タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

reportとsms2013に関するkoyhogeのブックマーク (4)

  • マーケティング担当者に聞く、ソーシャルメディアの利点

    同社には、「牛首マーク」「カウヘッドマーク」として知られる練乳製品がある。昭和31年から販売する人気製品だが、実は正式な名前がなかった。しかし、「昨年、6000通の応募からミルリンという名前に決めた」(上田氏)。「長く続いてきたブランドなので、短期的な売り上げを求めるのではなく、ファンとじっくりコミュニケーションを図りたい。ソーシャルメディアはファンとコミュニケーションを図れる場だ」と話す。 関連記事 「会話戦略の視点」で読み解くソーシャルメディアプロモーション、キーワードは“意外性” 「ソーシャルメディアサミット 2013」では4つのパネルディスカッションが組まれ、それぞれ「会話戦略」「活性化戦略」「支援戦略」「統合戦略」という視点でテーマが設定されていた。今回レポートするのは、企業のソーシャルメディア活用を会話戦略の視点で読み解く「アンバサダーを作るユーザーリレーションのために必要なこ

    マーケティング担当者に聞く、ソーシャルメディアの利点
    koyhoge
    koyhoge 2013/02/13
    カイさんのレポート第2弾。ユーザーとのコミュニケーションに「深さ」を模索する事例。
  • ソーシャルメディアサミット2013 パネルディスカッションを印象に残った言葉でまとめてみました | Digital Life Innovator

    Fans:Fansの招待でAMN主催のソーシャルメディアサミット2013に参加してきました。2011, 2012に続いての参加です。 ソーシャルメディア活用事例などを元にその可能性などについてパネルディスカッションが行われる企業のマーケティング担当者向けのイベントですが、結構興味深かったので、メモ(意訳)を書いておきたいと思います。 今年からソーシャルメディアサミットは、企業視点でソーシャルメディアユーザの企業ファン(アンバサダー)化を考える「アンバサダーサミット」と、ソーシャルメディアユーザ視点で考える「ブロガーサミット」(8/24予定)の2部構成になるそうで、今回はアンバサダーサミットになります。 ソーシャルメディアといっても捉え方が幅広いので、まずはユーザの評判を獲得するEarnedメディア(ユーザのクチコミ)を指すことにし、Facebook, Twitterなどでも企業アカウントは

    ソーシャルメディアサミット2013 パネルディスカッションを印象に残った言葉でまとめてみました | Digital Life Innovator
    koyhoge
    koyhoge 2013/01/23
    すごく細かくレポートしていただいてありがとうございます。
  • マスではなく「ひとり」、リーチではなく「シェア」、ファンではなく「アンバサダー」

    マスではなく「ひとり」、リーチではなく「シェア」、ファンではなく「アンバサダー」:ambassador summit 2013 これまで年1回開催だった「SOCIAL MEDIA SUMMIT」(アジャイルメディア・ネットワーク主催)は今年から2回開催となり、それぞれ「ambassador summit 2013」「blogger summit 2013」という新しい名称が与えられた。 「ambassador summit 2013」のambassador(アンバサダー)とはクチコミをしてくれる顧客(あるいは顧客候補)のこと。アジャイルメディア・ネットワークでは、アンバサダーの存在を強調することで、企業におけるソーシャルメディア活用の課題や可能性の浮き彫りを狙う。 冒頭、同社の徳力基彦氏はイベントのテーマを3つのキーワードを絡めて提示した。すなわち、 マスではなく「ひとり」 リーチではなく

    マスではなく「ひとり」、リーチではなく「シェア」、ファンではなく「アンバサダー」
  • 「ソーシャルメディアサミット2013」で企業のSNS活用法を知る ダメな企業はなぜダメなのか : め〜んずスタジオ

    2013年01月22日 「ソーシャルメディアサミット2013」で企業のSNS活用法を知る ダメな企業はなぜダメなのか カテゴリ:アフィリエイト・広告ネタブロガーイベント 2013年1月21日、アジャイルメディア・ネットワーク(AMN)が主催する企業のマーケティング担当者向けイベント「ソーシャルメディアサミット2013(アンバサダーサミット)」が開催されまして、僕はAMNパートナーブロガーとして参加してきました。 TwitterやFacebookをはじめとするソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)はもはや多くの人が利用する当たり前のツールとなりましたが、それに併せて企業のSNSを活用したマーケティングも増えました。 しかし、実態としてはうまくいっていない企業が多く、2012年はステルスマーケティング(ステマ)問題も話題になり、ソーシャルメディアの意義や有効性はイマイチわからなくなっ

    「ソーシャルメディアサミット2013」で企業のSNS活用法を知る ダメな企業はなぜダメなのか : め〜んずスタジオ
    koyhoge
    koyhoge 2013/01/22
    企業とユーザの間の信頼の築き方が通底するテーマでしたね。
  • 1