タグ

研究に関するnaqtnのブックマーク (318)

  • カタツムリが語る森の歴史 – 北海道黒松内町のブナ林に残された、100年前の森林伐採の影響

    現在は過去の上に 我々が生きる現在・未来は、過去の出来事を礎に成り立っています。壊滅したアイヌ文化のその先を見ることができぬように、絶滅したニホンオオカミの生態を二度と観ることができぬように、過去は現在を縛る枷といえるでしょう。 海外に留学中の身の上である私が、未だにを履いたまま他所の家に上がるのに抵抗を覚るのも、わざわざ日から持ち込んだ愛用の電気機器を許容電圧の確認もせずに使用して爆発させたりするのも、これまでに経た過去の経験や環境を私が今も引きずって生きているからといえます。 我々の生きるこの世界を意識して見渡せば、人類の社会構造のほか、生きものや自然環境、いうなればこの世界そのものが、すべて過去の上に現在の姿を見せていることに気づくはずです。 過去は森林の底に もちろん森林の生態系もその例に漏れません。たとえば、一見手付かずに見える日の森林も、そのほとんどが長い歴史のなかで、我

    カタツムリが語る森の歴史 – 北海道黒松内町のブナ林に残された、100年前の森林伐採の影響
  • TechCrunch

    Two years after announcing plans, Amazon’s highly awaited e-commerce entry into Africa has finally come to pass. On Tuesday, the tech giant launched its marketplace in South Africa. South Africa

    TechCrunch
    naqtn
    naqtn 2020/09/20
  • 「微生物は宇宙で3年生存する」という日本の研究チームの実験結果が意味していること

  • 「ナノ物質の周期表」の誕生 – 幾何学的対称性から生まれた新たな理論モデル

    原子の物理的・化学的な性質は元素によってさまざまに変化しますが、完全にばらばらなわけではなく、原子番号(原子核に含まれる陽子の数)に従ってある一定の周期で変化することが知られています。この周期に沿って元素を並べたものが「元素周期表」で、1869年にロシアの化学者、ドミトリ・メンデレーエフにより提案されて以来、元素の性質を予測したり、未発見の元素を探索したりするのに大きな役割を果たしてきました。 2016年には、理化学研究所により原子番号113の「ニホニウム」が合成され、日初の新元素発見として大きなニュースになりました。現在では118種類もの元素が表の中に並び、今もなお新しい元素を発見する試みが続けられています。2019年は、この「元素周期表」の発見から150周年の記念すべき年にあたり、UNESCOにより「国際周期表年(IYPT2019)」として宣言されました。 このように、自然科学の発展

    「ナノ物質の周期表」の誕生 – 幾何学的対称性から生まれた新たな理論モデル
    naqtn
    naqtn 2020/08/19
  • 物質から生命への進化を可能にしたカギは寄生体との共進化か

  • 恋愛の壁、結婚の壁 : ソーシャル・キャピタルの役割 | CiNii Research

    type:Article この論文では、人びとが恋愛をどのようにはじめて、それを結婚にどう結びつけているのかを、ソーシャル・キャピタルの視点から検討する。そうした恋愛の壁と結婚の壁における社会的格差を分析することで、家族形成プロセスを解明し、少子化防止にどのような支援が必要かをかんがえる。そこで、ランダムサンプリング調査によって恋愛経験を計量的に測定した。その結果、恋愛の壁をこえて恋人と交際するのに教育や職業といった社会階層は影響をもたず、恋愛はすべての人に平等にひらかれていた。それよりむしろ、成人前の友人関係、部活動、恋人といったソーシャル・キャピタルがその後の交際人数を増加させた。さらに、交際人数が多ければ、とりわけ1人とでも付きあったことがあれば、結婚の壁を乗りこえるチャンスがふえた。これらの結果は、ソーシャル・キャピタルを蓄積することが、恋愛経験や家族形成に役だつことを示唆する。

