タグ

windowsとcliに関するkoyhogeのブックマーク (7)

  • MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - 2nd life (移転しました)

    先日、メインの開発環境を MacOS から Windows 10 Professional へと移しました。理由としては主に2点で、現在仕事を自宅の固定席で行っており PC を持ち運びする必要がなくなったため Mac より高速で安価な Windows デスクトップ機を使いたいこと(Ryzen 9使いたい!)、WSL2 が正式版となり使ってみた感じ問題なく WSL2仕事の開発ができそうだったことが挙げられます。 WSL2 はふつうに Linux なので問題なく開発環境の構築が行なえ、Windows からも VSCode Remote のおかげでで違和感なくWSL2上のコードを編集、実行ができ快適な開発が行えています。(なお、WSL2 についての記事は山程溢れているので、ここでは殆ど触れません。) しかしながら、WSL2 ではないふつうの Windows 上で開発する機会が出てきたので、M

    MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - 2nd life (移転しました)
    koyhoge
    koyhoge 2020/08/17
    すごい、Windowsでここまでできるのか。
  • Microsoft、Windows Server 2016で軽量のNano Serverバージョン提供

    Microsoftは4月8日(米国時間)、「Microsoft Announces Nano Server for Modern Apps and Cloud - Windows Server Blog - Site Home - TechNet Blogs」において新しいオペレーティングシステム「Nano Server」を発表した。Nano Serverは最小のコンポーネントで構成されており、クラウドやコンテナでの利用を想定したバージョン。Webアプリケーションに必要となる軽量かつ高速で、リソース消費の少ないオペレーティングシステムと説明されている。 「Nano Server」はWindows Serverからサーバとしての動作に不必要なコンポーネントを削除して最小化を図るとともに、遠隔からの管理を基とするようにリファクタリングされたバージョン。アップデートの頻度などもWindows

    koyhoge
    koyhoge 2015/04/16
    GUIなしのサーバー用Windowsをリリース。
  • Windowsで最高のターミナルを構築する方法 - 純粋関数空間

    皆さん、Windowsでコマンドライン使ってますか? まともなターミナルエミュレータすらないと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、案外何とかなるものです。 これが完成図です。1週間ほどいろいろ試した結果、動作、見た目、フォントレンダリング、どれもおおむね満足行く結果になりました。 Terminal Emulator選び Windowsをお使いの皆様ならご存じかとは思いますが、デフォルトのTerminal Emulatorである cmd.exe が良くないです。 挙動、フォント云々の話をするまでもなく、横幅が80文字固定なのがどうしようもありません。 プロパティのレイアウトのところから幅の変更ができるようでした。ご指摘ありがとうございます。 この辺を見てWindowsで動作するものを一通り試してみたのですが、動作がおかしいか、フォントが気に入らないか、プロプライエタリかで、どれもよく

  • 【ハウツー】コマンドラインを強化せよ! - 「Console」でコマンドプロンプトのタブ切り替えを可能にする (1) コマンドプロンプトのフロントエンド「Console」 | パソコン | マイコミジャーナル

    コマンドプロンプトのフロントエンド 前回はWindows 7のコマンドプロンプトをカスタマイズし、わずかながら使い勝手を向上させましたが、対象となるソフトウェアが備える機能を超えて、機能を向上させることはできません。そこで実行環境であるコマンドプロンプトを活かすソフトウェアを追加するカスタマイズを施しましょう。 該当するコマンドプロンプト互換・拡張ツールは数多く存在しますが、今回取り上げるのは、Marko Bozikovic氏が中心となり、GPLベースで開発が進められているオープンソースの「Console」です。元々はドイツのMax Maischein氏が1990~2000年代に開発した「eConsole」がベースとなっており、同ツールのソースコードをベースに改良を加え、Consoleとして生まれ変わりました(図01)。 図01 Max Maischein氏の「eConsole」。Wind

  • Puttyを多数立ち上げる人にお勧め·PuttyTabs MOONGIFT

    Windowsユーザがよく使うターミナルクライアントと言えばPuttyだろう(またはTeraTerm)。機能が多数あるので、Windowsを使っている際には個人的にもPuttyで接続している。 Puttyのウィンドウをまとめて管理! だが最近のようにリモートの接続先が多くなると、そのウィンドウの管理が大変になる。そこで一つにまとめて管理してくれるPuttyTabsを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPuttyTabs、Puttyウィンドウを管理するソフトウェアだ。 PuttyTabsはPuttyをタブ化するといった類のものではない。PuttyTabsからPuttyのプロセスを立ち上げて、そのウィンドウを一覧で管理できるのだ。後はその一覧の中からウィンドウのタイトルをクリックすれば該当ウィンドウを呼び出せるようになる。 ウィンドウにタグを付けて管理することができる P

    Puttyを多数立ち上げる人にお勧め·PuttyTabs MOONGIFT
  • PowerShellで2chビューワ もっとイカスの作った - coma2n’s diary

    これでPowerShellのスクリプトを組み合わせて2chビューワを作ったけど、こんなことができるとわかって、もっとイカス2chビューワを思いついた。 ソースはあとにして、ソースは以下から OneDrive どんな風に2chをビューするかというと、 まず「2ch」ドライブにcdする。 PS > cd 2ch: PS 2ch:\> ここでdirすると・・・ PS 2ch:\> dir | more 板名 カテゴリー ---- ---------- 地震headline 地震 地震速報 地震 臨時地震 地震 臨時地震+ 地震 ふるさと納税 おすすめ ビジネスnews+ おすすめ 新型感染症 おすすめ ポイント・マイル おすすめ 面白ネタnews be なんでも質問 be 朝生 be 速報headline ニュース ビジネスnews+ ニュース ニュース速報+ ニュース ニュース二軍+ ニュース

    PowerShellで2chビューワ もっとイカスの作った - coma2n’s diary
    koyhoge
    koyhoge 2008/02/22
    CLIな2chリーダ
  • MOONGIFT: » Windows操作を一元化「NirCmd」:オープンソースを毎日紹介

    これはナイス! Windowsの開発を行っていると、こんな機能がほしいといわれる事はないだろうか。“ボリュームを消してほしい”、“ログオフしてほしい”、“ファイルをコピーしてほしい”、“ウィンドウを透過に”、“ウィンドウを閉じてほしい”などなど。 これらを実装する場合、大抵Win32 APIを調べたり、Shellで実行、またはSendKeyでキーを送るといった対応が考えられる。だが、一つ一つ調べていたら大変だ。これを使うのが良い。 今回紹介するフリーウェアはNirCmd、Windowsのコマンドユーティリティだ。 NirCmdはコマンドプロンプトで実行するツールなので、Windows系のプログラム言語はもちろん、WSHやPHPRuby等でも実行できるのが利点だ。 できることは数多い。列挙すると、スクリーンセーバの実行/停止/有効化、ドライブのイジェクト/クローズ、ボリュームの変更/ミュー

    MOONGIFT: » Windows操作を一元化「NirCmd」:オープンソースを毎日紹介
  • 1