タグ

personとiphoneに関するkoyhogeのブックマーク (8)

  • 「ルールが変わることは歓迎」、iPhoneアプリの第一線を走り続ける深津貴之氏の思考法とは | HRナビ by リクルート

    深津貴之氏は、iPhoneアプリ「ToyCamera」をヒットさせて以来、スマートフォンアプリの第一人者として活動を続けている。1年経てばルールが変わる激動のスマートフォンアプリの世界で、深津氏はいかにして変化に対応してきたか。「ルールが変わってリセットがかかることは、むしろ歓迎」と話す深津氏の思考法を聞いた。 プロダクトデザインの役割は「製品に何を入れないか」を決めること 今回は、深津氏の出発点にさかのぼって話を聞くことにした。深津氏は、武蔵工業大学(現在の東京都市大学)環境情報学部 都市情報研究室を卒業後、ロンドン芸術大学内のカレッジの一つ、Central Saint Martins College of Art and Designに入学し、プロダクトデザインを専攻する。 このプロダクトデザイン科のオリエンテーションで聞いた内容を、深津氏はよく覚えているという。「『流線型のかっこいい

    「ルールが変わることは歓迎」、iPhoneアプリの第一線を走り続ける深津貴之氏の思考法とは | HRナビ by リクルート
    koyhoge
    koyhoge 2014/10/06
    fladdictさんインタビュー。「新しい試みを常に続けること」
  • 【やじうまWatch】「アイホンにバグが出た」→どこからどう見てもバグなツイートが話題に

    koyhoge
    koyhoge 2014/04/09
    見にいったらてつたろさんでフイタw
  • ユビキタスの街角: Steve Jobsとの面接

    Jobsが亡くなってしまって大変残念であるがAppleは引き続き頑張ってほしいものである。 Jobs氏と直接話したのは2006年の面接のときだけなのだが、 その時のメモを書いてみる。 iPhoneに関する情報が全く外部に出てなかったときの話である。 日時 2006/5/4 参加者 J: Steve Jobs F: Scott Forstall (iPhone開発責任者) M: 私 話の流れ ジョブズ登場! 報道とかで見るの同じ印象。調子が良くてスマートな感じ。 J: 「やぁトシ(握手)! 遅れてゴメン。滅茶苦茶面白いプロジェクトの打合せをしててネ。」 J: 「中身は言えないけど、Mac、iPodの次の柱となる大きなプロジェクトなんだ。」 J: 「君なら一瞬でも見たらその強烈さを理解すると思うョ」 J: 「日語の入力とかは結構鍵になるんだ。でもこれまでのより格段によくなるんだけどね」 J:

    koyhoge
    koyhoge 2011/10/07
    まさに絶好調の頃のJobsだなぁw
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

  • Fumi's iPhone App - Vox

    まだ手探りの実験状態ですがまずはこういうのができあがりました。 これの何が面白いと思っているか。 1)アプリとコンテンツと人の関係今まで、基的にアプリはサービスに紐づいていて、例えばTwitterのクライアントを落としてくると色々な人のTwitterが見れるという関係性だったと思います。それらを統合するFriendfeedのようなアグリゲーションサービスもありましたが、そこには色々な人のコンテンツが流れ込んでくるようになっている。このアプリはそうではなくて、「人」を中心に一個アプリを作っちゃってるわけです。私以外にも TED のブログのアプリもありますし、 Guy Kawasaki さんのブログのアプリもあります。これを人のブログでやってもいいだろうし、その人が興味があったりフォロワーに見せたい物でアプリを作ってもいいかもしれない。「その人」、という切り口でコンテンツとアプリが作られる

    koyhoge
    koyhoge 2010/01/14
    まさしく俺アプリ! すごい。
  • nobilog2: マスコミもブログも、兜の緒を締める頃合い!?

    書きたいことが貯まり過ぎて何から書いたらいいものか悩むが、、やはり、これだろうか。 今、私の発言が英語圏のITニュースで大きな話題になっている。 事件の全貌は、Apple Insiderか、私の英語のブログを読んでくれるのが一番いい(コメントもおもしろいのでぜひ!): Apple Insider: Japanese "hate" for iPhone all a big mistake nobilog returnes: My view of how iPhone is doing in Japan by Nobi (Nobuyuki Hayashi) かいつまんで書くと、若いライターが功を急いで、ちゃんとした取材をしたわけでもないのに、自分の使いたかったセリフを私が言ったことにしてしまったという記事ねつ造事件で、私が「P905iが凄い!日iPhoneを持っていると間抜けに見える」とい

  • Why the iPhone Has Failed in Japan | Cult of Mac

    Image: sausurau Japanese cell phone users are simply ahead of their time, according to a report at Wired, which counts the Apple smartphone’s relatively pedestrian toolset and a strong dose of cultural bias against non-Japanese brands to explain why Apple’s provider partner Softbank is now giving away 8GB iPhones to customers who sign a two year contract in the country where gadgets rule. For exam

    Why the iPhone Has Failed in Japan | Cult of Mac
    koyhoge
    koyhoge 2009/02/27
    写真に有名な人がちらほら
  • nobilog2: iPhone一色の一週間

    今週はiPhone一色の一週間でした。 書く原稿もiPhoneについてなら、打ち合わせもiPhoneについて、人と会ってもiPhoneのデモに終始し、移動中もiPhone三昧。 そんなわけで、こんな映像をつくってみました。 画面が斜めになっていますが、これでも3テイク目。 ブログを長続きさせるためにも、 あまり時間をかけずにしあげたいので、これで許してください(笑) (仕事の場合は、もう少しだけマジメにつくります) メディアの方に限らず、ソフトウェアエンジニアの方や学生の方にも 早くから試してみて欲しいのですが、スケジュールの調整がうまくいかないかもしれません。 ご了承ください。 なお、今日はiPhoneの大先輩とも言えるアップル社の往年のPDA、Newtonの世界会議、「Worldwide Newton Conference」にお邪魔しました。 2日間のイベントで、明日(7月8日の日曜日

    koyhoge
    koyhoge 2007/07/07
    nobiさんエバンジェリスト宣言
  • 1