京五輪。一方、海外の五輪関係者は続々と東京入りしている。東京・江東区の東京ビッグサイトでは、海外メディアをはじめとする五輪関係者が大会番に向けた準備を進めている。組織委は、海外から来日した関係者に厳格な行動管理を求める指針を定めているが、べ歩きやノーマスク、駅付近のマクドナルドで談笑する姿なども見られた。 【写真】「居酒屋のユニホーム」と酷評された東京五輪表彰式の衣装はこちら *  *  * 「ルールを守っていない外国人の関係者を見かけることはあります。施設内では、コロナのことを忘れているのかなと思う場面もよく目にします」 こう証言するのは、連日ビッグサイトに出入りする会場関係者の女性(匿名希望)だ。この女性によると、ビッグサイトにプレオープンした各国

    五輪プレスセンター内で食べ歩きにノーマスク 海外関係者の「ルール破り」に組織委の見解は? | AERA dot. (アエラドット)
    koyhoge
    koyhoge 2021/07/11
    オリンピック開催直後に潜伏期間がちょうど終わって発症し始める頃合いなので、地獄の阿鼻叫喚が予感できますね。
  • オリンピック連絡窓口係から東京五輪への不安(TVレポーター、グレイス・リーさんのtwitterスレッド全訳)

    当スレッドはすでに日語訳もあり、機械翻訳もできますが、PBCやCBC Canadaのレポーターでありコロナ関連窓口を務める@graceleenewsの訴えを知ってもらいたく思い、ご人に了解をとったうえで全訳しました。海外のメディア関係者にはどれも周知のことだそうですが、日国内にいる私たちがこのような内情を知ることは、なかなかありません。 ロジスティックス業務の滞り、アプリやポータルの不備、な...

    オリンピック連絡窓口係から東京五輪への不安(TVレポーター、グレイス・リーさんのtwitterスレッド全訳)
    koyhoge
    koyhoge 2021/07/08
    トップが無能だと現場がいくら頑張っても崩壊するという良い例になりそう。日本の社会システムは変化する状況に対して極めて脆弱なことがあらわになった。
  • 東京五輪の暴走に、何もしなかったメディアのことを忘れない(森田浩之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「ぼくたちは何だかすべて忘れてしまうね」 これは漫画家・岡崎京子が2004年に出版した物語集のタイトルだ。交通事故による大けがでキャリアを事実上絶たれた彼女のこの言葉が、ここ最近、頭の中をぐるぐる回っている。 もちろん私は、東京五輪の問題とのからみで、この話をしている。五輪開催の是非をめぐり、私たちは多くのことを次々と忘れてきた──あるいは、忘れるように仕向けられてきた。 その陰にあったのはメディアの怠慢だ。 東京五輪の開幕予定日まで1カ月。五輪をめぐる問題は、もう数えきれないほどにある。 その大きなもののひとつは、開催の是非をめぐる議論について、メディアが来の役割を果たさなかったことだ。この先、東京五輪の行く末がどうなろうと、私たちはメディアについてその点をしっかり忘れずにいるべきだ。 なぜか改変された世論調査の設問 東京五輪をめぐる問題は、開幕予定日が迫るにつれて、議論のポイントがす

    東京五輪の暴走に、何もしなかったメディアのことを忘れない(森田浩之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    koyhoge
    koyhoge 2021/06/23
    どんなスキャンダルや失策があったとしても、選挙になるとスカっと忘れて与党に投票する人々が多くいる限り、与党は何の反省もなく今のやり方を続けるだろう。政治は民度に比例する。
  • 志らくあ然…竹中平蔵氏、五輪中止・延期望む声に「世論はしょっちゅう間違えます」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    志らくあ然…竹中平蔵氏、五輪中止・延期望む声に「世論はしょっちゅう間違えます」