  • プログラマーの脳は作業中に”誰かの声”を聞いていると判明! 数学力より音声理解力が重要 - ナゾロジー

    一般の人にとって、プログラマーの持つ知識と技術は別世界のもののように感じられます。 海外の研究者にとってもプログラマーの持つ特殊技能は興味の対象であったようで、古くは1980年代から、心理学的手法を使ったプログラマーの「特別な脳」の分析が行われてきました。 そんな中、近年の急速な神経科学の発展により、MRI(核磁気共鳴)やEEG(脳波測定)を用いて脳活動を可視化することが可能になってきました。 しかし、これまでの研究で可視化した脳領域は、読書ゲームといった日常生活時にも使われる汎用的な領域であり、プログラム時にだけ働く特異的な領域ではありませんでした。 そこで今回、ドイツのケムニッツ工科大学の研究者たちは、プログラム時にだけ働く「プログラム脳」の特定に挑戦。結果は、予測とは大きく異なるものとなりました。 なんと、プログラム時に働く脳機能は数学的能力や論理的推察力ではなく、会話時における相

    プログラマーの脳は作業中に”誰かの声”を聞いていると判明! 数学力より音声理解力が重要 - ナゾロジー
    naqtn
    naqtn 2020/06/10
    心の中に飼っている rubber duck との会話かもしれない。 https://en.wikipedia.org/wiki/Rubber_duck_debugging / 単に言語機能というわけではなく、読むではなく聴くなのだろうか?
  • 「C2」が合成された話 : 有機化学美術館・分館

    5月13 「C2」が合成された話 カテゴリ:有機化学構造 有機化学は、いうまでもなく炭素原子を中心とした化学の分野です。炭素は極めて奥深い可能性を持ちますが、やはり一つの元素を世界の化学者がよってたかって200年も研究しているわけですから、炭素だけから成る全く新しい化学種が出てくることは、今やそうそうありません。1985年に登場したフラーレンはその数少ない例の一つであり、だからこそ科学者は驚きと興奮を持ってこれを迎えたわけです。 しかし最近になり、「C2」という化学種がフラスコ内で作れることが報告されました(論文。オープンアクセスです)。東京大学の宮和範准教授、内山真伸教授らの研究グループによる成果です。今回はこの何がすごいのか、ちょっと書いてみます。 水素や窒素、酸素といった元素は、それぞれH2、N2、O2といった二原子分子を作り、これらはいずれも安定に存在します。しかし炭素の二原子分

    「C2」が合成された話 : 有機化学美術館・分館
    naqtn
    naqtn 2020/05/30
  • https://research-er.jp/articles/view/88725

  • 超希薄燃焼と水噴射でガソリンエンジン熱効率52 %を達成 温度成層化によるノッキング抑制と冷却損失低減効果

    要点 空気過剰率を上げた超希薄燃焼ガソリンエンジンに筒内水噴射を適用 ピストン上に低温水蒸気層を形成し、ノッキングと冷却損失を効果的に低減 乗用車用ガソリンエンジンとして世界最高水準の図示熱効率52.6 %を達成 概要 東京工業大学 工学院 システム制御系の小酒英範教授、長澤剛助教、佐藤進准教授らは、慶應義塾大学の飯田訓正名誉教授、横森剛准教授らとともに、空気過剰率[用語1]を2程度まで上げた超希薄燃焼ガソリンエンジンに筒内水噴射[用語2]を適用し、これまで40 %程度だった乗用車用エンジンの正味熱効率を51.5 %、図示熱効率[用語3]を52.6 %に向上させることに成功した。 高い熱効率が期待される超希薄燃焼ガソリンエンジンだが、さらなる熱効率向上を目指すには高負荷領域におけるノッキング[用語4]抑制と冷却損失[用語5]低減が欠かせない。同グループは燃焼室内のピストン表面近くに水を噴射

    超希薄燃焼と水噴射でガソリンエンジン熱効率52 %を達成 温度成層化によるノッキング抑制と冷却損失低減効果
    naqtn
    naqtn 2020/04/25
  • 【プレスリリース】大型低温重力波望遠鏡KAGRA 観測開始 – ICRR | Institute for Cosmic Ray Research University of Tokyo

