タグ

securityとjprsに関するkoyhogeのブックマーク (3)

  • (緊急)BIND 9.xの致命的な脆弱性(過度のメモリ消費)について(2013年3月27日公開)

    --------------------------------------------------------------------- ■(緊急)BIND 9.xの致命的な脆弱性(過度のメモリ消費)について(2013年3月27日公開) - キャッシュ/権威DNSサーバーの双方が対象、即時の対応を強く推奨 - 株式会社日レジストリサービス(JPRS) 初版作成 2013/03/27(Wed) --------------------------------------------------------------------- ▼概要 BIND 9.xにおける実装上の問題により、namedに対する外部からの攻撃が可 能となる脆弱性が、開発元のISCから発表されました。脆弱性により namedが過度のメモリ消費を引き起こし、その結果としてnamedを含む当該サー バーで動作しているプ

    koyhoge
    koyhoge 2013/03/27
    緊急対応が望まれるBIND 9.x のDoS脆弱性。
  • 属性型JPドメインと地域型JPドメインに対するCookie Monster Bug調査

    ※凡例 地域型JPドメインの第2レベルとは、tokyo.jpなど第2レベルのドメイン名でCookieが発行できるもの 地域型JPドメインの第3レベルとは、chiyoda.tokyo.jpなど第3レベルのドメイン名でCookieが発行できるもの 背景が赤のセルは現バージョンでバグのあるもの。無色は旧バージョンの参考情報 携帯電話に関しては機種毎に仕様が異なる可能性が高く、全機種について調査したわけではないので、上記はあくまで抜き取りでの結果であることに注意されたし ※確認機種、バージョン等 iモード:P-07A(iモードブラウザ2.0)で確認 EZweb:W52T、biblioで確認(結果は同じ)。詳細は後述 Softbank(1): 821N, 932SHで確認。これらは非公式JavaScript対応機 Softbank(2): 944SH(公式JavaScript対応機)で確認 Andr

  • 高木浩光@自宅の日記 - JPRSに対する都道府県型JPドメイン名新設に係る公開質問

    ■ JPRSに対する都道府県型JPドメイン名新設に係る公開質問 JPRSから以下のプレスリリースが出ていた。 「JPRSが、地域に根ざした新たなドメイン名空間「都道府県型JPドメイン名」の新設を決定」, 株式会社日レジストリサービス, 2011年9月26日 内容を見て仰天。都道府県ドメインに第3レベルでの登録を認める「都道府県型JPドメイン名」を新設するという。そこで以下の公開質問状を送った。 株式会社日レジストリサービス御中 都道府県型JPドメイン名新設に係る公開質問 東京都〓〓区〓〓〓〓〓 高木 浩光 2011年9月27日 貴社2011年9月26日報道発表の「JPRSが、地域に根ざした新たなドメイン名空間「都道府県型JPドメイン名」の新設を決定」について、Webのセキュリティ及び可用性の観点から、公共の利益に影響を及ぼす懸念があると思料するため、貴社に対し、以下の通り、公開を前提と

  • 1