    志らくあ然…竹中平蔵氏、五輪中止・延期望む声に「世論はしょっちゅう間違えます」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    koyhoge
    koyhoge 2021/06/06
    竹中平蔵氏関連の会社がオリンピックの開催でどれだけ利益を上げるのかを前提にしないとまともな議論はできない。がっつり利害関係者を一般人のフリしてテレビ番組に出演させるのはどうなん?
  • 新型コロナ、五輪開催に向けた見えない圧力

    呆気にとられた。2020年東京五輪・パラリンピックの日選手団が着用するオフィシャルスポーツウエアの発表会での出来事だ。21日、都内の発表会場で東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長が「私はマスクをしないで最後まで頑張ろうと思っているんですが…。どうぞお帰りになったら手を洗うとか、特に選手は気をつけて風邪など引かないようにウイルスをもらわないように」などと発言。会場内のほんの一部からはやや失笑も漏れたが、大半の関係者が凍り付いていた。 新型コロナウイルスの感染が拡大の一途を辿る中、厚生労働省は国民にマスク着用を促している。それにもかかわらず、東京オリ・パラ大会組織委員会で重責を担うトップがマスクをしないことを美徳とし、厚労省の呼びかけに逆行する意思を示してしまった。 自らマスク着用を拒否し続けることで日には新型コロナウイルスが蔓延しておらず、東京五輪開催に何の不安もな

    新型コロナ、五輪開催に向けた見えない圧力
    koyhoge
    koyhoge 2020/02/24
    ここ数年の政治層の劣化とそこに忖度するメディアの腐敗は、日本という国を徹底的に駄目にしてしまった。
  • 歴史的大雪で山崎製パンが得たもの、テレビ局が失ったもの

    2月に入り、大雪が関東を襲った。一度目は、2月8日。二度目は2月14日。一度目は約半世紀ぶりの大雪だったが、二度目は観測史上最大の大雪となった。1週間経過した今も、山梨県、秩父、佐久、軽井沢などでは、家から出ることが出来なかったり、車が立ち往生していたり、通行止めになっている道路もまだまだ多くある。 2月14日の歴史的大雪については、人命にも関わる大変な状況にも関わらず、緊急報道番組が組まれるどころか、通常のニュースにおいても山梨県を始めとしたこれらの地域の情報がなかなか報道されなかった。また政府や行政の動きや対策についても、なかなか状況が明らかにならなかった。非常事態であった今回の大雪にも関わらず、このような状況になってしまった理由には、ご存知の通りソチ五輪開催がリンクしている。 ■外せなかった五輪 4年に1度の五輪。1984年のロサンゼルス五輪から商業イベント化が進み始めた。現在では、

    歴史的大雪で山崎製パンが得たもの、テレビ局が失ったもの
    koyhoge
    koyhoge 2014/02/22
    テレビニュースや報道バラエティほとんど見てないけどそんなに災害報道が後手にまわったのか。ネットメディアの重要性がじわじわ上がっている。
  • 「巨人の足跡花火、CG映像だった! 五輪開会式」スポーツ‐その他ニュース:イザ!

    北京五輪の開会式の際に、全世界にテレビ放映された花火で描いた“巨人”の足形の映像は、コンピューターグラフィックスによる合成映像だったと、英デーリー・テレグラフ紙などが12日までに伝えた。五輪映像効果担当者が、合成と認めた。約1年の時間をかけて制作したという。  英スカイニューズ・テレビによると、開会式の映像は、全世界の30億人以上が視聴した。  映像は、上空に巨人の足形のような形で花火が打ち上げられ、メーン会場、国家体育場まで、巨人が歩いて近づく様子を空撮で表現していた。花火は実際に打ち上げられたが、航空管制などで空撮ができないため、合成映像を使用することを決めたという。  担当者によると、映像は55秒間で足形は計29個あったが、「鳥の巣」上空で最後に打ち上げられた花火を除き、残りは事前に用意した特殊映像だった。  担当者は「物(の花火)より少し明るかったが、多くの人が実際に撮影した映像

    koyhoge
    koyhoge 2008/08/12
    ライブ映像にCG合成。メディアの信頼性のタガがまた一つ外れた。
  • 1