    ニュース検索 すべて プレスリリース プレスリリース プレスリリース プレスリリース プレスリリース プレスリリース プレスリリース 大型低温重力波望遠鏡KAGRA(かぐら)が観測を開始しました。 KAGRAは、東京大学宇宙線研究所、高エネルギー加速器研究機構、自然科学研究機構国立天文台を共同ホスト機関とした協力体制のもと、国内外の研究機関・大学の研究者と共同で岐阜県飛騨市に建設されました。昨年秋の完成後、感度を高めるための調整、試験運転が続けられていましたが、日2020年2月25日重力波観測のための連続運転が開始されました。 KAGRAの研究代表者、宇宙線研究所長の梶田隆章教授は「2010年のKAGRAプロジェクト開始後から研究チーム一丸となった準備をしてきましたが、ようやく重力波観測を始めることができました。このプロジェクトを支援していただいた多くの方々のおかげであり、あらためてこれ

    naqtn
    naqtn 2020/03/04
  • ホラー映画が「楽しい」理由は「ストレスを瞬時に乗り越えた時の達成感」によるものだという研究 - ナゾロジー

    Point ・人が娯楽のために恐怖体験をするのは、ストレスと見なされる出来事を瞬間的に校正しなおし、それを乗り越えた時の達成感を感じるためだということが判明 ・人は恐怖を感じると、自身に戦うか逃げるかを差し迫る「闘争か逃走か反応」を示すが、これは未知の世界に挑み切り開いてきた人類の祖先の性質を受け継いだものだと推測される ・ホラー系の娯楽は、自分の身体の反応を安全な環境の中で観察できるので、自己認識や恐怖から立ち直る力を高めるのに役立つ ホラー映画好きの人々は、なぜわざわざ憂で恐ろしいシーンを観るために、時間とお金を費やすのでしょうか? この素朴な疑問に10年間向き合い続けてきたのが、ピッツバーグ大学の社会学者マーギー・カー氏です。同氏はホラー映画ファンがよく口にする「だって楽しいから!」というシンプルな回答に満足せず、人があえて恐怖を体験しようとする行動の裏には、「高揚感」や「アドレナ

    ホラー映画が「楽しい」理由は「ストレスを瞬時に乗り越えた時の達成感」によるものだという研究 - ナゾロジー
  • 真核生物誕生の鍵を握る微生物「アーキア」の培養に成功-生物学における大きな謎「真核生物の起源」の理解が大きく前進-<プレスリリース<海洋研究開発機構 | JAMSTEC

    2020年 1月 16日 国立研究開発法人海洋研究開発機構 国立研究開発法人産業技術総合研究所 国立大学法人長岡技術科学大学 株式会社マリン・ワーク・ジャパン 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 1. 発表のポイント ◆私たち人間を含む真核生物の祖先に最も近縁な微生物を深海堆積物から培養することに世界で初めて成功した。 ◆培養した微生物は「アーキア」と呼ばれる微生物系統群に属し、他の微生物との共生に依存した生育をすること、真核生物に特有とされてきた遺伝子 (例えばアクチンやユビキチン等) を多く持つこと、細胞外に非常にユニークな触手状の長い突起を伸ばすこと等が明らかとなった。 ◆細胞構造や生理学的特徴ならびに生命史を踏まえ、真核生物の誕生について新しい進化説 (E3 model) を提案した。 2. 概要 国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 松永 是)超先鋭研究開発部門の井町寛之主

    naqtn
    naqtn 2020/01/22
    すごくない?
  • メタゲノミクス - Wikipedia

    露天掘り炭鉱からの酸性排水を受けるこの河川にも、環境に適応した微生物群集が存在している。メタゲノム解析により、このような微生物群集の研究が可能になる。 メタゲノミクス(英:Metagenomics)は、環境サンプルから直接回収されたゲノムDNAを扱う微生物学・ウイルス学の研究分野である。広義には環境ゲノミクスやエコゲノミクス、群集ゲノミクスとも呼ばれる[1]。メタゲノム解析(Metagenomic analysis)、あるいは単純にメタゲノム(Metagenome)とも呼称される。従来の微生物のゲノム解析では、単一の菌株を環境サンプルから分離培養する過程を経る必要があったが、メタゲノム解析はこの過程を経ることなく、微生物コミュニティ(細菌叢)から直接ゲノムDNAを抽出し、様々な系統由来のDNAがミックスされた状態でDNAシーケンスを行う。そのため、メタゲノム解析では従来の培養を基とする方

    メタゲノミクス - Wikipedia
    naqtn
    naqtn 2020/01/22
    "培養を元にした方法で見つけられる試料中の真性細菌・古細菌が1%に満たないことが明らかになった"
  • 財政難に苦しむ野辺山宇宙電波観測所のこれから - 立松健一|論座 - 朝日新聞社の言論サイト

    長野県の八ケ岳山麓にある野辺山宇宙電波観測所は、日の天文学初の国際レベルの大型観測装置を備える観測所として1982年3月に開所した。建設予算総額110億円。それまでの基礎科学予算の最高額であった大型加速器・陽子シンクロトロンの70億円を超えるものであった。以来、数々の発見を成し遂げ、多数の論文を生み出してきた。 その主人公である直径45mの電波望遠鏡は、完成時に世界最大であり、現在は大きさ世界一の座こそ米国のGreen Bank Telescopeに譲ったものの、依然として世界第一線級のミリ波望遠鏡(単一鏡)である。しかし、観測所は財政難により2019年9月末に館・共同利用宿舎を閉鎖し、所員は光熱費削減のため、面積が5分の1の観測棟に移住した。最盛期には学生を含め120人いた所員は、現在31人。3年後には13人となる。こうした厳しい台所事情のもとであっても、我々は45m電波望遠鏡ができ

    財政難に苦しむ野辺山宇宙電波観測所のこれから - 立松健一|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
  • カイコの食性と人工飼料の開発

    戻る カイコの性と人工飼料の開発 1 カイコはクワだけしかべないか カイコの料はと問えば,誰でもクワと答える。しかし厳密にいうと,カイコはクワ以外の植物の葉もべない訳ではない。20種以上の植物を齧るが殆どは成長することができず死んでしまう。しかし,シャ,アメリカハリグワ,コウゾ,アキノノゲシなど数種の葉では蛾にまで飼育できるが,これらの葉で満足な繭を得ることは難しい。だから実際的にはカイコの料はクワだけといいきっても誤りではない。ではカイコはなぜクワしかべないのだろう。 人類がカイコを飼いならしてから 5000年以上の歳月がたったと思われるが,20世紀に至るまで,誰ひとりこの問題に解答を与えた人はいなかった。 先ず, 1946年東京農工大学OBの鳥居酉蔵と森井健介の2人がこの問題に一種の解答を出した。蚕幼虫の頭部にある感覚器官,触角,小顎などをピンセットでつまんで破壊し,その蚕

  • 衛星タイタンに存在?まったく新しい「有機鉱物」

    NASAの土星探査機カッシーニから送られてきた近赤外波長のカラーモザイク写真。土星の衛星タイタンの北極海に太陽光が反射する。(IMAGE BY NASA/JPL-CALTECH/UNIVERSITY OF ARIZONA/UNIVERSITY OF IDAHO) モーガン・ケーブル氏は、実験室にミニチュアサイズの地球外の環境を作っている。そのなかで、ショットグラス大の湖をかき混ぜたり、穏やかな雨を降らせたりして、土星の衛星タイタンの地表を再現するためだ。はるか遠いタイタンの気温はおよそマイナス180℃。水の氷でできた地表には液体のメタンやエタンの川が流れ、谷を作りだしている。(参考記事:「タイタンの赤道付近にメタンの湖」) 「ある意味、私たちはこの実験室でタイタンに触れることができます。たとえ何億キロと離れていてもね」とNASAジェット推進研究所(JPL)宇宙生物学・地球外海洋グループの科

    衛星タイタンに存在?まったく新しい「有機鉱物」
    naqtn
    naqtn 2019/12/11
    "「今は、実験室でいろいろなものを混ぜてみてどうなるのかを調べるのが、楽しくてしかたがないという段階です」"
  • 「まばたきの意外な役割」(視点・論点) 

    大阪大学 准教授 中野 珠実 私たち人間は、およそ3秒に1回の頻度で自発的に瞬きをしています。瞬きの度に視覚の入力が0.3秒間ほど遮断されるので、起きている時間の約1割の視覚情報が瞬きのために犠牲になっています。それなのに、こんなに頻繁に瞬きをする理由は、未だに解明されていません。私は、この謎を解き明かすために、瞬きのタイミングに注目し、人々の行動や脳活動を調べてきました。今日は、これまでの研究により見えてきた瞬きの意外な役割についてお話したいと思います。 この図のオレンジ色に塗られた領域は、瞬きの度に活動が上昇しました。なかでも、黄色で囲んだ3つの領域は、デフォルト・モード・ネットワークと呼ばれる神経ネットワークを構成しています。このデフォルト・モード・ネットワークは、外界をモニタリングしているときは活動が低下するのですが、考え事をしているときなどに活動を増やすことが知られています。この

    「まばたきの意外な役割」(視点・論点) 
    naqtn
    naqtn 2019/11/29
    論文: http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/jpn/general/lab/181/result/ (継続的な研究なので何本もある。ページ内 blink で検索)最新のやつでは興味のレベルで違いがあるとか書いてある(元記事の最後の部分と関連)
  • 【プレスリリース】菌類が決断・記憶能力を持つことを発見 脳・神経系を持たない微生物の知能 | 日本の研究.com

    【発表のポイント】菌類の菌糸体が新しい木片(エサ)を見つけたときに、新しい木片に引っ越すか元の木片にとどまるかを、新しい木片の大きさで決断していることを発見した。菌類の菌糸体が新たに見つけた木片の方向を記憶していることもわかった。脳も神経系も持たないカビ状の菌類の菌糸体がもつ知性のメカニズムを解明することは、知性の進化的起源の解明や、生態系の物質循環の理解に役立つと考えられる。 【概要】東北大学大学院農学研究科の深澤遊助教と英国カーディフ大学の Lynne Boddy(リン ボッディ)教授らは、木片から土壌中に伸びた菌類の菌糸体が新たな木片を見つけたときに、その木片に完全に引っ越すか、もとの木片にとどまるかを、新しい木片の大きさによって決断していること、新しい木片の方向を記憶する能力があることを発見しました。 研究成果は 2019 年 10 月 19 日(土)に微生物生態学の国際誌「Th

    【プレスリリース】菌類が決断・記憶能力を持つことを発見 脳・神経系を持たない微生物の知能 | 日本の研究.com
    naqtn
    naqtn 2019/11/09
  • Light Commands

    Light Commands は,MEMS マイクが光に感度を持つ脆弱性を利用して,Google アシスタント, Amazon Alexa, Facebook Portal および Apple Siri などの音声アシスタントに対し,遠隔から無音かつ不可視でコマンドを挿入する攻撃です. 私達の論文では,スマートスピーカー,タブレット,スマートフォンなどの様々な音声コントロール機器に対し,遠隔から,窓ガラスなどを貫通して悪意あるコマンドを挿入できることを実証しました. 不正なコマンドを挿入する攻撃の深刻さは,実行されるコマンドの種類によります.論文では,その一例として,光を用いて音声コマンドを挿入することで,スマートロックで保護されたドアを解錠したり,車の現在位置の特定・解錠・始動などが行えることを示しました. USENIX Security Symposium 2020 に採録されました.

    naqtn
    naqtn 2019/11/05
    "レーザーを用いて音声コマンドを挿入する攻撃"